海外「誠実!」H3ロケット失敗も日本が海外から賞賛される理由(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「誠実!」H3ロケット失敗も日本が海外から賞賛される理由(海外の反応)

geewg.jpg
日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機が7日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、2段目のロケットが点火せず、その後、指令破壊の信号が送られ、打ち上げは失敗しました。以下略(NHK)
海外の反応をまとめました。


関連記事




・どこで失敗した?



・↑JAXA関係者は打ち上げから約14分後に任務完了の見込みがないとしてロケットを破壊するコマンドを送信したと述べた。



・↑二次ロケットが発射されなかったので、脱出速度に達するのに必要な推力を発生させることができなかったのだ。



・うまくいっているように見えたのに、残念。



・JAXA、お悔やみ申し上げる。この挫折からできる限りのことを学び、必要な改善を行い、次の打ち上げで軌道に乗せることができると信じているぜ。



・これを見て残念に思う。早く原因が判明して改善されることを祈る。



・私たちに問題を知らせてくれた彼らの誠実さに感謝。彼らは自分たちの懸念について非常に率直で、最近の他の打ち上げのように確認なしに成功したと言い逃れようとしない。





・JAXAのロケットが破壊されたのは悲しいことだが、アメリカから日本の友人たちへ言いたい。
決してあきらめずに成功するために努力し続けよう。



・失敗は成功のために避けられない。



・打ち上げが成功しなかったことをとても残念に思う。エンジニア、科学者、サポートクルーの努力は賞賛に値する。また、中継を継続し、結果を世界に示したことも評価できる。



・次回は必ず成功させよう。



・日本よ、よくやった。あくまでテストなのだから、失敗は想定内だ。データを取って、より良いものを作ればいいんだ。



・ほとんどのロケットは処女飛行で成功しない。大丈夫、日本が解決してくれるよ。



・全く新しいロケットなので、ほとんどの場合失敗すると思う。



・ロケット技術が世界で最も難しい技術の一つだそう。 失敗しながら経験を積むのだから、将来は良い結果があるはず。



・何百万ドルものお金が宇宙空間に消えてしまった。 



・何かを学べば失敗ではない。



・宇宙開発はまだまだ危険なビジネスであることを思い知らされる。



・今回のミッションが失敗に終わったことは残念だが、得られたデータをもとに、次回のミッションを成功させることができればと思う。



・とても正直だね。



・JAXAが失敗しても、それを隠蔽せずに示すことができるのは良いことだ。

コメント

-

先進国の外国人ほど擁護するレス多いな
日本のメディアの中にはスペースXみたいに回収できないロケットは
時代遅れとか馬鹿な記事を掲載している記者を見かけたけどアホかと
有事の際のミサイル開発も兼ねてんだからさ〜ほんとアホちゃうか
JAXAには今後も期待しています頑張ってください!

-

>私たちに問題を知らせてくれた彼らの誠実さに感謝

同意。半分成功だの、プライドの無い言い訳するような人達じゃない。
誇りに思う。JAXAのアカウントフォローはもちろん続けますよ。

-

なんとか日本下げしたいマスコミは愚か

-

衛星積んでたことは報じられてないのかな その方がいいけど
揶揄がないのはありがたい

あと失敗した時のりありーの号泣はすごく良かった

-

新しい技術はそういうもんだからな
それらを作ってきた人々なら理解できる
むしろ先進国というか開拓者の宝物ってそういう失敗の部分
なぜ失敗したのかどういう失敗だったのかをよく記録しているから
応用などが効く
よく言われることだが外科医師は殺したかずだけ成長するという
非常にブラックだが真実だろう

-

さっさとJAXAに予算付けて次いこ
無駄遣いしてる公金全部ブッ込め

-

海外の人は
宇宙開発が失敗を伴いながら進むものだということを
よく理解しているな
過度に失敗を恐れて
それを非難の的とする日本人の性根を叩き直してほしいわ

 

補助の固体ロケットはミサイルとしての使用に目処がついたのか?

コメント欄の改行が気持ち悪いよ

-

先日の中止(本体打ち上げちゃってないからこれで正解)の時
失敗失敗!ってわめいてたのが「ほっら!ほっら!!」って
調子に乗って大暴れしてるからなぁ…(笑

-

主にお隣関係だと思うんだけどロケットにコンプレックスを強く持ってる人々がいるからな
それと国内のオワタ組が一緒になって騒いでいる印象
どちらも技術とは縁遠い人々だから結果でしか判断できないという共通点がある
初代はやぶさもトラブル続きで何か月も信号を見失っていたが関係者の粘り強い努力で地球に帰還することができてる、その距離と故障などを考えると奇跡的な粘り
それが関係者の感動を生んでる
初代が撮影した帰還時の地球の写真なんかダメージが深刻で最後まで送信できずにいる
二代目はそれが生かされたのか大きなトラブルなくミッションを終えることができてる

-

LE-9成功したと思ったら、性能落としてると聞いてガッカリ・・・

-

爆破させないで、海へ落下させることは出来なかったのかね
以前、海底から引き上げて失敗の原因を調べたのを思い出したが。。。

設計に問題があるのか、製造工程なのか、材料、その他なのか特定しにくい気がする

-

正直、課題の1段目を一発で成功させたのは称賛されるべきだと思うよ。
新型ロケットを一発で成功させた事例がどれだけ有ると言うのか。
皆、H2を成功させる迄の道程を忘れてるよね。
惜しむらくは失敗するなら2段目エンジンの実証が少しでも出来てからだと良かったんだけどな。

-

負け犬の心理だな

-

H2Aの半値で約1.5倍の重さの物を打ち上げられる新型だからね。
最初からそう上手くは行かないし失敗や経験を重ねて完成するもんだよ。

-

この失敗から学ぶ事は多いと思うぞ、
特に新技術を使ってる所が肝、
日本人は真面目だから絶対タダでは起きない

ららら

がんばれニッポン!

-

どの国のどんなロケットだって初期は失敗が多く、それを改良する事で成功率が上がっていく。
搭載していた衛星まで失ったのは残念だが、次につなげる改善点が見えたという点では、一歩前進だと思う。
こういう失敗の時に、状況を精査する事無く、開発を中止しろとすぐに言い出す輩は、現実が見えないバカなんじゃないかな。

-

むしろ問題発生無しに一発目で成功したら
技術者としては絶対何か重大な事を見逃してるはずって不安で押しつぶされそう

-

>補助の固体ロケットはミサイルとしての使用に目処がついたのか?
軍事と切り離してロケット開発やってるの日本ぐらいなのになんだその言いぐさは。
かまってちゃん乙
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告