日本のバスが定時通りに運航できる理由に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本のバスが定時通りに運航できる理由に海外びっくり仰天!(海外の反応)

teewggdfdf.jpg
公共車両優先システム(こうきょうしゃりょうゆうせんシステム、PTPS; Public Transportation Priority System)は、大量公共交通機関であるバス等の通行を円滑に行わせ、バス等の定時運行を確保するとともに利用を促進して、道路の利用効率を向上させる施策である。バスレーンなどのような交通規制施策と交通信号機など交通インフラを制御するシステムをあわせたものである。2008年3月31日現在、40都道府県[1]、95事業者で導入され、総延長は695.2kmに及ぶ[2]。ウィキペディア
海外の反応をまとめました。



関連記事






・バスと道路に取り付けられた赤外線センサーがコントロールセンターに接続され、バスが走っている道路の信号を送り、次の停留所までスムーズに移動できるようになっている。



・同じ技術は、ドイツではすでに多くの都市でバスや路面電車にかなり以前から使われている。



・これは交通信号の先取りと呼ばれ、80年代からヨーロッパの一部で使用されている。また、救急隊員が交差点で青信号を得るために使用される。



・日本の電車の正確さはあまりにも有名で、すでに語り尽くされているが、日本に住んでいて、電車が通っていない多くの地域を旅して本当に驚くのは、バスでさえ、通常の「○○分ごと」ではなく、時刻表に実際の時間が書かれているほど時間に正確であること。
日本の電車は、車両と線路の両方を会社が所有しているため、秒単位でダイヤを管理することができ、時間厳守を実現していることは理解できるが、日本のバスは、他の車両と道路を共有し、途中で多くの信号に直面しなければならないため、どうやってこれを実現しているのかといつも考えていた。



・東京の話?地方では、時間に正確なバスが走っているのを見たことがない。また、バスもあまり見かけないね。



・そんなことはない(笑)大阪郊外でも時間通りに来ない。特に繁華街はダメ。



・日本も信号機をシンクロさせて、同じ速度で走れば次の交差点で必ず青信号になるようにしてほしい。



・仙台で定時運行のバスを見たことがないような気がするね。



・沖縄のバスに、このシステムを導入するように言ってくれ。





・経験上、最近のバスは2~3分遅れていることが多い。



・バスは時間に正確ではない。 QRコードをスキャンすれば、いつ到着するかはわかるが、始発駅から3駅以内でなければ、時間通りには来ない。



・北米は、メモを取る必要があるね。



・私が利用したバスは時間に正確ではなかった。主要な駅のバスはもちろん時間厳守だが、それ以外のバスは平均して10分くらい遅れているような気がする。



・信号機に近づくとイヤホンのBluetooth接続が妨害されるのはそのせいだろうか?



・ここ大分では、時間に正確なバスがない。



・広島では、バスは定刻通りには運行しないがが、本数が多いので、それほど待つ必要はない。



・仙台のバスはいつも遅く、時には5~10分遅れることもあり、特にラッシュ時は大変。



・信じがたい。私は大都市に住んでいたことがあり、今は地方に住んでいるが、バスはよく走っているものの、時間通りに来ることはほとんどない。



・千葉のバスは時間通りに来ないよ......。10分くらい遅れるのは普通。



・東京の東部に住んでいる。バスは時々3分ほど遅れるが、ロンドンに比べれば大したことはない。

コメント

-

バスと電車を一緒にすなー^^;

-

嘘つけ定時に来ないし定時に着かないゾ
ちな東京

-

遅れても大体5分~10分ぐらいだろ
バスは電車のようにはいかない
それでもその程度だからバラエティー番組でバスの旅・バス企画ができるんだろう

-

電車並みの正確さは無理に決まってんじゃん
より良くするためであってすべて定時にできる訳がない

-

東京のような慢性渋滞道路でバスが時間通りに来る筈がない・・・
と思っていたが意外と時刻表から許容範囲内で来るのに驚いたよ

-

バスの不案内ぶりって昔は酷かったよな
地元客じゃなきゃ使えない
知らん土地いって一見さんが思い通りに利用するとか無理
バス停に詳しい町の地図すらロクに設置せずにザックリ路線図だけ
昔からムカついてた
今は全く乗らないがさぞスマホ社会でさすがに便利なサービス用意してくれてるとは思うけど

-

日本の交通システムすごい!日本は世界一!日本人は世界最高民族!
ってホルホルしたら実際は遅延だらけなうえヨーロッパでは昔からある技術でなんの自慢にもならなかったよ。ダサすぎでしょwww

-

信号機なんて何年も前から連動しているのに知らんかったのか?
時間帯によってタイミングが違うから注意。
バスにビーコンが付いているから、前のバス停を出発したことが判るんだが。

-

>同じ技術は、ドイツではすでに多くの都市でバスや路面電車にかなり以前から使われている。
コレ書いたの韓国塵だなw
いまだに電車の2時間遅延が当たり前のドイツ。

-

日本でもかなり昔から採用されてるシステムだと知らずにホルホルとか言ってる愚か者が居るな

-

そうそう。
田舎だったら。バスにしても電車にしても30分に一本とか一日3本しかないのに。
数分遅れとか、都会の人が言ってることだろ・5分遅れくらい、待てよ。

-

何の話であれ日本に昔からあるものに対して「私の国には以前からある」と反応してしまう外国人がなんか小っちゃくて好き

外国人がそれを最近知ったからといって最近始まったわけではないw
以前某SNSで「ようやく日本にもQRコードが上陸している」みたいな投稿してる外国人観光客がいたな…

-

バスが時間調整したら朝鮮のようにドリフト運転するw

-

バスは専用レーン走ってるとしても、信号や歩行者ほかの車の影響受けるから数分の誤差があるのはどうしようもないだろ?それをバスが何時到着するのかをバス停で見れるようにこういうシステム使って客側がわかるようにしてるだけよね?バスの発着時間のギリギリにバス停に付いたとして、乗るバスが既に行ってしまったのか今から到着するのか分かれば待つかほかの移動手段使うか選択しやすいし

-

バスだってどんなに遅れても許容範囲内(5分や10分)の時間に来るわ
平常時に1時間も2時間も遅れねえよ

-

ドイツでも~w
必ず湧いてくるよね

-

閑散路線でもなければ数分の遅れは普通だろ
都内は本数多いから気にならんな

-

佐賀県が今月末まで水曜日曜バス無料やってるから乗ってみたけど
まぁ15分程度は到着遅れること多いね。
乗客も乗りなれてない人多いから吐く人まで出てくる始末。

-

祝世界一、本日放送、
BS1スペシャル
「スイーツ頂上決戦2023
チームJAPAN 世界一への挑戦」
2023年2月23日(木・祝)
PM8:00~9:49
コピペ推奨

-

そりゃ乗り降りにもたもたしてる人も多いし、支払いの段になって両替始める馬鹿もいるし、時間どおりに運行できるわけがない。
道が混んでるのは言うまでもない。

-

バスが定刻通りに運行できてるとかどこの異世界日本だ?

-

てか5分程度の遅れが許容できないなら最初からバスに乗るべきじゃない
マイカーかタクシー使え

-

遅れてくれたおかげで乗れるラッキーもあるわけで。
一概に遅れるのが全て悪いとは言えない。

-

>>日本も信号機をシンクロさせて、同じ速度で走れば次の交差点で必ず青信号になるようにしてほしい。

実際にはわざと信号に引っ掛かる様にしてるな。
必ず信号で止める事で速度を抑制してるらしいが、全然エコじゃ無いだろ。
発進の時に一番燃料食うんだぞ。

-

大阪でバス待ってたら全然来ない、次の便に成って2台続けて来たんだが1台はずっとロータリーに居たバス。
どうやら運ちゃんが中で寝てて、発車時刻を逃したらしい。
それからは無茶苦茶乱暴な運転で停車ボタン押すのか遅いとか乗客にキレ捲くってたな。
大阪交通局とかJR西とかチンピラみたいな運ちゃんしか居らんイメージだわ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告