宝塚市は13日から、市役所本庁舎の階数表示を開庁以来初めて変更する。これまで43年間、地上から順にG階(グランドフロア)、1階、2階――としてきたが、国内の多くの建物の表示と同じにして、G階を廃止し1階とする。市にはこれまで「分かりにくい」といった声が寄せられていたため、同じ敷地に完成した第2庁舎での業務開始に合わせて変更する。 以下略(毎日新聞)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
想像力無いやつが暇とか腐すな
2023/02/11 URL 編集
-
なら、零階と付ければいいのだが0は何も無いという意味にもなるので気持ちが悪い。
一階が一番合理的だ。
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
・・・てのは置いといて、まあ本来の零の意だとしてもあてはまらんし、普通に一階が良いよ
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
わざわざ1階をグランドフロアなんて呼ぶ必要がないし
2階以降、数字を1づつ引いて確認するのも面倒だしね
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
まぁフロア表示まで同じである必要は無い・・・混乱するだけだし
2023/02/11 URL 編集
-
一階って言われて二階とは思わん、普段から使っているなら問題ないだろうけどさ
2023/02/11 URL 編集
_
0.5階はプラスの数字である以上、地上より上でないと変だぞ。
地上階を1階と定めると、0.5階は半地下になってしまう。
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
勘違いした訪問者が次々と受付に〇〇はどこですか?って聞いてくるんだろ?
やめろやめろ、そんな表記。
どっちに側にも手間だわ。
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
地下から入った奴が地下1階を普通の1階と間違えるのがデフォだったの思い出した
2023/02/11 URL 編集
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
戦前から高層建築を自力で建てられた国だけが、日本に石を投げなさい。
2023/02/11 URL 編集
名無しちゃん
タイでは日本と同じだったと思う。
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
地上に含まれるのか地階に含まれるのか。
B1F,1F,2F...の方がしっくりきますね。
2023/02/11 URL 編集
-
地下は箱が何個埋まってるかで考える
2023/02/11 URL 編集
-
床レベル=グラウンドだったからグラウンドフロア
日本は湿度対策で地面からレベル上げて床作ってたから1Fはグラウンドとレベルが違うので1階
今はどこも床作ってるんだからアメリカ式表記でいいと思う
2023/02/11 URL 編集
-
ほとんどの日本人にとって生まれた時から周り中みんな
2階のことは2階と呼んでるのに「それはおかしい!」とは普通ならん
2023/02/11 URL 編集
-
数える。アメリカ式は建物だけ数え年のカウントになっているってことか。
2023/02/11 URL 編集
ららら
2023/02/11 URL 編集
-
こういうことに、あれこれと外野から口出しする人間もまた少なくない。
2023/02/11 URL 編集
名無しよん
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
やっぱ、地上からひとつ上は2階やよな
2023/02/11 URL 編集
名無し
1F=0~1 2F=1~2 B1F=-1~0 B2F=-2~-1
半地下とか中二階の表現が難しそうだけど強引にやってみたw
半地下=-0.5~0.5=0.5F(=B0.5F) 中二階=0.5~1.5=1.5F
> 地面(0)の上に箱が1個2個と積み重なっていくイメージだな
> 地下は箱が何個埋まってるかで考える
秀逸なたとえだと思う。
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
最初は1なんだよ
0から始まるのはコンピュータだけで十分だ
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
日本は玄関の土間から床が一段高くなって履物を脱いで上がる明確に床だから1回は理にかなってる
解せないのは中国
中国も欧州と似た感じの土足文化なのに
中国は日立がエレベーターシェアトップらしいから
おそらくは日本のエレベーターメーカーの影響では
2023/02/11 URL 編集
-
毎日のように目にするであろう日本の数え方にイライラしてんの?
大変だな
2023/02/11 URL 編集
-
「土間のない建築物の、一番地面に近い地上階」は、GFではなく「地上1F」
『土間のある建築物の、土間と地続きの地上階』は『GF』
地方の役所の一棟がGF式表記を廃止しただけで「世界標準から遠ざかった…」とかいう日本人は、普段「日本人は受け身すぎて、積極的に自分が世界標準になろうとする中国に利益を取られてる!商売が下手!」「日本はもっと積極的に世界標準を作りにいかないとだめだ!このままだとドンドン没落する!」という批判がなされているのをお聞きになったことがないのだろうか?(ない方が幸せなのだが)
その批判が妥当かはともかく、こういうのは「日本が世界標準を新設する・書き換える」くらいの心意気で、何でもやったらよろしい
海の向こうの遠い他人に合わせてばかりだと、隣に住んでる人や自分の家族にとって使い勝手の悪い・不便な社会になってしまうから
2023/02/12 URL 編集
名無し
平地を0階とは言わないけど屋上には数字を割り当てないでR階というのはその理屈を垣間見ることができるのかも。
2023/02/14 URL 編集