関連記事

・ウンコにしか見えない。
・刃の付け方が知りたい。
・これを履いたまま泳がないでほしい。
・石か!?とても履き心地がいい...。
・なぜ、岩で作るのか?
・以前住んでいたところの2階の住人が、これを履いていた。
・↑上の階の住人は、誰もがこれを履いている。
・平らで冷たいコンクリートの床の心地よさを、どこにでも持っていけるようなものだね。
・↑冗談のつもりだろうが、暑い地方に住んでいると、家で冷たい石やタイルの床を歩くのは最高だ。
・なんてこった。ホームセンターで働いていたとき、コンクリートの床で足が痛くなった。毎日、家までの1マイルを泣きながら歩いていたよ。これを履くと、とても残酷なことになる。
・日本の伝統的なサンダルである下駄に見えるが、あれは伝統的に木で作られている。
・↑下駄は一般的な履物であり、いくつかの種類がある。
・デザインの理由も知りたい。アニメや時代劇を観ていてよく思うことがある。
・一日中、文字通りの石の靴を履いて歩き回るのは、さぞかし過酷だったことだろう。
・人類史上最も不快な靴の第1位は日本。
・偏平足を求める人のために作られた。
・あれはロックだ!
・究極の 「あの頃」。
・優れた着用感。
・だから足を鍛える日は重要なんだよ。
これを難なく履くためにね。
コメント
-
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/10 URL 編集
-
下駄の形になっているのも面白い
2023/03/10 URL 編集
-
塾生一号
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/10 URL 編集
-
もし普段使いの靴がこれなら古代日本人って相当な足腰してたんじゃない?
2023/03/10 URL 編集
-
故人が困らないように一緒に埋葬するもの
2023/03/10 URL 編集
-
埋葬用とか祭事用とかじゃないの?
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/10 URL 編集
名無し
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/10 URL 編集
-
2023/03/11 URL 編集
-
2023/03/11 URL 編集
-
同じ石の色だし、成型してあの形
2023/03/11 URL 編集
-
マヤ文明の石造りと同じ
>鉄ゲタの元祖でしょ
この発想はなかった
2023/03/11 URL 編集
-
2023/03/11 URL 編集
名無しよん
あとは、鉄ゲタ出現前の過渡期に、青銅ゲタがあったかどうかだ
2023/03/11 URL 編集
ななし
2023/03/11 URL 編集
-
2023/03/11 URL 編集
匿名
気を付けないと、アキレス腱を痛める。
それにしても
穴の状態が、かなり技術的に高いと思われる。
当時、どのようにして、あのような穴を石に開けたのか
知っている人がいれば、教えてもらいたい。
2023/03/11 URL 編集
あ
2023/03/11 URL 編集
-
石錐(いしきり、せきすい)
剥片(はくへん)石器の一種。打ち欠き、押圧(おうあつ)剥離などによって細かく加工し、先端を鋭利な錐状にし、基部は扁平(へんぺい)に幅広くしてある。縄文早期中葉から弥生(やよい)文化中期にわたって存続し、木、骨角牙(こっかくが)器、石などの穿孔に用いたほか、北海道方面では皮ドリルとして使用したものもある。
日本大百科全書より引用
2023/03/11 URL 編集
-
補足
弥生(やよい)文化中期って書いてあるけど古墳時代も普通に使われてたはず
石錐って書くと石のイメージだけど普通に鉱石ね
銅とか使ってたんじゃないかな
2023/03/11 URL 編集
ステルヘン
2023/03/12 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集