海外「日本の港町で食べた約2500円の寿司だ」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本の港町で食べた約2500円の寿司だ」(海外の反応)


(スレ主)千葉の海辺の町にある寿司屋で食べた20ドルのセット。

海外の反応をまとめました。


関連記事





・天国。



・温かそう。



・なんてこった。トロとイクラとウニを食べて20ドル。ハマチとサーモンもすごく脂がのってそうで。きっと美味しかったんだろうな。
今改めて見てみると、これってサーモンではなくて、トロなのかな。全部で20ドル?ラッキー!



・私の街では、あのトロだけでも20ドルするぞ。



・↑ウニも。
美味しそうですね。左の黄色い四角は何ですか?



・↑あれは玉子だと思う。
甘くしたオムレツだ。



・左にある黄色い四角い食べ物は何?私は軍関係者で台湾に住んでいた。東京に買い物に行ったり、レストランでランチをした。東京は初めて寿司を食べた場所。最高だった。
アジア料理は大好き。アメリカに帰った時は、寿司を食べられるところがなくて、サンフランシスコやシカゴまで飛ばなければならなかった。今はどこにでも寿司屋があります。そのほとんどが、日本のスタイルとは全く違う。



・アナゴについて語らないか?
なんてゴージャスなんだ。



・超安いな。この店に行きたい。





・美味しそうだね。
日本で裏巻きってよくあるの?



・↑(スレ主)かなり稀で、あまり人気がないと思うが、存在はしているね。



・多分、外国人向けに用意してるんだろうなぁ。



・↑え?寿司ってシャリが理由で寿司って呼ばれているんじゃないの?
混乱する。



・右側に巻き寿司があるだろ?この巻き寿司は、アメリカの寿司職人が、海苔を警戒するアメリカの寿司初心者に、巻き寿司をより魅力的に見せるために始めたものだ。



・↑私は裏巻きの方が好き。食感が良いと思う。
アメリカナイズされたものだったのか。



・↑昔は日本では存在しなかったが、最近は見かけるようになった。
特に米軍基地の近くで。



・裏巻きの後ろにある握りは何?



・↑赤貝だ。



・千葉で食べたのなら、美味しかったに違いない。

コメント

-

スレ主は良い店を選択したと思う、日本では他の都市や地域でも港町周辺にある寿司屋だとクォリティが高い寿司がほぼ同じ価格で食べられる。

-

うまそう

-

北海道だけは取れる量のせいか、大体本州港町の店より半額に近かったりする。

-

> アメリカの寿司職人が、海苔を警戒するアメリカの寿司初心者に、巻き寿司をより魅力的に見せるために始めたものだ。

日本の寿司職人がアメリカでな🤚
しれっと誤情報を紛れさすのは西洋らしいな👎

-

日本で裏巻き(海苔が内側)なんて出るの?外人向け?

-

本当に日本の寿司か?
海苔が内側に入ってるタイプの海苔巻きって、欧米特有の文化なので、日本ではあり得ないはずだが…

-

ちょっと高いな
いかにもガイジンさん向けにボッてんだろ

-

海苔が内側にくる裏巻きは一般にはマイナーで知られてないだけで、昔から細工寿司などで使われる技法で元々から日本にあって、それを用いてアメリカナイズしただけ。
だから海外で開発された訳でもない。

-

ここのコメント欄のニワカ多すぎる
裏巻きなんてかなり前から細工寿司で使われてた手法で日本でも普通にあるぞ
裏巻き=観光客向けでも無いぞ

-

ワイの地元も海辺の田舎やが、この程度なら1000円いかんな
やからボッタくりに見える

-

写真の色合いを加工しすぎて不自然であまり美味しそうに見えないな

-

これで20USDって、高いだろ。
千葉の海辺って、田舎の港町の良質な寿司屋ならまだしも、机の上の猥雑なメニュー表からしても寿司屋じゃないし、こんなん只のボッタクリ寿司メニューだわ。

-

良いんだけど、美的センスは微妙そうだな

-

ついに裏巻きの起源主張まで始めたアメリカ人

アメリカで海苔が不評だったため日本人の料理屋が『裏巻きにしたら』ヒットした、の「裏巻きにしたら」は日本にないものをそこで発明したという意味ではない

-

観光地価格やな

-

もうちょっとお店選べばって思っちゃうよなぁ

-

裏巻きも昔からある技法だよ。裏巻きができないと飾り巻き寿司が作れないじゃんか。それを外国人向けに引っ張り出して単品で商品化したのは確かだろうけど。
個人的には港町なら地の魚を食べたいけどな。この盛り合わせでこの値段は安いとおもうけど、日本中どこでも出てくる定番人気ネタばかりじゃん?

-

えーと、裏巻きは細工寿司の一種で昔からあるよね
それをアメリカ人向けに出しただけでしょ
千葉は特に裏巻きを組み合わせて細工して太巻きにした巻きずしが地元で有名だったはず

-

漁船が並んで停泊してる港町ならボッタクリ、銀座やら日比谷とかなら納得_(:3」∠)_

-

日本でも裏巻き専門店と称する店があって海外起源を主張してて笑う
海外でスシシェフ()やってた人間が始めた店らしいからお察し

昔からあるわ
アメリカでたまに見るので念のため言うと薄焼き玉子で巻いた玉子巻きも江戸時代からある

-

俺もちょっと高いかなと思ったが、後ろに伊勢海老の味噌汁があるから納得した

-

千葉なら卵で巻いたヤツも食え

-

20ドル?ぼったくられてるな。これは990円の寿司だ。10ドルもしない。

-

鮮度で誤魔化してる感じだな、ちゃんとした店で同じ値段の寿司頼んだ方が良いと思う。

-

奥にある伊勢海老の半身の味噌汁付きならそんくらいじゃね?

-

うにが溶けているように見えるしカリフォルニアロールがある時点で察した

-

裏巻きなんて見た事ねぇ

-

変な味噌汁椀で日本ではない感じを受けた
実際はどうなんだろう

-

2500円ならもう2貫くらいあってもいい気がするが

-

何でもいいけど、包丁くらい切れるように砥げ。

-

握りのネタがでかすぎる。
あんな風に作った所でなんもいい事無いわ。
半分に切って二貫にしろと。

名無し

味噌汁がカニ汁のように見えるが、よく映ってないのでやり直し。

-

トロもウニもたまには食うけど
本物のアカガイって何年どころか20年以上食ってないな

-

カウンターの店じゃないみたいだし、ちょっと高いかな
見切れてる伊勢海老の味噌汁付きならあり

-

港町で嫌いなもんないので4000円分くらいお任せでって言ったら、東京なら万単位しそうな握りが20貫ほど出てきたよ

-

たなか寿司 特上にぎり?
安くもなく高くもなく妥当な値段かと思う

-

どこにサーモンがあるんや
外人はわかってねーな

-

これはひどい。2500円のクオリティじゃねえな

-

銚子だろうな。
あそこは高くて普通の寿司しか出てこない。味の分からない都民狙ったぼったくりの街。どこも混んでるし、愛想も悪いし、数日前に揚がった魚使ってる店もあるんじゃないかな。そんな美味しくもないし適当な仕事しかしてないよ。時間かけていくような場所ではない。
最近は小樽や札幌も似た感じになってるな。

日本海は最後の良心。石川、福井、新潟あたりは寿司にプライド持ってる店が多い。米もネタも手塩かけて一流品を出してくれる。

-

都民の多くが裏日本出身なのにそれを騙すのが銚子の町なの?
田舎の人って被害者意識が高すぎない?

-

本州の港町の住人だが、近所の寿司屋で言えばこれで2500円だと高くはないが、別に安くもない
というか、もっとネタがいいのだが、これはホントに田舎の港町の寿司か?田舎の街の寿司ではないのか?

-

陶器に盛られた寿司は食べたくないなぁ
鮨屋を名乗るのならやっぱ下駄に乗せて欲しい
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告