米国人「日本の布団ほどよく眠れたことはない」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



米国人「日本の布団ほどよく眠れたことはない」(海外の反応)

grfdfdfddfdf.jpgNYタイムズが運営するレビューサイトで編集者を務める女性が東京に引っ越し、ニトリで布団を購入して寝てみたところ、今までの人生で最高の睡眠を手にすることが出来たというコラムを投稿して、海外で話題になっていました。

海外の反応をまとめました。

関連記事



・同感。何十年も前の大学時代の布団が懐かしい。



・魅力的ですね!私も布団で寝ている。どこの国のものか分からないけど。



・でも、ウォーターベッドで寝たことは?



・本物の布団は本当に効果だ。



・布団は干さないといけないので、とても大変だ。



・畳の生活は良い生活。



・これはぜひ試してみたい。



・でも、韓国の大理石のベッドで寝たことがある?



・夫と私は35年間、床で寝ていた。ベッドを買う余裕がなかったのだ。





・アフリカで日本製の布団はどこで手に入る?



・1979年当時の寮のマットレスみたいだ。それも懐かしい。



・毎日床で寝起きするのは、健康(関節、運動能力など)にもいいことだ。



・以前使っていたものは、とても気に入っていた。 それ以来、普通のマットレスよりもずっと気に入っている。



・スウェーデンに行ったことがあるのだが、ベッドやマットレスが最高にいいよね。



・布団を持っていたけど、お尻がいたくなった。



・↑写真を見るだけでお尻が痛くなったよ。



・日本の旅館に泊まった時、睡眠中でも日本を感じられて最高だった。



・私たちはメーカーとして、多くのカナダ人が敷き布団を使っていることを確認した。
寝心地は主観的なものであり、完璧なマットレスは存在しないが、日本の布団の硬さ、安定感を求めているお客様の傾向は見て取れる。

コメント

-

>・でも、韓国の大理石のベッドで寝たことがある?

韓国人がバカ言ってるぞ。
大理石に、睡眠に関する要素がどこにある。

-

なんで必ず韓国人が口をはさんでくるんだろうか
どんなトピックでも日本が話題になると必ず出てくる

-

畳と床を勘違いしてるのもなんとかして欲しいな

-

>・布団を持っていたけど、お尻がいたくなった。

太り過ぎなだけだろww

-

えっ
朝鮮土人は藁葺きの掘っ建て小屋で土の上で寝てるんでしょ?

-

3畳くらいだけ畳敷くのもちょっと流行ったっぽいな
コンクリ床に直接敷くのもアレだと思うが

-

湿度の低い≒硬水圏の文化では高床式にせず土間に直接床を貼るからな。つまり日本の畳の間≒広大なベッドの上で生活している様な物。そら靴のまま部屋入るし床に直接布団なんて敷けない罠

-

大理石のベット?
…ペット用品のカタログで見たことある
夏には良いみたいだね

-

中華のやっすい煎餅布団使うと腰が痛くなるぞ

-

実家の畳なら敷布団2枚で十分だったが、
引っ越してフローリングになったら敷布団2枚じゃ固くて体が痛すぎたんで
布団屋さんに相談して極厚なやつに買い直した経験を思い出した
恐らく海外でも普通の敷布団じゃだめだ

-

硬い床や通気の悪い床に布団を敷くなよ、
布団は畳の上に敷くのがデフォだ

-

材料費だけで原価100万位の和布団と
同じ位の羽布団と持ってるけど
どっちも吸い込まれる様に眠れる

-

以前百貨店で寝具販売の担当者をしていたが、日本は羽毛の掛布団に羊毛の敷布団とマットレス等の組み合わせが一般的になっている。(ベットを使用する場合はベットパット)メリットは、冬季に布団乾燥機で手入れが出来るので布団を干さなくても良いのと綿布団等より軽いので持ち運びが楽になる事だ。

他の手入れは、敷布団3年&掛布団5年を目安に丸洗いのクリーニングが必要(寝ている間に毎日コップ1杯の寝汗が出るので3年使用の布団をクリーニング工場で洗うとコーヒーに似た色の汚水が出る)になるが、化学繊維の布団はドライクリーニングの手入れ以外は不可なので布団に付いている品質表示を確認して合致した手入れ方法を選択をした方が良いでしょう。

-

普通にそこそこ高めのベッドマットが一番快適。
だけど、畳なら布団。
布団の良さはメンテナンスさえ行き届いていたら匂いとか香りがいい。
ベッドマットは手入れしないからね。シーツやシーツパッド洗濯するくらいだし。
それに場所をとても使う。引っ越しも面倒くさいしお金がかかる。
安いベッド買うくらいなら布団が一番コスパがいいし使い勝手がいい。


-

私は頭のサイズを測って作って貰ったオーダーメイドの枕を使用しているが、快眠出来るようになったので気に入っている。

布団はシルク生地の羽毛布団とベットなのでマイナスイオンが発生する温熱マットを敷いているが、腰痛が緩和したのでお勧めだ。

-

個人的には羽毛と羊毛の布団だが、人生の3分の1は布団の中で過ごすので多少価格が高くても良質の布団を購入するようにしている。

-

1年使用で布団の中に10万匹のダニが生息するので、どの布団でも手入れは必須になると思う。

-

>・布団は干さないといけないので、とても大変だ。

どれだけ万年床なんだ、むしろ不潔とは思わんのかね

-

NYTとニトリねえ…

なんかわかっちゃったかも

-

布団の前に畳に敷くことに意義があると思う
畳の硬さが効果的なんだろ

-

海外勢って「畳んでしまえるからいい」っていうけど
布団は干さないとダメなんやぞ。カビ生えるで

-

ニトリレベルで満足ってw
ちゃんとしたやつで寝たら永眠しそう

-

布団は畳とセットで使うもんだよ
そもそも畳が藁を40kg使ったマットだ

-

>でも、ウォーターベッドで寝たことは?
ウォーターベッドは少なくともクィーンサイズぐらいないと寝心地が良くないし
安物はすぐに漏れるようになるから費用対効果がかなり悪い
しかも敏感な人は酔うから全然万人向けじゃないし
って言うかこいつウォーターベッドで寝た事ないんじゃ…

-

>多くのカナダ人が敷き布団を使っていることを確認した。

カナダ人ってもう移民がごちゃ混ぜで中国系なのかインド系なのか白人なのか生活様式がイメージできなんだわ

-

日本を貶す、または韓国ではとか関係ないのに割り込んでくる。
韓国には給料をもらって張り付いてる仕事があるそうです。

 

寝てる間に埃が沈澱するから布団使うのもベッドの上に敷いた方がいいけどな
まぁ日本間とベッドは合わないから旅館とかは直敷きでもいいけど

-

布団というか本畳の効果だよな?

薄い敷布団を硬い床の上に引いて寝たら冷えるし、薄い敷布団程度ではその下が硬いと硬さや体とのフィッティング調節が不足で安眠出来無い。
日本人はベッドのマットレスの上に敷布団使う人もいるけどマットレスはコイル数多い良いものでも沈み過ぎるし硬い床では逆に沈まなさ過ぎて体にフィットしない。
本畳は全体には硬目だが当ると痛く無区適度なシナリもあり上手い感じの柔らかさがあるから。柔道場の床で投げられても痛くなかったり直接寝ても余り体が痛くならない。

ただ、謎なのは筆者は布団を買ったと言っているのでホテル住まいではなく自宅なんだろうが、旅館でも無ければ今時の家やマンションには和室が無い事が殆どで、有っても本畳では無い事が多いので畳の効果では無く布団の効果というか元のマットレスがやわ過ぎただけでは?と言う点か。

-

敷布団だけだと腰が痛くなる人はラグを下に敷くとちょうどいい硬さになる
個人的は薄めのラグがちょうどいいと感じた

-

俺は西川の方が
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告