日本の「景気を映す鏡」業界で倒産が相次いでいることが話題に(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本の「景気を映す鏡」業界で倒産が相次いでいることが話題に(海外の反応)

frerfdfddffddfs.jpg
“景気を映す鏡”と言われるタクシー業界。  東京商工リサーチ(TSR)の調査では、2022年に倒産したタクシー事業者(ハイヤー含む)は過去10年間で最多を記録した。  全国ハイヤー・タクシー連合会(全タク連)によると、2022年12月の会員の営業収入は全国平均でコロナ禍前の2019年に比べ18%減少した。まだコロナ禍の影響が色濃く残る。それでも、行動制限の解除やインバウンド需要の復調で、回復ピッチは早まっている。  大手タクシー会社がけん引する配車アプリの普及も、より手軽な交通手段にしている。 だが、コロナ禍で多くのドライバーが業界を去り、人手不足は深刻だ。 (東京商工リサーチ)


関連記事


・日本でタクシー会社の倒産が過去10年で最悪に。



・日本で生活していると、給料以外のものはどんどん上がっていく。



・↑ここ英国でも沸点に達している。



・↑給料が上がったら、インフレがもっとひどくなって、どうにもならなくなるぞ



・↑すでに制御不能に陥っている。賃金を上げようと上げまいと、インフレはすでに制御不能。



・それは、タクシー代が高いからでは?



・日本人はみんな地下鉄を選ぶと思ってた。



・↑地下鉄は混んでいるし、駅構内を歩くのは負担が大きい。急いでいる、あるいはもっと快適に乗りたい、という場合もあるだろう。



・↑電車は24時間365日動いているわけではない。東京のような大都市では、人々は朝方まで外出することがある。





・日本のタクシーは、すでに無茶な運賃を請求している。



・韓国のタクシーは、同じルートを通るなら複数の客を乗せる。工夫してゲームを変える必要がある。



・10分の乗車で35ドルも取るのに、どうして倒産したんだ?



・シンガポールや香港のような物価の高い国のタクシーよりも高いのはなぜだろう?



・市内から羽田空港まで200ドルもかかった!!!(笑)
日本でタクシーに乗るのはあれが最後。



・観光客がタクシーを使うことはまずないだろう。



・日本のタクシーは信じられないほど高い。
私なら絶対に使わない。



・国民が飲みにいかなくなったせいだろうな。



・日本のタクシーは、なぜか昔からやたらと高い。誰も乗りたがらないのも無理はない。



・日本の地下鉄網は世界一だ。

コメント

-

倒産と廃業の違いが判っていね~な。

-

初乗り250円だったらタクシー利用者増えるのにね。あと全車水素車にすれば良い。ガソリンやEVは環境に悪い。

-

日本はタクシー代が高い。
相乗りのシステムをタクシー会社や自治体が推し進めれば良かったのに、タクシー会社がそれに消極的でむしろ反対勢力だったんだから自業自得かな。
日本人は交通機関内で静かだし、他人に迷惑を掛けたくない人が多いから一番向いてたと思う。
一人で乗りたい人は通常通り乗れば良いだけだし、選択肢が多いのは良い事なのに。
私自身もタクシーに乗る機会が減ったけど、仮に乗り合いが容易になってたとしたらもう買物で荷物が多くなった時とか、もう少し遅い時間まで飲んでてタクシーで帰宅しようと思う機会は間違いなく多かったと思う。

-

安かったら利用者が増えて売り上げが伸びて儲かると思ってる単純思考のアホが多いね。

-

安かったら使うからな
高いから絶対に乗らない

-

景気を映す鏡というタイトルを違う内容の本文に無理やり付けたような記事だな

-

>安かったら利用者が増えて売り上げが伸びて儲かると思ってる単純思考のアホが多いね。

それは物に依るのに一概に言い切るお前がアホだろ。
事実として業界の売り上げが減ってるだろ。
悔しかったら反論する論拠となる客観的なデータを示してみろよ。
タクシーは健常者にとっては必需じゃない場合が多いから高すぎれば使わない人が多い。
俺も海外では日常的に使うが日本では高いから滅多に使わん。

-

>安かったら利用者が増えて売り上げが伸びて儲かると思ってる単純思考のアホが多いね。

翻訳元のガイジンに対するコメだったけど、ここの日本語コメント書いてる人もアホが多かったのね。PLくらい思い浮かべてみろよw

-

人手不足ね。コロナっすけどいいっすかぁ?病院まで~とか言って乗ってくる悪質なコロナ患者が多数居るからね。そら中年~ジジババばっかの運転手もやってらんねーて辞めるわな。

-

>あと全車水素車にすれば良い。

すれば良いって、その莫大な費用はどこから出てくるんだよw

-

貧乏人はさほどタクシーに乗らない。
余裕のある人は気にせずにタクシーを使う。
7対3ぐらいの比率と思うが3割でも3千万人以上いるので十分経営が成り立つ
貧乏人はつべこべ言わず安い交通機関を使えば良い
先進国から来る人は日本のタクシーが高いとは思っていない。

-

欧米先進国の人が日本のタクシーは高いって言ってんのにw

-

田舎のタクシー会社も跡継ぎいなくて閉めてたな。

-

高齢化社会で杖ついたお年寄りがよろよろしながら電車やバスに乗ってるのを見たら、さっさと規制解除しろやとは思うけど。
水素カーに限るとか限定すればいいんじゃない?

-

実際に景気と連動しているのかは知らんけど、電車なんかと比べて割増料金払って輸送してもらうと思えば、そりゃ金が無ければ使わん業種だわな

そういえばバブルはじけた頃もタクシー業界の動向が云々ってメディア報道してたな
タクシー業界で統廃合とかで大きな動きが続いているって感じで

それを思えば今回もほっときゃ業界の当事者たちがどうにかするやろ
バブル後の数十年を考えれば、いま存在しているってこと自体が業界存続の実例になるんやし

別にタクシーだけじゃなくとも景気が悪くなれば、ほかの業種連中も不景気対策とか統廃合とかやって対処してんだから、わざわざタクシー業界だけ出してこなくてもイイじゃん
大企業も原材料費や輸送費の問題とかで値上げ発表繰り返しているし、ほかの業種でも苦しいって話はもう何年も繰り返されている
今更、不景気のどうこうの先読みみたいな感じでタクシー業界の話されても、何をいまさらって感じだわ

-

>安かったら利用者が増えて売り上げが伸びて儲かると思ってる単純思考のアホが多いね。

好景気だった頃でも、一般的にタクシーは贅沢な移動手段って認識だった。バスや電車で十分な場合が多いし、地方だと自動車が必須だからな。私生活においても仕事においても。
景気にダイレクトに左右される水商売の人らやその顧客が利用するから、タクシーも景気に左右される職種なんだよ。客足を伸ばしたいなら、それ以外の顧客を獲得をすれば良いわけで、初乗り運賃の値段を下げるってのは手段としては間違っていないと思うぞ。

-

皆が飲酒運転しまくってた20年前より
売り上げが減るってもうどうにもならんぞ

-

>欧米先進国の人が日本のタクシーは高いって言ってんのにw
欧米先進国の格差社会ではタクシー運転手は移民や無学な低所得者の代名詞だからな
アメリカではタクシー運転手と言ったらインド系パキ系移民がステレオタイプだし
ヨーロッパ先進国では国民の平均所得は日本より高いのにタクシー運転手の平均所得は日本と大して変わんないんだから
日本では高給とはいえないまでも低所得ではないからそんだけ人件費がかかってるということ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告