日本の市役所が「英国式G階」を廃止したことが話題に(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本の市役所が「英国式G階」を廃止したことが話題に(海外の反応)

gefdddf.jpg
宝塚市は13日から、市役所本庁舎の階数表示を開庁以来初めて変更する。これまで43年間、地上から順にG階(グランドフロア)、1階、2階――としてきたが、国内の多くの建物の表示と同じにして、G階を廃止し1階とする。市にはこれまで「分かりにくい」といった声が寄せられていたため、同じ敷地に完成した第2庁舎での業務開始に合わせて変更する。 以下略(毎日新聞)
海外の反応をまとめました。


関連記事

・市民から苦情。英国式「G階」が、宝塚市役所で廃止へ。



・人はゼロの概念に悩まされるのか?



・まあ、0階は存在しない。地面からある階に足を踏み入れたとしたら、そこが1階。



・一般的にイギリス英語とアメリカ英語についてそれほど気にしないスコットランド人としてコメントするぞ。私は非英語圏の人にわかりやすくするためにアメリカの専門用語を使っている。それを面白がる人は変。
とにかくイギリスの階数表記はおかしい。



・1階から始まるのは北米と中国圏だけ。



・日曜日が一週間の最初の日だと言っている人と同じ。



・イギリス人には申し訳ないが、この階の表示方法は馬鹿げている。



・↑イギリス人だが、同意する。





・これがニュースか?日本の記者は暇なんだなぁ。



・1階は1階。



・ドイツ語にもG階はある。



・↑ドイツ語には、どんなことにも単語があるんだね。



・いつも何階なのかわからなくなる...国別で違うのは最悪だよ。特にゲーム内の通信だと。



・UKスタイル?
日本よ、世界のほとんどの国がこうなんだけど...。



・↑互角のようだけどね。
日本、中国、アメリカにはG階は存在しない。



・↑カナダ人だ。エレベーターにはG階はありませんが、地上階の横に星印がついている。



・日本はG階を採用していないのだから、宝塚市役所がおかしいだけだろ。



・何にでも苦情を言う人間がいる。

コメント

-

地元民にとってはニュースバリューあるだろ
想像力無いやつが暇とか腐すな

-

数字の中にGとかみんな使ってるとか言うけど出発点からおかしい。
なら、零階と付ければいいのだが0は何も無いという意味にもなるので気持ちが悪い。
一階が一番合理的だ。

-

零階を「ぜろかい」と呼ぶなら良いけど「れいかい」と呼ぶと霊界になって嫌がられるから難しいんじゃね。

-

そもそも零は0ではない
・・・てのは置いといて、まあ本来の零の意だとしてもあてはまらんし、普通に一階が良いよ

-

数え年と満年齢の違いみたいなもんかな

-

G階ってGが溢れてる階で問題ない?

-

まぁ既に指摘があるように1から始めるのが最も合理的だね
わざわざ1階をグランドフロアなんて呼ぶ必要がないし
2階以降、数字を1づつ引いて確認するのも面倒だしね

-

地下を「-1」「-2」……と表記するなら、地面階を「0」と表記するのは論理的だと思う。

-

建築がイギリス風なんだっけ?
まぁフロア表示まで同じである必要は無い・・・混乱するだけだし

-

分かりにくいし良いと思うよ
一階って言われて二階とは思わん、普段から使っているなら問題ないだろうけどさ

_

とはいえ、中2階の概念が混じると、
0.5階はプラスの数字である以上、地上より上でないと変だぞ。

地上階を1階と定めると、0.5階は半地下になってしまう。

-

建物の立てた土地が斜面だったので、斜面下側の出入り口の階と斜面上部の出入り口の階が合わない場合、G階を入れることがある。

-

1Fに来てくださいって会談やEV必要だと思わんし、
勘違いした訪問者が次々と受付に〇〇はどこですか?って聞いてくるんだろ?

やめろやめろ、そんな表記。
どっちに側にも手間だわ。

-

日本の異世界冒険者ギルドにSランクがあるみたいなものか?

-

家電量販店で働いていた時、
地下から入った奴が地下1階を普通の1階と間違えるのがデフォだったの思い出した

 

「料理長殿、ご用人」という映画で、仕掛け爆弾を知らせるためにアメリカンが「料理番組のスタジオは何階だ!?」と聞いて、走って行ったらエアロビやってた、というベタなシーンがあったなぁ。

-

あらゆら所で英語使ってて分かりにくい👎

-

一応京阪神モダニズムの名残りだよね。
戦前から高層建築を自力で建てられた国だけが、日本に石を投げなさい。

名無しちゃん

中国本土は知らないけど、英国植民地時代の香港ではG階があったな。
タイでは日本と同じだったと思う。

-

地上階を1階と呼ぶのは地面が0って扱いだから地下も含めて一番理解しやすい概念だと思うんだけどな

-

ランキングなどでチャンピオンの下に1位がある考え方と一緒だね。日本人には「チャンピオン=1位」の考え方の方が馴染みやすいのと同じ

-

0階の方が合理的だが、西暦0年を設けない人から言われても

-

0Fはなんか嫌ですね。
地上に含まれるのか地階に含まれるのか。
B1F,1F,2F...の方がしっくりきますね。

-

地面(0)の上に箱が1個2個と積み重なっていくイメージだな
地下は箱が何個埋まってるかで考える

-

大昔のイングランドは1Fが土間だった
床レベル=グラウンドだったからグラウンドフロア
日本は湿度対策で地面からレベル上げて床作ってたから1Fはグラウンドとレベルが違うので1階
今はどこも床作ってるんだからアメリカ式表記でいいと思う

-

G階方式の方が理に適ってると言うのは逆張り
ほとんどの日本人にとって生まれた時から周り中みんな
2階のことは2階と呼んでるのに「それはおかしい!」とは普通ならん

-

まあ年齢だって生まれた年は0才で翌年から1歳だし、日付の数え方も翌日から1として
数える。アメリカ式は建物だけ数え年のカウントになっているってことか。

ららら

2階が1階なのか。日本武道館みたいだな。

-

 >・何にでも苦情を言う人間がいる。
こういうことに、あれこれと外野から口出しする人間もまた少なくない。

名無しよん

一介の人間に霊界は近い

-

遠い国のローカルな緊急性のないニュースにコメントしてる方がよっぽど暇人

-

国内か海外か忘れたけど、2回ほど1階がG表記でその上は2Fってホテルがあった
やっぱ、地上からひとつ上は2階やよな

名無し

地面の階を0階と考えるのは合理的と一瞬思ったけど、人間は2次元生物ではないので家を建てるなら地面の階は1階の天井くらいの高さを確保する。
1F=0~1 2F=1~2 B1F=-1~0 B2F=-2~-1
半地下とか中二階の表現が難しそうだけど強引にやってみたw
半地下=-0.5~0.5=0.5F(=B0.5F) 中二階=0.5~1.5=1.5F

> 地面(0)の上に箱が1個2個と積み重なっていくイメージだな
> 地下は箱が何個埋まってるかで考える

秀逸なたとえだと思う。

-

宝塚は世界標準を辞めたのか。ガッカリだな。

-

イギリス式だと一戸建の2階は1階になってわけわかめだな

-

+1階+2階と考えれば、0オリジンであるほうが合理的だろうよ

-

西暦だって「1年」から始まるだろ?
最初は1なんだよ
0から始まるのはコンピュータだけで十分だ

-

あの男への連絡手段が一つ減るだと!?

-

イギリス等の昔の民家は1回が丸ごと土間で外と地続きで靴で生活してたから地面扱いなんだろ
日本は玄関の土間から床が一段高くなって履物を脱いで上がる明確に床だから1回は理にかなってる
解せないのは中国
中国も欧州と似た感じの土足文化なのに
中国は日立がエレベーターシェアトップらしいから
おそらくは日本のエレベーターメーカーの影響では

-

イギリス式の方が正しいと思ってる人は
毎日のように目にするであろう日本の数え方にイライラしてんの?
大変だな

-

公共施設は「直観的わかりやすさ」最優先にして
『土間=グラウンドフロア(GF)』と考えれば、むしろ合理的になったと言える

「土間のない建築物の、一番地面に近い地上階」は、GFではなく「地上1F」
『土間のある建築物の、土間と地続きの地上階』は『GF』


地方の役所の一棟がGF式表記を廃止しただけで「世界標準から遠ざかった…」とかいう日本人は、普段「日本人は受け身すぎて、積極的に自分が世界標準になろうとする中国に利益を取られてる!商売が下手!」「日本はもっと積極的に世界標準を作りにいかないとだめだ!このままだとドンドン没落する!」という批判がなされているのをお聞きになったことがないのだろうか?(ない方が幸せなのだが)
その批判が妥当かはともかく、こういうのは「日本が世界標準を新設する・書き換える」くらいの心意気で、何でもやったらよろしい

海の向こうの遠い他人に合わせてばかりだと、隣に住んでる人や自分の家族にとって使い勝手の悪い・不便な社会になってしまうから

名無し

数直線的に負から正へ連続的なのがシンプルという意見も分からなくはない。でも地下と地上は明らかに異質なものだからむしろ不連続の方が適切。スタート地点はマイナス無限大ではなく地面の0。B1Fと言っている階を「地面0からスタートして下方向に1確保した」と考えるとB0Fというのもありえなくはない(足元が基準ではなく進んだ方向を考えた場合)。自分はB1Fのままで良いと思っている。
平地を0階とは言わないけど屋上には数字を割り当てないでR階というのはその理屈を垣間見ることができるのかも。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告