(スレ主)東京の寿司屋は、私が4人のグループの中で唯一の左利きであることに気づき、左利きの人がつかみやすいように寿司を提供してくれた。
海外の反応をまとめました。
関連記事

・人間への信頼が回復。
・凄い心遣い。
・本当に思いやりがある。
・東京でしかこんなことは起きない。
・数年前、家族で中華料理店に行ったときのことす。私は携帯電話を使っていたのだが(家族で食事をする10代の若者にはよくあること)、スタッフの一人がそれに気づいたのか。カトラリーをセットしに来たとき、私のカトラリーを左に置いたのです。本当にその場限りのことで、何の言葉も交わさず、彼は私のカトラリーを置いてすぐに去っていった。でも、今まで受けたサービスの中で、一番印象に残っている。
・素晴らしい。左利きよ!集まれ!
・これぞサービス。これぞ気遣い。これぞ気付き。
・私も100%同じ経験をした。
私が出会った人は皆、細部にまで気を配り、最高の仕事をしていた。アメリカから来た私は、それが印象的で、すべての経験がより良いものになったように感じた。
・日本のホスピタリティは別次元。
・↑気前の良いチップにふさわしい。
・↑日本では、チップを払う習慣はない。
多分受け取らない。(笑)
・凄いな。どうやって気付いたのだろう?
素晴らしいカスタマーサービスと気遣いだ。
・左利きとして嬉しい気分。
・これはサーモンの寿司?
・↑(スレ主)マグロだよ。
・美味しそうな握りだなぁ。
・左利きの私としては、とてもクールだと思う。だが、寿司を常食している身としては、一部のネタの縁が白っぽくなっているのが少し気になる。
・感心したよ。
これくらい、周囲に気を配れるようになりたいものだ。でも、そうではなくて、相手の人生をより良くするために、ちょっと手を貸すことは、感謝されようがされまいが、人生の良いことの一つなのだということが分かってよかった。
・Netflixで「二郎は鮨の夢を見る」という、日本で最も評価の高い寿司屋のドキュメンタリー番組がある。店主の二郎さんは、接客の際にこれでもかというほどのこだわりを持っている。左利きの人が握りやすいようにお寿司の位置を決めるんだ。また、寿司職人という職業を極めるために、どのような工夫を凝らしているのか、興味深い内容となっている。
コメント
-
これ赤身とズケ?
2023/01/08 URL 編集
-
2023/01/08 URL 編集
-
2023/01/08 URL 編集
-
「ワサビガー!!ワサビガー!!差別ニダー!!!」
2023/01/08 URL 編集
-
「シャベツ二駄!」と、
LGBT+Qやらなんたらとか権利主張ばやりの時流に乗っかって
「レフティーも住みやすい世の中に!」
なーんて云ってもいいけど、声高に主張するのはやめとく。
改札機のみならず ありとりあらゆる構造変革で莫大なコスト増につながるから。
2023/01/08 URL 編集
名無しよん
2023/01/08 URL 編集
-
2023/01/08 URL 編集
-
2023/01/08 URL 編集
-
どれのことかわからん
ヅケに騙されてるのか
2023/01/08 URL 編集
-
2023/01/08 URL 編集
-
2023/01/09 URL 編集