日本の寿司屋に行ったら醤油が5種類もあった(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



日本の寿司屋に行ったら醤油が5種類もあった(海外の反応)

hhnrrffgf.jpg(スレ主)醤油は実際に日本に存在し、ほとんどの寿司屋に置いてあることが確認できた。
5種類もあったよ。

海外の反応をまとめました。


関連記事





・すべて違う味。



・↑しかも、一貫性がある。



・違いは何?



・↑どれも微妙に味が違っていて、濃かったり薄かったりする。味も固さも違う。どれも美味しいですよ。



・これは回転寿司のチェーン店で提供されている醤油のセレクション、はま寿司かな。
左から順に。
だし醤油:だしを加えているので、うま味が増している。
関東地方の濃口醤油 - 発酵方法により甘みが増している。
北海道産昆布醤油 - より海の味わいがする。
刺身醤油(九州産) - 刺身を引き立てるマイルドな味わい。
四国産ゆずポン酢 - ゆずは日本のレモンのようなもので、柑橘系の風味。
(ソース:日本に住んでいたことがある/日本語がほぼ流暢な者)



・私は東京に住んでいる。醤油は、安くてどこでも売っている。(笑)



・日本では 「醤油 」と呼ぶのでしょうか?私はハワイで育ったのだが、こちらでは(現地の人は)そう呼ぶことが多いですね。「しょうゆソース」と呼ぶのは、ほとんどアメリカ本土の人。



・↑日本では「しょうゆ」と言う。以前、「しょうゆソース」と言ったら、冗長だと笑われた。





・日本では、他の国のように寿司を直接醤油につけることはあまりないと聞いたことがある。どこで読んだか覚えていないが、魚の身に直接つけるもので、ご飯や海苔に染み込ませるものではないそうだ。



・↑うん、醤油でご飯が崩れるんだよね。



・↑握りでは、逆さにして魚にタレをつけるのがベスト。欧米人はシャリにつけることが多いが、そうするとシャリがベチャベチャになり、塩分過多になり、崩れてしまう。



・↑醤油は魚の上にかけるか、魚だけつけてご飯はつけないのが普通なんだ。また、こちらではお寿司を手で食べることもある。



・赤い醤油のボトルは刺身専用のようだね。



・スレ主はクールな旅をしているんだね。黄身も使っているので黄色いマヨがあるそうだが、試してみましたか?



・↑(スレ主)いや、ここに住んでいる。そうそう、ここで売っているキューピーマヨは最高だ。
普通のマヨよりずっと美味しい。



・↑日本に来たきっかけは何?移り住むのが不可能な国であるため、話を聞くのが好き。



・↑(スレ主)私は英語を教えているパートナーと一緒にここに来た。それが、ここで生活するためのビザを取得する最も簡単な方法のひとつ。(笑)もう1年半くらいになるかな。



・↑パートナー同様にあなたにも興味がある文化なの?



・↑(スレ主)移住のきっかけはパートナーの存在だが、移住してからは、この国の文化や人々がとても気に入っている。アメリカよりもずっと安全だし、実は移住する前は国から出たこともなかったんだ。慣れるまでは確かに大変だが、今ではかなり落ち着いていると感じている。

コメント

-

国籍以外日本人の人がいるな、醤油について詳しすぎだろ
味違うなぁとしか思ったなかったぞ俺は

-

関東醤油って辛口のイメージやわ
関西とくらべても料理も濃味だしな
九州の醤油は甘口

-

我が家は何でもフンドーキンだな。お刺身も煮物も味を引き立てるからこれしかない。

-

また英語教師か

-

九州は甘口
関東は甘さは無く塩気が多い

-

アメリカだと醤油はソイソースって言うんじゃないの?

-

浜寿司かな浜行ったらワシは日高にしてる

-

九州のは最初ビックリしたわ。
まああれはあれで良いが。

  

はま寿司はどれに何が合うかも書いてるリストが席にあるから
マジでかなり親切だと思う
楽しみが増える

-

> 黄身も使っているので黄色いマヨがあるそうだが、試してみましたか?

ここ「黄身だけを使っている」とかの誤訳じゃない?
この文章だと白身だけを使ったマヨネーズが一般的ってことになるけど

-

我が家は減塩醤油と刺身醤油を購入しているが気に入っている。

以前柚が入った醤油も購入した事が有るが、個人的にはミツカンの味ぽんの方が好みに合うのでリピーターになっていない。

-

ひっくり返して魚の身に醤油付けるってほんとやりにくいよな
絶対刷毛とかスポイトのような道具で自分の適量だけ付けれる
ようにしたほうがいいと思うわ

 

どれも美味しくない。

-

はま寿司の九州甘口醤油が好き過ぎて、
アレ目的だから、他の回転寿司を選べない・・・^^;
いつも帰りにレジで2、3本買って帰ってる。

「自前の醤油持ち込みOK」って寿司屋が出来たら、色々試せて捗るのにw
最近は、スーパーにも甘口醤油置いてたりするから、助かるけど・・・値が張るねw
ちょい前まで、ダイソーにも伊賀越の“うま甘醤油”って置いてたけど、なかなかよかった。甘口醤油って、どんぶりもの作るときなんかも、これだけで味整って便利w

通りすがりの

↑ネットで買えるぜ?

最近は英語圏でもショウユソースで通じるなあ
ナンプラーをフィッシュファーメンテッドソース言われるようなもん
なんだって??って毎回なる
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告