日本原産の植物が起こした訴訟に英国人大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本原産の植物が起こした訴訟に英国人大騒ぎ!(海外の反応)

fddfdgdgd.jpg
自治体所有のサイクリングコースに生えたイタドリに庭を侵された住宅所有者が、損害賠償請求で自治体に勝利したことが海外で話題になっていました。  数千人が自治体を訴える道を開きかねない画期的判決でイギリスは騒ぎになっています。


海外の反応をまとめました。


関連記事





・4900ポンドがいつから大金になったのか?



・大金ではない。費用を賄えただけ。



・とても頑固な植物だ。



・最終的に支払うのは自治体ではなく、納税者。



・彼が勝ってよかった。



・日本ではこのような問題はない。



・日本に賠償を求めるがいい。



・この問題の全責任は議会にあるので、この家のオーナーが勝訴したのは喜ばしいことだ。



・20代前半に購入した物件は、それがびっしりと張り巡らされていた。専門家に頼むお金もなかったので、ひたすら剥がし続けた。最終的に、私はこの戦いに勝利した。その地域は冬がとても厳しかったので、私が有利だったのかもしれないし、それが弱体化につながったのかもしれない。





・とてもきれいな植物。昆虫や動物の助けになる。



・↑栽培している方は、ご近所からの訴状を期待しましょう。



・この植物は、堤防を強化するために鉄道沿線に日常的に植えられていた。 あちこちに広がっている。 ほとんどの議会が日常の雑草散布を打ち切ったため、さらに悪化する一方だ。



・この判決によって、自治体はもはや問題を黙って見ているわけにはいかないということを印象づけることができればよいのだが。



・なぜ評議会は、責任を認めず和解金として5000ドルを提示しなかったの?



・では、そのツケはまたもや税金で賄われるのか?



・英国は逆ピラミッドのようなもので、最も役に立たない者が国を運営し、最も有能な者がそれを支えている。



・よかったね。
マイナス面:失われたお金を取り戻すために、市税を上げるしかない



・なぜ、これが原因で裏庭に建てられないの?



・↑根や新芽を処理するためには、土がむき出しのままでなければならない。
物置やサマーハウスを建てると、新芽が隠れる可能性がある。



・↑つまり、一度生えたら、ずっと土がむき出しのままにしておかなければならないの?



・↑基本的にはそうだ。

コメント

-

呪術廻戦の虎杖を直ぐ思い出した俺は
生粋のアニアタ野郎☺️

-

どういう経緯でエゲレスに渡ったんやろな
まぁほっとけば?普段緑ガー自然ガー言うてるんやから願ったり叶ったりやろw

-

イタドリは美味しいのに。子供の頃は学校帰りにむしって食べてたなあ。
ちょっぴりすっぱいけどみずみずしくて美味しいんだよね。
栄養はどうなのか分からんが繊維質はありそう。
イギリスで食材にすれば良いのに。そういう職人はいないのかな?
日本だったら大抵外来種は食べる方向で検討するんだが。

-

>>どういう経緯でエゲレスに渡ったんやろな
 
江戸時代末期にドイツの医師シーボルトが、観葉植物としてヨーロッパに持ち帰った。

-

イギリスはレンガ積みもまだまだ多いから、イタドリのパワーで崩されてしまうんだとさ

-

日本語がだいぶヤバいな。
起こした訴訟だと、植物が訴えを起こした意味になるよ。
引き起こした訴訟騒ぎ、なら、わかる。

-

自治体所有(他人)の土地の物を引っこ抜くことは器物破損に当たることを考えれば妥当な判決だな

-

イタドリは抗酸化作用とダイエット効果あるから
食べるといいのにね。漢方にも使われてる万能植物よ

-

シーボルトが観賞用に持ち込んだんだって

匿名

シーボルトが観賞用に欧州に持ちかえり、明るい緑の葉と赤みがかった茎がイングリッシュガーデンによく合う。ってイギリスで普及した。
で、イギリスだと増えすぎた。日本だとそこまで無茶に殖えないから、イングリッシュガーデンにギボウシとかと一緒に植えるのも良い。

-

被害を放置し続けたらそりゃ自治体も負けるよね
そのための住民税だろうし

名無しの日本人

お前らンとこのプラントハンターが勝手に持ち帰ったもんだ
そいつらに文句はいえ

 

イタドリを食う虫をわざわざ日本から輸入してるそうだが、それも問題にならないのかな

-

>>どういう経緯でエゲレスに渡ったんやろな
ヨーロッパは18世紀ぐらいに世界中から見境なしに植物を収集してたんだよ
プラントハンターという専門職業すらあったほど
特に英国とオランダはアジアの植物にご執心だった

-

確かイタドリを食う虫を食う虫がいないと今度はその虫が害になるんじゃなかったか?

-

シーボルトが欧州に持ち込んだ冬牡丹は現地では珍しく
真冬に真っ赤な花が咲くので大人気だった

-

>日本だったら大抵外来種は食べる方向で検討するんだが


↑んなもんねーよ。
日本でセイタカアワダチソウやアレチウリを食べることなんてあるか?

-

牡丹は中国原産。中国では百花の王と呼ばれ愛されてきた。

-

クズも大繁殖してるらしいけど、イタドリもクズも食べれることを教えてやれよ。
クズキリなんてカロリー低いし。

-

失礼だな、純愛だよ

名無しよん

>日本原産の植物が起こした訴訟

英国では、とうとう植物にまで法人格を認めるようになったのか・・・

-

シーボルトが
シーボルトが
シーボルトが


書き込む前にコメント読まないの?
既出かどうか確認しないの?

-

イタドリは日本では健康食品になってるのになw 体に良いって教えれば今未曽有のインフレで困ってる貧乏人やヴィーガンが食べまくるから一石二鳥だと思うんだが。

-

CO2を減らして、炭素を固定化してくれるのに・・

-

これからの春先、イタドリの新芽(サシボ)はぬるりとしていて美味しいよね。
さっと湯がいて酢味噌や甘酢やコールスローで食べると極上。
20㎝くらいに伸びてきたら若茎をごま油で炒めてキンピラに。
せっせと食べれば大繁殖ってしないのにね。

-

うちの地域は食べないんだけど、昨年試しに食べてみたら結構美味かったので今年は収穫の時期を狙ってるところ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告