メキシコ戦のサヨナラの場面で大谷翔平の背後に迫っている人物に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



メキシコ戦のサヨナラの場面で大谷翔平の背後に迫っている人物に海外びっくり仰天!(海外の反応)

Ukyo Shuto hot on Ohtani's tail.
by u/thecursedlexus in baseball
21日のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)準決勝でメキシコに6×ー5とサヨナラ勝ちを収めた侍ジャパン。9回、そのサヨナラのホームを踏んだのが侍ジャパンの切り札・周東佑京(27)だ。2020年シーズンには13試合連続盗塁の世界記録をマークした、走りのスペシャリスト。この日は吉田正尚(29)が四球で出塁すると代走として出場。「(打球が)超えると思ったので勝ったと思った」と、村上宗隆(23)の一打で一塁から一気にホームに激走した。以下略(TBS)
海外の反応をまとめました。


関連記事





・この男は本当に速い。


・スプリントマシーン。



・13試合連続盗塁というプロ野球の世界記録を持っている。



・大谷の後ろで得点するのがハイライトになるなんて、あいつは速いな。



・このプレーを見たときは、本塁でタッチの差になると予想していたのだが、周東が大谷の10フィートほど後ろにいてスライディングしたときは、「何?!1塁にいたんだよ!」と思った。



・あの男は、塁を飛び回っていた。



・周東右京の名前は聞いたことがなかったが、あの男は飛べるんだなあ。



・30.4フィート/秒だ。
彼は速い人が速く見えないようにする。



・↑速いゴンザレスが普通のゴンザレスに見えてくる。





・右京、キャノン砲から発射される。



・私は試合を観戦していて、ボールを見ていた。グランドにボールが落ちた時に振り返って、「2点取るには不十分だろう」と思った。大谷が3塁を回り、その2歩後ろに周東がいるのを見て、「ああ、現実なのだろうか!」と思った。



・塁上の走者が他の走者を追い抜いた場合のルールはある?



・↑追い抜いた方がアウト。
この場合は周東がアウト。大谷は走り続けることが出来る。



・翔平はボールがキャッチされないか確認するまで待った。
周東は抜けると思って走りだしていたから、差が詰まった。



・↑ボールがキャッチされたとしても、周東は速いから、2塁と3塁の間にいても1塁まで十分戻れる。



・↑ああ、彼は別に気を付ける必要はなかった。
ただ大谷の後に付いて行けばよかった。



・↑外野からの返球だが、1塁までボールを返すことはない。2塁だ。
それに翔平は本塁に楽々帰還できることを知っていた。



・周東の方が翔平よりもヒットがどこまで遠く飛んでいるのかよく見えた。
自分の頭を越していく時は、予測を立てるのは難しい。



・修斗は、まるで子供の頃に新しい靴を買ってもらった時のように走る。

コメント

-

周東はボールが壁に当たった時には2塁を回ってて、大谷はハーフウェイで落球を確認するために止まってたから、距離が近くなった。大谷が走り出すと距離は詰まらなかった。
周東はあの深さならキャッチされても2塁の向こうからでも1塁に戻れると確信してスタートしたのがすごい。

-

なるほど、わかりやすいコメント ↑

-

↑↑2塁ベース踏んでたらキャッチされた時1塁戻ってもアウト扱いじゃなかった??
ルールうろ覚えだけどそんな感じだった記憶がある

-

周東が大谷のスプリットストームに入った

-

> 2塁ベース踏んでたらキャッチされた時1塁戻ってもアウト扱いじゃなかった??

1塁に帰塁する時にしっかり忘れずに2塁を踏めば問題ないですよね

-

↑ファミスタのルールが採用されていたらアウトだったな

-

二塁踏んで戻ればセーフ。珍プレー集などで三塁から必死に二塁を踏んで一塁まで戻るもそこでアウトになる映像とかある。

-

確かにあの打球だと、一塁ランナーからなら落下地点と野手の位置掴めるから「行ける」と判断出来るけど、大谷の位置からだとキツイな
まぁダイビングキャッチ出来るライナーでも、二塁走者は確認してからスタートするのがセオリーだろうし、どちらの判断も正解って事か
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告