WBCイタリア戦で大谷翔平が投げた球の速度に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



WBCイタリア戦で大谷翔平が投げた球の速度に海外びっくり仰天!(海外の反応)

feewds.jpg
◇WBC準々決勝 日本-イタリア(2023年3月16日 東京D)  第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は16日、準々決勝・日本-イタリアが行われ、大谷翔平投手(28=エンゼルス)は「3番・投手兼DH」で先発した。初回から気持ちを前面に押し出し、「オリャー!」と雄たけびを挙げながら、最速160キロを軸に無失点。エンゼルスの同僚、Da・フレッチャーの弟で3番のDo・フレッチャーに中前打を許したが、後続を断つと小さくガッツポーズを決めた。  2回には5番・パスクアンティノに対し、164キロで空振り三振に仕留めるなど無失点に抑えた。164キロを計測した1球はデータ解析システム「スタットキャスト」で102・0マイル(約164・1キロ)を記録。以下略(スポニチ)
海外の反応をまとめました。


関連記事






・大谷翔平がビニー・パスカンティーノを102マイルの速球で空振り三振に仕留める。



・打者は何もできない。



・ドジャースがこの男と100億ドル25年契約するのが待ちきれない。



・↑スティーブ・コーエンは今日、東京ドームに直接行って翔平に会った。いくらオファーするのか想像できる?



・彼は人間ではなく、史上最高の選手。



・↑この活躍を10年以上続けたらね。あり得ると思う。



・ドミニカvsプエルトリコ戦でドゥバルは楽々と100マイル以上の球を投げていたけどね。



・大谷にチートコードを渡したのは誰だ?



・ボンズなら571フィート飛ばしていた。





・メキシコ対プエルトリコ戦の勝者に投げさせるために彼を温存するべきだった。



・これは打てない。



・102マイルってマジかよ!



・前世は侍!



・彼はエンゼルスの一員としてシーズンを終えることはないだろう。彼はトレードされる。



・毎年MVPになるべきだ。他の選手が彼のレベルで投打をこなせるようになるまでね。



・彼らのピッチングは圧倒的だ。彼らの打線は1番から9番まで層が厚い。日本人の野球に対する愛情を感じざるを得ない。観客席の雰囲気から伝わってくるものがある。



・ファンは、日本が提供する野球の素晴らしさを見逃している。



・大谷はめちゃくちゃいい!この大会は全部勝つかもしれない。



・地球上で最高の選手だ!!



・↑地球上のすべてのプレーヤーを見てきたのですか?よっぽど暇なんだね。



・キャリア通算打率2割6分7厘、防御率3点台。



・↑どちらも平凡な数字。



・史上最高額の打率2割6分7厘の打者が、FAになるのを我々は目の当たりにしようとしている。



・今日の彼は飛ばし過ぎていた。球が抜け始めて、制球が乱れた。

コメント

-

乱調の5回は全部略しといてくれ(ファンの小声)

アメカス

アメリカ人か?レベルの低いヤツがいるんだな
不正やれば600メートル級のホームランだって打てる

-

あの状況で交代させないの見て、
ああ、日本の監督だなと思ったわ。

-

大谷に勝てる野球選手は世界に1人も居ない
二刀流ができる奴が出てきて初めて大谷の偉大さを理解する

-

キムチ臭いな

-

そりゃあ100マイル超えの球を投げるピッチャーは他にもいるだろうよ。でもそいつらはシーズン30本のホームランを打つのか?

-

この活躍を10年以上?
アホか。そんなヤツ過去にもおらん。
既にこれだけ活躍出来てる選手なんておらんのだが。

 

・↑地球上のすべてのプレーヤーを見てきたのですか?よっぽど暇なんだね。
・↑どちらも平凡な数字。

こういうしょうもない的外れな反論を必死でするやつってどの国にもいるんだなw

-

投球に関してはどう見ても気合が空回りしてるようにしか見えんかったが?

-

・↑この活躍を10年以上続けたらね。あり得ると思う。

・↑地球上のすべてのプレーヤーを見てきたのですか?よっぽど暇なんだね。


大谷が嫌いなのか日本が嫌いなのか知らないが、根性ひん曲がってるねえ。
そんなにムカつくなら最初からスレ見なきゃいいじゃんw

-

大谷はMLBの2シーズンで80本のHR(年平均40本)を打ったDHの打者でもある。

個人的には今でも信じられないが。

-

海外にも打率厨いるんだな
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告