海外「愛さずにいられない!」日本の子供たちとWBCチェコ代表の交流に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「愛さずにいられない!」日本の子供たちとWBCチェコ代表の交流に海外興味津々!(海外の反応)


海外の反応をまとめました。


関連記事





・東京ドームで子供たちにプレゼントやグッズを配るチェコチーム。WBCの永久欠番にふさわしい。


・このチームを愛し、応援しないわけにはいかない。彼らについて見たり読んだりしたすべてのことが、とても刺激的で健全なものだった。


・気品がある、チェコ野球の成長を期待。


・チェコ代表は、本国よりも日本で多くのファンを獲得したのではないだろうか?


・チェコのユニフォームがイギリスよりずっと素敵なのには驚いた。


・↑アメリカのユニフォームよりも良い。


・↑WBCのイギリスチームの責任者は、ユニフォームのデザインなど細かいことを気にするよりも、MLBの選手に祖父母の出身地を確認するために電話をかけるのに忙しかった。


・ホセ・リマが、先発しない試合の前には必ずグッズの入った袋を持って外野全体を歩いていたのを覚えています。 こういう行為はファンにとって大きな違い。




・すごい。チェコのチームを見るのも、聞くのも初めてだ。WBCの主役になることを本当に願っている。


・ほほえましい瞬間。


・WBCの日本運営は、全体的に健全であることを楽しんでいる。今年も日本では素晴らしい瞬間がたくさんあった。


・日本で行われるスポーツイベントは、どうしていつも素晴らしいのだろう?


・↑日本人が観客にいるスポーツイベントは、どうしていつも素晴らしいのだろう?
君の為に直しておいた。


・チェコに2026年の出場権が自動的に与えられるというのは、とてもうれしいことだ。この大会に参加することで得た資金をもとに、飛躍することを期待。


・次回の予選免除のために、試合に勝ってくれて本当によかった。


・なんて素晴らしい人たちなんだ。


・素晴らしい。彼らを見るのが好きだった。またWBCに戻ってきてほしい。


・↑その点では良いニュースだ。グループ最下位にならなかったことで、自動的に次の大会への出場権を獲得した。

コメント

-

スポーツは本来こう言う清々しいもの
かの国さえ関わらなければね

-

乱暴に言っちゃうと
河原で朝野球やってるおっさんチームが世界大会をわかせた
ってことよな
すごくね?

-

次回がとても楽しみなチーム

-

日本戦以外はスタンドはガラガラ…
ラグビーW杯をみならわないとなぁ

-

チェコをど素人扱いしてる奴は
少し調べてから言えよ

-

今回、チェコが全部持ってった感あるなw
エスカラさんの、ナイスファイトというか
周りのみんなに「俺は平気だ!」ってアピールが
一番グッと来た。

-

チェコの野球もっと盛り上がって欲しいな
選手陣がリスペクトできる人達で本当に楽しかった

 

ウリたちに対する当てつけは止めセヨ!
悔しかったらウリたちのような先進国になってみセヨ!

-

ヨーロッパ勢が躍進したら、オリンピック復活とかも視野に入れられるかも。
ま、今回準々決勝で日本が負けるわけにはいかんけど。

-

中国最下位でチェコは次回大会予選免除だから
更に士気が上がって強くなって帰って来ると思う

-

野球はオリンピックからも外されてしまうし、WBCが世界中の野球少年の目標になる大会になってほしい。
そのために、あまりにもMLBだけが利益を得る(収益の66%、ライセンス契約など)今の体制を改革し、参加国全体に収益が分配され、普及活動に使えるようにしないといけない。

-

コーチ陣に実は日本人がいたとか、監督が豪戦後の会見に日の丸の鉢巻巻いてきたとか
チェコはネタの宝庫なんよなあ

-

アマチームにしてはファンサ慣れしすぎてやしませんかねえ

-

子供がサイン貰ってから大人たちが急いでサインできるもの用意するの
「え!?今声かけてサイン貰っていいの!?」っていう”謙虚さ”と”同調圧力で人と違う行動がとれない”感じが日本人っぽくていいね

-

そうか、こんな事が起こっていたのか。
とても微笑ましいね。子供たちも良い思い出だ。

-

もうカッコよくてチェコ野球のファンになってしまうよ

-

これをアテネ五輪のときの日本代表にやって欲しかったのよ

-

昔はスポーツマンシップが当然とされていたのに、韓国が絡んだとたんイカサマと不正にまみれる。
しかもそれを批判しないメディアの情けなさ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告