海外「伝説!」日韓戦の前に大谷翔平が記念撮影した人物に海外大興奮!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「伝説!」日韓戦の前に大谷翔平が記念撮影した人物に海外大興奮!(海外の反応)

faafafa.jpg
<WBC:日本-韓国>◇1次ラウンドB組◇10日◇東京ドーム  侍ジャパン大谷翔平投手(28=エンゼルス)が06年のWBCで世界一に輝いたソフトバンク王貞治球団会長兼特別チームアドバイザー(82)と試合前練習中に対面した。以下略(日刊スポーツ)
海外の反応をまとめました。


関連記事

・868本の生涯本塁打世界記録を持つ王貞治氏が、WBC日本代表対韓国戦の試合前に大谷翔平選手と記念撮影。



・偉大なトニー・グウィンとの会話から、偉大な王貞治の言葉を引用しよう。
「ボールを見るためには、満月を映す穏やかな湖のように、心が澄んでいなければいけない」



・絶対的な伝説。



・王貞治はビースティ・ボーイズの歌詞になるくらい凄い人だった。



・素晴らしい。オリンピックで松井と撮った写真を見た後だと、王さんの元気な姿を見ることができてうれしい。今度は王さんとヌートバーの写真を投稿して。



・ラベンダー色のジャケットがばっちり決まっている。



・サイズの違いがすごい。
王も素晴らしいバッターだった。



・王は5フィート10インチ、大谷は6フィート4インチとされている。



・868本塁打を否定するわけではないが、すべて日本のリーグでのことだ。MLBでそれを達成できたかどうかはわからない。 だから、これを世界のホームラン記録と呼ぶのは、ちょっと誤解を招くかもしれない。 でも、とても素晴らしいことだよ。



・↑もし彼が他のメジャーリーグの記録保持者たちのようにステロイドを使っていたら、問題はないはず。



・すべて日本のリーグでのことだ。
↑大谷やイチローはMLBで活躍している。





・↑大谷は800本塁打を打つつもり? それにイチローはパワーヒッターではなかった。



・19年連続30本以上。16年連続でOPS1.024以上。どんなレベルであれ、凄いことだ。そして、彼はたった5フィート10インチ、175ポンドだった。



・↑三振よりも千回多く四球を選んだ。



・↑三振と四球の数が、ほぼ1対2だった。



・あの小さな男が日本のベーブ・ルースなのか?



・↑バリー・ボンズのことか?



・868本?凄いな。



・ステロイドを使わずに達成した。



・日本の球場が狭く、ボールが大きい時代に、劣ったピッチャーたち相手に達成した。

コメント

-

避難したい奴ってどこにでもいるよな

一郎

王さんは「神」レベルだよ。
個人的には長嶋さんよりも断然王さん。

-

データ知らないけど王の打数当たりのホームラン数って結構高いんじゃないのか

-

劣ったピッチャー相手に狭い球場で達成したなんていうなら二度と偉大なベーブ・ルースとかぬかすなよ。

-

傑出してたことにかわりないんだけどな
当時のレベルが~とかそんなん言ったら殆どの選手は後世で評価されんわ
大谷でさえ、半世紀後には「二刀流なんて結局レベルが低かった時代の話」で片付けられてもおかしくないし、そんな話は何も面白くないわ
てか王長嶋あたりって対米でも結構打ってなかったっけ

-

自分が子供の頃、王さんは野球を見れば常にホームラン打ってた記憶がある
その頃の長嶋さんは現役を引退してて バラエティー番組に出ては
ヘンな発言するオジさんだったわ 

-

まあ仕方ないよ
違う条件で記録を競う意味は無いんだから
世界記録って言い方は正しくは無いとは思う
逆にメジャーで最高記録出しても日本の野球で出せたかはわからないんだから
世界記録とは言えないと思うけど

-

球場が狭かったのは事実なのだが
だいたい球場が場所によって違うっていう野球のホームランルールがおかしいんだよね
場所によって違うののゴルフくらいか
それに狭いヤンキーススタジアムがホームでホームラン王ってどうよになっちゃうよ

-

そもそも当時のメジャーはレベル高かったのか?ベーブ・ルース時代も日本に負けたんだろ?

-

> そもそも当時のメジャーはレベル高かったのか?ベーブ・ルース時代も日本に負けたんだろ?

張本勲の話によれば、当時の方がMLBとNPBのレベル差は大きかったらしい。実際MLBは王が全盛期だった70年代に既に160キロ超を投げられる投手が居たぐらいだからあながち嘘じゃないと思う。

-

時代とかリーグレベルとかパークファクタとかを考慮して選手を比較する方法に傑出度って指標で比較するものがある
傑出度がすごい高いんだから偉大だったって考えることになんらの問題はない

-

ベーブルースの時代だって今のレギュから見ればヌルい要素がたくさんあったからな
だからと言ってベーブルースが現代選手より劣っているだなどと日本人は思わん
当時の環境でベストを尽くし大記録を打ち立てた名選手の評価は変わらない
現代の価値観で過去を裁くことがどれだけ愚かしい行為か理解すべき

-

当時の条件の中で達成したことだから大したことない、って正気か

スポーツに限らずどの分野でも今基準で考えたらそうなるだろ
誰かが達成したからそれを目指して頑張れるのもあるし、それを支えるサポート面も効率的に進化していくのに

-

如何にも一神教を奉じる西洋人らしい傲慢よな、彼らは自然に世界を見下ろしている事にさえ気付かない。

-

王を見るとバースを敬遠してたのを思い出すわ

-

それならベーブ・ルースや野球黎明期の選手たちの記録だってどうなるんだ?笑

今と比べたら二日酔いでも試合できる低レベルだし、球場だって狭かった。何より選手たちは別の職業があって片手間で野球をやってた人たちだろw

-

王さんの記録に対して色々理屈付けて負けを認めたくないアメリカ人は自重しろよ。
あんまり喚いてると、民度が韓国人と同列に成っちまうぞw

-

彼等はホームランは力の象徴だと思ってるからな
日本では心技体が揃ってこそだと考えられてる

-

メジャーのどこに「30本しか打てなくなった」て引退したスラッガーいるんだよ
あいつらカル・リプケンJr.がルー・ゲーリッグの連続試合出場世界記録を更新したときには大騒ぎしたのに、それよりも多い衣笠の記録に並んだときは「ふーん、おめでと?」な態度だった
これにはボールの大きさや球場の広さは関係ないのにな

-

当時は今よりも甘かったっていう指摘は事実としてその通りではあるんだよ
単にそれをなあなあで考えてる人が多いってだけの事

-

王さんのこと否定するアメリカ人多いが、イチロー、大谷みたいな 特徴のある特化したものすごい選手をアメリカが排出できてない。
それだけ日本のレベルって高い。
そこでイチロー、大谷でもこれから絶対実現できなそうな記録作った王さん。
ホームランのためだけに特訓された特別な選手 それでいてヒット、チーム貢献度もずば抜けてた。
引退から10年以上過ぎた後に 50過ぎてから、甲子園で特別ゾーン取っ払った広さでホームラン軽々打った王さんは 絶対的な伝説。

名無し

王がどれだけ敬遠されたのか知らんのだろうな

-

アメリカは何が何でも筋肉と注射と力が全て。それでホームラン出てる。
技法で打ってるんじゃない。
やたらめったら高速でバット振ってるから三振の数もハンパなく多い。
だから引退した選手が軽々ホームラン打てるかって打てない。
イチローは体格全然ないのに 打撃練習で軽々とホームラン連発出来るのは力で打ってなかったから。
王さんもその類だった。

子烏紋次郎

アメリカは空気が乾燥しててボールが遠くへ飛ぶ

日本は湿度が高く 遠くへは飛びにくいと言われてた

定かではない(笑)

-

>日本の球場が狭く、ボールが大きい時代に

このコメントは引用したTwitterには書いてないですが他から引用したんですか?

-

今のメジャーリーガーの体が、サプリや食生活の改善と筋力の科学的トレーニングの成果で見違えるほど大きくなっただけで(日本も遅れて追随している)、当時のメジャーリーガーは昔の映像をみてわかるようにいまと比較するとさほど大きくない。

調べればわかるが当時の世界記録保持者のハンクアーロンなんて、王さんとさほど変わらない体格で、来日時に二人ならんで構えても大きな違いは感じなかった。

-

すこし前までステロイドが黙認されてた国の人間が偉そうに王を語るなって感じだなw

-

今の基準で昔の物事を測ってはいけない もう少し大人になれ
孫が大きくなってから「爺さん小さいな」って言われるようなもんだよ

名無しk

ベーブルースのことは貶さないのにね…
単純に年間40本以上のホームランを 20年打ち続けないと800本塁打にならんのだから 本当にすごい記録だよw 
小さな野球少年の頃からの憧れの人を悪しく言う輩は絶対許さんぞ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告