関連記事

・日本の消費者物価指数が、1981年以来の高値に。
・でも、日本の給料は?
・アメリカとイギリスからインフレを輸入したのか?
・新しいエネルギーの早期実現が必要。
・それは世界中どこでも同じ。
新たなウイルスと戦争が起きれば、さらに記録を更新して、世界経済は崩壊する。
・近頃、スーパーに行くと、本当に値上がりを感じる。
・値上げ、値上げ、値上げ。
・企業がステルス値上げではなく、堂々と値上げをしてきた。
・正直なところ、インフレが続けば、日本はどうなってしまうのだろう。
このままでは、政治的な混乱が起こり、国民がピンチを感じ、抗議デモが増えるような気がする。
・「物価は、残念ながら上昇する。皆様には対応に努めていただくよう深くお願いするとともに、改めてお詫び申し上げます。ありがとうございました。」 - 日本政府(たぶん)
・一体どうしてこんなに低い数字を主張できるの?
多くのアナリストは、日本の物価上昇は年末から2023年初頭にかけてピークに達すると予想している。
・本当のインフレ率は12%から14%。このような政府のでっちあげの数字を信じる人はいない。
・↑どこからその数字を?
・日銀が目指してきたのは、健全な需要主導型のインフレであり、あらゆる悪影響を及ぼすコスト主導型のインフレではない。だから、エコノミストたちは、日本はもうデフレから脱却したと言ってはいけない。
・このような捏造された「データ」を誰が信じられる?
近くのスーパーマーケットに行けば、科学や大学の学位などなくても、これが全くのでたらめであることが分かるだろう...。
・インフレとは、物価の全体的な上昇と定義されている。みんなの地域の物価ではない。経済の特定分野の物価でもない。全体的な物価のことだ。
さて、数字が公になっている国の統計機関を信用するか、それとも...。
・世界に比べれば、良い数字だ!いいぞ、日本!