
(スレ主)トヨタ幹部はモデルYを分解し、「芸術品」と呼んだ。
海外の反応をまとめました。

・アートに完璧はない。
・ふーん、そうなんだ。
・わあ、高い評価だね。
・どうかトヨタ、彼らの轍を踏まないでください...。
・機械的にはそうかもしれないが、見た目は酷い。
・印象的ではあるが、どの車もモデルチェンジの時期を迎えており、競争は激化している。
・モデルYはいつ発売されたんだ?今頃になって解体か?遅きに失したか。
・トヨタのEV(BZ4Xやソルテラなど)を見てみると、明らかにICEカーのプラットフォームをベースに作られていることがわかる。
・トヨタのような巨大な日本企業は、公の場で他社を誹謗中傷するようなことは決してしない。 日本人は、何を見せられても褒めるし、プライベートでは親しい友人たちの間で静かに本音をぶつけるだけ。 それが文化なのだ。 そして、ビジネスの観点からは、テスラについて否定的なことを言っても何も得られず、褒めることで得るものが多い。
・アートの認識は主観的なもの。
・トヨタが品質の神だと思うのはやめたほうがいい。
・フェラーリが90年代前半にNSXを見て、度肝を抜かれたのと同じ。
・トヨタがすべきことは、2021年以降に発売されたテスラの新型車を手に入れ、それを分解してテスラの既存のプラットフォームをコピーまたは改良することだけ。
・トヨタの将来は、生産目標を見るだけで、信じられないほど不安定であることがわかる。 2030年までにEVの年間販売台数が350万台? テスラは2025年中にそれを達成することがほぼ確実。
・パンデミック以降、トヨタの品質が低下している。
・私の家族全員が日産とトヨタしか持っていない。トヨタはEVに興味がなく、これからは水素ハイブリッド車が主流になると思っていたと知って、がっかりした。
・↑トヨタは日本の会社であり、日本は島国で天然資源は少ないが、水素を取り出すための海水はたくさんあることを理解する必要がある。
・ただのリップサービスだろ。
コメント
2023/03/04 URL 編集
-
単にトヨタハイブリッド潰しで中国の仕掛けたグリーンニューディールにEUが乗っかっただけだけど、結局は産業を取り戻すどころかアメリカのテスラと中国がバッテリーで儲けるだけというのが実態だった
その上ウクライナやコロナでインフレや電力確保が難しい状況になった
今後も心にも無い環境保護をうたうのは辞めないだろうが、水素やバイオ燃料等で内燃機関も継続することになるだろう
つまりEVだけではないトヨタの全方位戦略が正しかったということだな
2023/03/04 URL 編集
-
誰とは言えないけど
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
工業製品としての品質に達してないって意味で
2023/03/04 URL 編集
台湾有事はアメリカの代償
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
こんなシュッとしてはるなんて、まるで芸術品やわぁ〜〜。
うちとこなんか、こんなんできひんわ〜〜。無理無理 w」
2023/03/04 URL 編集
-
つまりは実用性はなくて見て楽しむものって事か
信用性はないから自分は乗りたくはないって事だな
ならあながち間違っちゃいないかもね
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
芸術品は大量生産出来ないし、経済的でない付加価値で取引されてるもんだからな
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
因みに世界が抱えている環境問題は、各国の自動車メーカーの関係者もBEV一辺倒で解決出来ない可能性が高い現実を認識している。
2023/03/04 URL 編集
-
(ウチは頑丈で実用品としての自動車です)
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
床の間に飾っておけとか含意がありそうな言い回しだ
2023/03/04 URL 編集
憂国の名無士
トヨタの凄い所は高機能な車を安売りしてる事
2023/03/04 URL 編集
-
どういう記事とは指摘しねーけどさ
2023/03/04 URL 編集
子烏紋次郎
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
-
2023/03/04 URL 編集
名無しの日本人
2023/03/04 URL 編集
名無し
2023/03/04 URL 編集
-
「〇年かけて〇〇万台増産するから〇〇国の産業は生産量で世界一になり、敵対する〇〇国は没落する」
みたいなことを言いだして、それを本気にしてる奴もいて、正直困惑してる。
そういうのが意外と上手く行かない水物が自動車という消費物なのにな。
右肩上がりの生産量を、そのまま消費してくれる層がいるという思考がもう現代の資本主義とはちょっと違う。
共産圏だけじゃなくて、この思考でヘンリー・フォードですらコスパを極めた黒一色のT型フォードで大コケしたのは有名。
ただギガプレスは、あの技術はむしろ「自動車以外」で結構使えるんじゃ無いかと言う説はある。
皮肉な言い方だけど、ぶつけたり傷つけたりしがちな自動車には一番向いてないw
修理ではなく買い替え前提の製品で。
断熱性高くて低コストの白物家電とか。過去の注文生産的なものをハイテクで再現した、エルゴノミックな家具とか。
2023/03/05 URL 編集