海外「派手だ!」江戸時代の豪華な駕籠に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「派手だ!」江戸時代の豪華な駕籠に海外興味津々!(海外の反応)

erfewew.jpg(スレ主)18世紀江戸時代、順姫のために作られた日本の駕籠。蒔絵が特徴。東京富士美術館蔵。



海外の反応をまとめました。


関連記事





・クール。


・これは豪華だね、何に使われたの?


・↑スタイリッシュに旅するため。


・↑想像していたのと大きさが違った。
「すごい、高級な猫用キャリーバッグだ!」と思ったのに。


・↑ああ、何かミニチュアみたいだ。


・↑あそこに雄大な猫が入っていそう。


・↑あそこに雄大な猫がいてもおかしくない。
召使が代わりにネズミを捕まえてくれると思っているはずだ。


・↑人用だと分かっても、猫用だと思ってしまう。猫姫。





・今まで日本のトイレを見たことがなかった。
日本の猫には素晴らしいトイレがある。


・派手だな。


・とても雄大。 この少し前まで、人間を馬車で運んでいたとは思えないほどだ。


・窮屈そう。


・乗り心地が良いに違いない。


・目立って仕方がないのでは?


・これは複製じゃないのか?
200年以上前のものが残っていることが凄い。


・目盛り代わりにバナナが必要。


・権力者が富を誇示?日本で?ありえない。(皮肉)


・パーフェクトだ。

コメント

-

乗り心地はそんないいもんちゃうけどな
現代人が乗ったら酔うぞ

-

私たち日本人は家自体がうさぎ小屋だからね
推して知るべし

 

トイレに行きたくなったらどうしたんだろう

-

>トイレに行きたくなったらどうしたんだろう

かわりに漏らしてくれる比丘尼が待機してる

-

私たち日本人は…ww

ほんとすぐに湧くなww

-

くだらないコメントばっかりだな。

 

なら安心だね

-

>・とても雄大。 この少し前まで、人間を馬車で運んでいたとは思えないほどだ。

残念ながら、日本の歴史においては馬車で人を運ぶこと自体それほどなかった
特に江戸時代には馬車自体が規制対象で、多くは大八車っていう人力馬車を使っていた
歴史的には江戸時代の豪華な籠の前は、平安時代の牛車かな

どちらにせよ自分らが馬車使って人を運んでいた歴史があるから、他人も同じだと思うんだろうな

-

見た目だけだな
乗り心地は良くないうえに小さくて狭い
そのころの日本人の体格的には問題なかったのかもしれんが
道を整備するって発想が無かったせいか、馬車みたいなのは発展しなかったな

-

乗り心地悪いって書いてる人多いけど
辻駕籠なんかと違って女乗物は屈強な陸尺が8~10人で担いでゆっくり進むから
メチャクチャ乗り心地良かったはずだぞ

-

日本の気候で道を整備して維持するのってかなり大変なんだよ
外様大名なんかがやらされて恨みごとを言っていたくらい、莫大な資金が必要なものだったそうな

-

トイレはですね、火吹き竹みたいな尿筒(しととづつ)というものを家来が携帯していました
尿意を催したら籠から出て立ちションするのですが、高貴な方の珍珍が見えないように袴に尿筒を差し込み放水するのであります
おまるも同伴していたはずですが、こちらは詳細がわかりません

-

こういうもんは門外漢があまり口を出せるものじゃないから
技術屋のほうが自分の技術を披露するために張り切ってしまうことが多い
もちろんそれを可能にする予算がついてるからだが
諸外国では異なるのかね?

-

>トイレはですね、火吹き竹みたいな尿筒(しととづつ)というものを家来が携帯していました
それは男だろ
江戸時代の大名の妻子は江戸住まいで江戸から出れないから
加護に乗っていくのは江戸市中の屋敷や寺社くらいのもんだよ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告