(スレ主)日本では、これくらい地震を深刻に受け止める。
海外の反応をまとめました。
関連記事

・チリでも同じ。(笑)
・建築基準法で地震に強い仕様が厳しく求められるとこうなる。
・地震に強い家を建てると、トルコのように心配する必要はない。
・彼らはトルコのように腐敗しておらず、適切な家を建てる方法を知っている
・地震は怖くないが、津波からは逃げたい。
・汚い部屋だな。
・地震が起きたとき、私は日本の高層ホテルにいたのが、そのビルはものすごい勢いで揺れた。それが意図的なものだと知って、とても喜んだ。
・電気を全部つけて寝る人。
・あの笑い声は...。
・彼らの家は地震に耐えられるように建てられている。北欧の家が熱を蓄えるように作られているように、テキサス州の家は極寒の気候に耐えられるように作られていない...。
・建築家やエンジニアが自分たちのことをよく理解している。
耐震構造なのだろう。
・ここニューヨークでは、雪に対する備えはできている。しかし、テキサスでは半インチの積雪で数百人が死亡し、州は閉鎖される。
・日常的にそのような経験をしているので、もう気にすることない。唯一、本当に怖くなるのは、それが超強力な揺れの場合だけ。
・ニュージーランドも同じで、ほとんどの人がそれに慣れてしまっている。
・環太平洋火山帯に住んでいると、慣れるんでしょうね。
・建物が倒れない限り、ほとんどの人がこのような行動をとると思う。
・コスタリカでも同じ。高校生になる頃には、なぜ皆が驚き、うろたえ、緊張し続けるのかがわからなくなった。
・私はLAに住んでいるが、地震が起きても、「あ、揺れてる」くらいにしか思わない。
・フロリダの人々がハリケーンの時にどのようにパーティーをするかを思い出させる。
ソース:フロリダ在住
コメント
-
かなり怖いと思うよ
2023/02/11 URL 編集
-
これだけ強力だと日本の耐震建築でも無事では無いかもしれない
仮に潰れずに堪えられても亀裂など損害は大きいだろうな
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
なんでこんなに洗濯物が干してあるんだ?
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
慣れのせいでなめてるだけ
本当にやばい地震だったら逃げ遅れる
2023/02/11 URL 編集
-
出口さえ確保できているなら屋内で揺れが収まるのを待つのが最善策
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
旅館の息子の部屋とかかもしれないけどさ
2023/02/11 URL 編集
-
ブラウン管テレビが落ちて壊れるくらいの揺れだったが めっちゃビビって外に飛び出した
東日本大震災の時は昼寝してて 気づいたのは数時間後 テレビで見て知ったくらい
岡山は地震が殆ど起きないから 震度5クラスのデカいのが来たらパニクるだろうね
2023/02/11 URL 編集
-
多くの人は最初のひと揺れでヤバいかヤバくないか直感的にわかるようになっちゃったんじゃないかと思う
2023/02/11 URL 編集
アメカス
耐震基準さえないような国でこれだったらただのバカだ
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
-
震度5で「アカン、テレビ付けよう」
震度6で「しぬしぬしぬしぬ」
東北の実家の古い家屋でさえ3.11乗り越えたから、今住んでる建物が倒壊することは絶対ないと思うんだけど、それでも震度6以上は普通に怖い
2023/02/11 URL 編集
-
むさくるしい部屋だけど懐かしい雰囲気だわ
2023/02/11 URL 編集
震度6でも家屋そのものの被害はほぼ無いんだけど(テレビとかは倒れる)
築60年超えた建物は定期的にくる地震で壊れて順次新しくなるって感じなんで
うちの実家は次震度6強〜7きたら怪しい気がする
2023/02/11 URL 編集
-
2023/02/11 URL 編集
匿名
建物でもほとんど吸収できないのは縦揺れだけど、それは既に訪れた後に横揺れとなるからね。 そして極端に深度が浅い直下の大きな縦揺れだと、一瞬だから逃げる間は絶対に防ぎようがないので、運に委ねるしかない
注意すべきは、大きな縦揺れで運よく無事だったとしても、次に来る横揺れはたとえ小さくても、建物の損傷は限界が来ている可能性があり、即効で逃げるべき
2023/02/12 URL 編集