海外「可哀想」WBCイギリス代表のユニフォームが急造っぽくて話題に(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「可哀想」WBCイギリス代表のユニフォームが急造っぽくて話題に(海外の反応)

Great Britain’s WBC uniforms tonight look like they ordered them rush from VistaPrint
by u/efthfj in baseball
(スレ主)WBCイギリスチームのユニフォームは、まるでVistaPrintで急いで注文したかのようだ。
※通販印刷サービス


関連記事





・第二次世界大戦の余剰品のようだ。



・マジなのかよ。



・マジでめっちゃ悪い。かわいそうになる。



・こういうのって恥ずかしい。



・何も考えていないように見える。



・デザインの努力はゼロ...。



・フォントが好き。



・デザイン予算をすべてロゴに費やしてしまった......。



・イギリスで野球をやっているなんて信じられない。





・私はイギリスに何度か行ったことがあるが、野球を見たことがない。



・WBCのグッズ事情は正直最悪で、半分のチームのグッズは手に入らないし、いくつかの商品はひどい有様だ。



・このデザインでお金をもらった人は、私の新しいヒーロー。



・向こうの食事はどうなっているのか見たことがある?



・とにかくひどい。まるで刑務所チームのユニフォームのようだ。



・いつから野球チームができたんだ?



・ユニフォームの資金はおろか、チームを結成できるほど多くのイギリス人が野球をすることに驚いている。



・彼らのチームはほとんどがアメリカ人だぞ。



・僕はイギリス人で、子供のころはクリケットをやっていたんだ。野球のイギリス代表になれる可能性は十分にあると思う。

コメント

-

この、斜に構えるというか、盛り上がりに水を差す感じが
皮肉の国、英国ぽくて良き!

-

さすが英国
野球は紳士のやるスポーツじゃない
労働階級のやるスポーツだ
ということを表現してるのですね?

-

ワークシャツっぽくて逆にいいな

-

1900年代初期のアメリカで使われてそうなユニフォームだなw

-

GR EAT BRITAIN・・
GR は ブリテン(イギリス)を食べます に見えるぞw
GRってのが何なのかは分からんが・・

 

うぇありすたが着てるやつやん

-

アメリカはイギリス野球なんて初耳っぽいが、そもそも野球の発祥(ルールと名前を作ったの)はイギリス
アメリカの国技なのでアメリカ人がそう教わらないのは理解できるが…

アメリカ発祥の定説だったクーパーズタウン説(スポルディング説)は否定済み、マンハッタン説は時期が遅い上に証拠が不足(しかもクーパー説が否定された後にじゃあこっちならどうだみたいな持ち上がり方なので信頼性に欠ける)

野球の監督が完全に選手と同じユニを着るという割と珍しい風習、イギリスの元祖野球・タウンボールの時点でリーダーが選手監督兼任だった制度の名残り
アメリカ説だとここの説明もつかないので一体感のためとかいう精神論で乗り切ろうとするという…

-

まるでイギリスの食事のようなユニフォーム。

名無しよん

>GRってのが何なのかは分からんが・・

Great Recession じゃないかな、たぶん。

-

大英帝国が真っ二つに見える

-

英語には詳しくないんだが、U.K.の旗を縫い付けているのに、なぜ胸のロゴを UNITED KINGDOM(連合王国)ではなく、GREAT BRITAIN(大ブリテン)にしてるんだ?
まさか U.K.がどこの国なのか分からないから、なんてことはないよな?

-

やっと写真が発明された頃の国際試合のゲーム中の写真を鮮明なカラー化してみた

-

イギリスだとクリケットのほうが競技人口が多いだろう

-

イギリス料理に比べれば、それほど酷くもない。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告