海外「日本の文化」トヨタがテスラ車を芸術品と称して海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本の文化」トヨタがテスラ車を芸術品と称して海外大騒ぎ!(海外の反応)

gerererd.jpg
(スレ主)トヨタ幹部はモデルYを分解し、「芸術品」と呼んだ。


海外の反応をまとめました。

関連記事

車幅がとんでもなく広い日本車(海外の反応)




・アートに完璧はない。



・ふーん、そうなんだ。



・わあ、高い評価だね。



・どうかトヨタ、彼らの轍を踏まないでください...。



・機械的にはそうかもしれないが、見た目は酷い。



・印象的ではあるが、どの車もモデルチェンジの時期を迎えており、競争は激化している。



・モデルYはいつ発売されたんだ?今頃になって解体か?遅きに失したか。



・トヨタのEV(BZ4Xやソルテラなど)を見てみると、明らかにICEカーのプラットフォームをベースに作られていることがわかる。



・トヨタのような巨大な日本企業は、公の場で他社を誹謗中傷するようなことは決してしない。 日本人は、何を見せられても褒めるし、プライベートでは親しい友人たちの間で静かに本音をぶつけるだけ。 それが文化なのだ。 そして、ビジネスの観点からは、テスラについて否定的なことを言っても何も得られず、褒めることで得るものが多い。





・アートの認識は主観的なもの。



・トヨタが品質の神だと思うのはやめたほうがいい。



・フェラーリが90年代前半にNSXを見て、度肝を抜かれたのと同じ。



・トヨタがすべきことは、2021年以降に発売されたテスラの新型車を手に入れ、それを分解してテスラの既存のプラットフォームをコピーまたは改良することだけ。



・トヨタの将来は、生産目標を見るだけで、信じられないほど不安定であることがわかる。 2030年までにEVの年間販売台数が350万台? テスラは2025年中にそれを達成することがほぼ確実。



・パンデミック以降、トヨタの品質が低下している。



・私の家族全員が日産とトヨタしか持っていない。トヨタはEVに興味がなく、これからは水素ハイブリッド車が主流になると思っていたと知って、がっかりした。



・↑トヨタは日本の会社であり、日本は島国で天然資源は少ないが、水素を取り出すための海水はたくさんあることを理解する必要がある。



・ただのリップサービスだろ。

コメント

 

ネットで「...って言ってました」って話は信用しない事にしている。

-

独伊がEVシフトやめまーすっていう記事が出てたから、EV推進派も躍起になって世論工作してるんだろうなあ
単にトヨタハイブリッド潰しで中国の仕掛けたグリーンニューディールにEUが乗っかっただけだけど、結局は産業を取り戻すどころかアメリカのテスラと中国がバッテリーで儲けるだけというのが実態だった
その上ウクライナやコロナでインフレや電力確保が難しい状況になった
今後も心にも無い環境保護をうたうのは辞めないだろうが、水素やバイオ燃料等で内燃機関も継続することになるだろう
つまりEVだけではないトヨタの全方位戦略が正しかったということだな

-

俺もトヨタ幹部がテスラ車は糞って言ってるの聞いた事あるよ
誰とは言えないけど

-

反語的表現かな

-

これって皮肉じゃねーの
工業製品としての品質に達してないって意味で

台湾有事はアメリカの代償

皮肉の可能性を考えないでそのまんまの意味を受け止めそう

-

TOYOTA自身は芸術品売ろうなんて欠片も考えてないと思う

-

実用品じゃない飾り物っていう皮肉じゃねーか

-

ブルブル

-

京都人的な ?. . . w

-

「いや〜、綺麗に作ってはるわ〜。スッキリしてはって羨ましいわ〜。
 こんなシュッとしてはるなんて、まるで芸術品やわぁ〜〜。
 うちとこなんか、こんなんできひんわ〜〜。無理無理 w」

-

テスラ車を芸術作品?
つまりは実用性はなくて見て楽しむものって事か
信用性はないから自分は乗りたくはないって事だな
ならあながち間違っちゃいないかもね

-

単なる流行りに乗って電欠喰らって後悔したい人がまだこんなに居るとは呆れてモノも言えない。

-

まぁ、ウチでは実用品作らせてもらいますんで

-

芸術は爆発だ~

-

メンテナンス性の悪さや組み立て設計を揶揄してるだけだろ

-

生産技術をきわめたようなトヨタが言ったと考えると皮肉とも考えられるような
芸術品は大量生産出来ないし、経済的でない付加価値で取引されてるもんだからな

-

記事読むと既存の車作りとは異なる製造哲学による生産コスト低減を賞賛しているように見えるけど。

-

トヨタは多様なアプローチ「BEV、PHEV、HEV、FCV等」を方針にしている自動車メーカーだが、一部の本スレコメントは方向性を認知していないので驚愕している。

因みに世界が抱えている環境問題は、各国の自動車メーカーの関係者もBEV一辺倒で解決出来ない可能性が高い現実を認識している。

-

さすがテスラ。繊細で芸術品のような車ですねw
(ウチは頑丈で実用品としての自動車です)

-

謙虚を知らない厚顔無恥よりマシだし、上なら目線の高慢な態度は何処の国でも嫌われている。

-

工業製品ではないとか
床の間に飾っておけとか含意がありそうな言い回しだ

憂国の名無士

テスラの凄い所は陳腐な車を高く売りつけてる事
トヨタの凄い所は高機能な車を安売りしてる事

-

こういう記事もうやめたら?
どういう記事とは指摘しねーけどさ

子烏紋次郎

芸術にはとりとめの無いという意味を内包してるから 間違って無いな

-

EVのくせにガソリン車のラジエターグリルを模ってしかもツルっと塞がれてるのって、最高に頭悪くて見てる分には好き。作るやつは詐欺師、買うやつは情弱。

-

トヨタお得意の誉め殺し作戦だろ

-

謙遜の文化がない国だと敗北宣言だと思う人が多かろうな

名無しの日本人

芸術品は決して褒め言葉ではない

名無し

「走れませぬ 飾りかと」

-

なんだか前世紀の共産圏の五か年計画みたいに、
「〇年かけて〇〇万台増産するから〇〇国の産業は生産量で世界一になり、敵対する〇〇国は没落する」
みたいなことを言いだして、それを本気にしてる奴もいて、正直困惑してる。
そういうのが意外と上手く行かない水物が自動車という消費物なのにな。
右肩上がりの生産量を、そのまま消費してくれる層がいるという思考がもう現代の資本主義とはちょっと違う。
共産圏だけじゃなくて、この思考でヘンリー・フォードですらコスパを極めた黒一色のT型フォードで大コケしたのは有名。

ただギガプレスは、あの技術はむしろ「自動車以外」で結構使えるんじゃ無いかと言う説はある。
皮肉な言い方だけど、ぶつけたり傷つけたりしがちな自動車には一番向いてないw
修理ではなく買い替え前提の製品で。
断熱性高くて低コストの白物家電とか。過去の注文生産的なものをハイテクで再現した、エルゴノミックな家具とか。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告