海外「感謝!」日本の伝説的料理番組が動画配信されることにオージー大喜び!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「感謝!」日本の伝説的料理番組が動画配信されることにオージー大喜び!(海外の反応)

gtrgfgggf.jpggtrgfgggf.jpg
日本の料理番組「料理の鉄人」が、オーストラリアで動画配信で見られるようになったことが現地で話題になっていました。過去にテレビでは吹き替え版が放送され、オーストラリア版が制作されたほどの人気番組が、ついに動画配信されることに、オージーは喜びが隠し切れない様子でした。


海外の反応をまとめました。


『料理の鉄人』は、1993年10月10日から1999年9月24日までフジテレビ系列などで放送されていた料理をテーマとしたバラエティ番組。 ウィキペディア

関連記事






・オリジナルの料理の鉄人が、SBSで動画配信される。



・やったぜ。



・料理の鉄人を知らない日本人に教えてやった。
鹿賀があのトウガラシをかじる光景を彼女は知ってしまった。



・あれからもう20年だぞ!
タコアイスの戦いが恋しい。



・ありがとうおおおおお!



・プレッシャーを感じたときは、深呼吸をして、まずメニューを書くことを思い出す。



・酒井さんにお会いできたことは、私のバケツリスト達成の大きな一歩となった。美味しい料理も頂いた。



・レタスの回が一番面白かった。
トリュフと金箔を使ったフォアグラをレタスに添えていた。



・料理の鉄人だけを放送するチャンネルがあってもおかしくない。



・今でもたまに鯉が食材の回を思い出して笑う。





・生きた食材を切り刻み始めた時、私は見るのをやめた。



・オリジナルの日本版だけは最高。



・アメリカ版には耐えられない。日本版にあった粋な演出が欠けていた。



・↑グラント・デニアを起用したオーストラリア版もあったね。
フォーマットを変えすぎて、真面目に作りすぎたせいで、的外れになってしまった。



・陳建一は王様。



・この番組が大好きだ。



・私は好きすぎて、料理の鉄人をテーマにしたパーティーを開いたことがある。



・あの奇妙な食材が恋しい。



・テレビ放映されていた頃、土曜の度に私は料理の鉄人のTシャツを着ていた。

コメント

-

>鹿賀があのトウガラシをかじる光景を彼女は知ってしまった。

トウガラシ…

-

パプリカちゃうかったけ

-

伝統的な「料理」番組ならきょうの料理かキューピー3分間クッキングだろ?

-

英語ではピーマンもパプリカも唐辛子も全部ペッパーだからねえ

  

懐かしいわ
テレビ東京のテレビチャンピオンがうちの大学で収録された時に
時間表示いじったりのやらせを目の前で見て
料理の鉄人も時間止めたりしてたんだろうなって思ったの懐かしい

-

辛いのがペッパーじゃなくて,あの形の実がペッパーなんか。

..

伝統的な「料理」番組っていったら、NHKの今日の料理やないんか?

-

私の記憶が確かならば
甦るがいい、アイアンシェフ
福井謙二の煽り進行
マツコのシラケ番組は見るに耐えないが、鉄人はエンタメとして秀逸だったな

-

魚がみんなツナみたいなもんか

..

>魚がみんなツナ
魚がというかサバ科の魚がかな

-

懐かしいw
道場六三郎と陳建一が強かった記憶がw

-

インドでペッパー(コショウ)を手に入れるはずだったコロンブスが引っ込みつかなくなってトウガラシをペッパーだと言い張ったんよ
パプリカはスイートペッパーもしくはベルペッパー、辛いやつはチリペッパーだけど
英語で単にペッパー言うときは文脈で判断するしかない

-

3分クッキングじゃないのか
先週土曜にドミニク・ブシェが出てきて驚いた

-

むかしのフジテレビは面白かったんだよ
とくに深夜放送は製作費高いのから低いのまで色々な可能性探ってて
発想が豊かでカネかけてて夢があったな 
ソレに比べて現在は相当酷い 過去の遺産を消費するだけのゴミ放送局
早くつぶれてしまえばいいのに

  

前にアメリカ人とスーパーに行った時に、パプリカを指さしてパプリカ好きか聞いたら、あれはパプリカちゃう、ベルペッパーやと言われた。生のやつはベルペッパーで、パプリカは粉になったやつとか言ってた。

-

>時間表示いじったりのやらせを目の前で見て料理の鉄人も時間止めたりしてたんだろうなって思ったの懐かしい

大事なのは「撮影」だからな
全員答えられないような出題をしたら興醒めするし時間の無駄。
ましてやタイムオーバーした人を全員敗退させたら収録にならん
プロレスだって、馬鹿正直に場外20カウントで勝ち負けを決めてたら客が減るだろ
あくまで緊張感を煽る為のスパイスでしかない。興業なんだから当然

-

番組の冒頭で必ず引用されるのがフランスの美食家にして哲学者の
ブリヤ・サヴァランの「美味礼賛」だけど、当の日本人がこの本に
書かれてる食事作法を守っていない人が多くて悲しくなる。
ごはんとオカズを一緒に食べる(本にはチーズや肉を口に入れたままで
パンやワインを口にする)行為は極めて下品な行いだと厳しい言葉で
書かれている。つまり一緒食いはご法度ということ。オカズなり
ごはんなりを完全に食べきって口の中にかすかに残る余韻で他の
食べ物を口に入れなさいというのが正しいマナーだから。

-

この番組でサラマンダーという機械を知った

-

自称マナー講師うぜえ

-

「私の記憶が確かなら・・・」ではじまるアレか

..

マナー講師もどきさんよ。どこのマナーだそれ?
欧州のマナーと混同してねぇか?

-

玉木宏司会でリメイクしてたよね?鹿賀丈史の時は楽しみにして毎回リアルタイムで観てたのに、玉木の時は最初の回を見たくらいだった。
何が違ったんだろう。時代?

-

マナー講師さんの御高説は、口内調理って概念が発見できなかった蛮族の戯言

-

口内調理www

 

>フランスの美食家にして哲学者の
ブリヤ・サヴァランの「美味礼賛」だけど、当の日本人がこの本に
書かれてる食事作法を守っていない人が多くて悲しくなる

フランス人が書いた本で「当の日本人」て、日本人が守るべきマナーみたいなこと言ってるのおかしくない?フランス料理食べる時のフランスのマナーてことでしょ
日本食のおかずと米の食べ方のマナーではない

-

カルロス・ゴーンが日本を貶めたのはスカイラインのテールランプデザインを変えたことと料理の鉄人スポンサーを降りたこと。一生レバノンで砂交じりの空気吸ってろと思う。

-

1990年代のフジテレビは黄金期だった、タイトルにある「料理の鉄人」もそう
個人的には「カノッサの屈辱」「征服王」とかの深夜枠が好きだった
しかし今は制作費も抑えられ面白みも無いバラエティとも言えない番組ばかり、無理してTV局ぶらないで潰して電波をオークションに差し出せと言いたい
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告