米で売られている日本の果物の価格に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



米で売られている日本の果物の価格に海外びっくり仰天!(海外の反応)


(スレ主)ウェストコービーナーにあるトーキョーセントラルで買った新鮮な柚子。
※日系スーパー

海外の反応をまとめました。


関連記事





・(スレ主)非常に高価、最高の品質ではないが、手に入るなら何でもいい。



・↑柚子を一個だけ買って、種から育てようとずっと思っていたよ。ハハ。



・↑やるべきだ。



・↑(スレ主)どうして今まで思いつかなかったのだろう?



・↑店で柚子を見かけたことがない。
店を周ってみないといけないな。



・↑種だけ買えば?



・↑カリフォルニアでは買えないし、送ってもらうことも出来ない。
昨年、やろうとしたんだよ。ハハ。



・↑柚子は必ず接ぎ木をするので、種からだと実がつかないと聞いたことがある。





・ニジヤよりは安い。
1個4ドルだから。
渡すは柚子の木を育てようとしたが、枯れてしまった。



・↑4ドル!それは凄いな。



・↑最悪なのは、それを買ってしまったことだ。
新年の自暴自棄と言うべきか。



・メイヤーレモンは柚子の代わりになると思うし、いろんな場所で木が育って、実をつけているのを見かける。



・↑個人的には甘すぎるし、ゆずのようなグレープフルーツ感がない。



・ミツワには、もう少し安く置いてある。



・↑(スレ主)情報ありがとう。ありがたい。
数年前までは手に入らなかったのに、今では多くの店で扱われていることに驚いている。



・私の住んでいるところにもトーキョーセントラルとミツワ市があり、これを見たが、普通のゆずには小さすぎるような気がする。これは柚子ではなく、スダチかもしれない。



・↑小さな柚子のような気がする。
スダチは常に緑色なのでは?
完全に間違っているかもしれないけど。



・↑スダチは熟すと黄色になると聞いたことがあるんだけど、本当なのか?
確かめるには、切って味わうしかない。

コメント

-

アオムシだらけになるぞ。

-

柚子は結構寒さに弱いんで土台にカラタチを使うんよね。だから温暖な気候なら接ぎ木は必要なし

-

日本のスーパーで500~600円くらいか?

-

桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年だぞ

-

パリでは同じ金額で1個しか買えない

-

実家が四国で庭に柚子、カボス、文旦なんかがあったな
食った残りのタネを適当に育てたっていってたからそういう物なんだろうと思っていた
近所の家の庭にもあったしそこいら中の畑でも柑橘類だらけだった

-

カルフォルニアの気候なら柑橘は上手く育ちそうだけどね?

-

6個だし妥当だと思うが

-

6個ということを考えたら、日本でも高級スーパーだったり出回り始め・終わりの時期ならこんくらいの値段になりそうだがな。
比較対象が自国のやっすいフルーツだから高く見えるんだろうけども。

 

質から言えば妥当な値段
輸送費もかかってるしな
海外産の雑なフルーツとは訳が違う

-

柚子は買ったことが無い
近所や親せきが持ってきてくれるもので十分だ

-

重さが1LB?
1ポンドなら450gだからそのくらいか
ということは小ぶりだしこいつは皮の香りを使うよりも、香りは落ちるが酢を絞るのに向いてる種なし系のタイプの奴やな。
種が化粧水や保湿に結構いいの知ったらまた人気出るやろ
おっさんでこの時期の乾燥肌の人はおすすめw

-

これが高いとか、やはりredditって底辺しか居ないんだな。
まあ、成功してる人間はこんな所で暇潰してる時間なんて無いか。

-

海外だし6個も入ってるし、高くないと思うけどな。
柚子ってスーパーだとよく1個で98〜198円で売ってる。直売所とかだともっと安いけど。
年末に198円だったけど、おせちに柚子釜にして使いたかったし、果汁は紅白なますに入れたいし、皮もお雑煮に少し飾りたかったから、買ったわ。

-

>柚子は結構寒さに弱いんで土台にカラタチを使うんよね。だから温暖な気候なら接ぎ木は必要なし
思いっきり間違ってる。柚子は寒さに強い。カラタチ台木は樹勢を弱めて早く実が取れるようにする。樹勢を弱める方法はいろいろあって、鉢植えにするのもその1つ。逆に肥えた土地で地植えすると、何十年も実がならない場合がある。

 

実生と接ぎ木を比べると香りが違う

-

柑橘類はアゲハ蝶の幼虫に葉を食いまくられる
蝶は殺したくないので悩む・・・
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告