海外「大谷を救え!」エンゼルスの馬鹿試合に海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「大谷を救え!」エンゼルスの馬鹿試合に海外大騒ぎ!(海外の反応)

afaaffdaf.jpg
エンゼルスの壮絶6-0→6-10→10-10→11-12敗戦に日本人悶絶 米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手は9日(日本時間10日)の本拠地ブルージェイズ戦に「3番・DH」で先発出場。3回には花巻東高の先輩・菊池雄星投手から今季3号となる左中間2点本塁打を放った。試合は一時エンゼルスが6-0とリードしたが、逆転を許した後に追いつき、延長に突入。10回に逆転サヨナラの場面で打席に入ったが打ち取られ、11-12で敗れた。激しい点の取り合いの末に敗れた一戦に、日本人ファンからは「伝説のなおエ試合を見た」「なおエの最高傑作候補」といった声が上がっている。以下略(THE ANSWER)
海外の反応をまとめました。

関連記事




・何度も言うが、打線が問題なのではない。エンゼルスがマイナーリーグでも良いリリーフ投手を育てられないという事実は、すでに大きな赤信号。



・↑ジェイズも同じ問題を抱えている。



・なんて狂った試合なんだ。



・2023年のブルージェイズから学んだことがひとつあるとすれば......何があっても最後まで試合を見ること。



・延長10回で12対11、3時間31分の試合。この変化には驚かされる。



・なんという試合!
両チームともブルペンが荒れてた。



・この球団から大谷を救え。



・↑彼は最後に試合を決めるチャンスがあった。



・ハンター・レンフローとオハッピーの加入は、間違いなくショウヘイとトラウトの助けになるだろう。





・エンゼルスファンとして、 深く胸が痛みます。



・↑もう慣れたはずなのに。エンゼルスのブルペンは安定している。



・ジェイズは、私が今まで見た中で最もカオスを誘発するチーム。



・この試合では、5回ほど心臓発作を起こしそうになった。



・6点差なら負けはしないが、エンゼルスならリードを奪われる可能性は常にある。



・デトマーズはいい投球をしていたし、ブルペンには頼れないので、できるだけ長く彼を起用しなければならなかった。



・ブルペンのパフォーマンスと敗戦には大いに失望。9回に同点に追いついたときは、とても興奮した!



・今シーズン最もクレイジーな試合、ジェイズの素晴らしい勝利。



・今回もテペラとループ。この繰り返しを何度見ることになるのだろう。



・↑元ブルージェイズの選手。



・見ているだけでワクワク。



・ブルペンのせいでエンゼルスはすでに3試合も負けている。

コメント

-

高給取りが二人もいるものでね、良い選手が獲れないのよ

-

それでもチームは去年より勝ててるかな
シーズン通して好調をキープできたらいいんだけど

-

今日の大谷はWBC決勝9回のトラウトの気分を味わっちゃったな。
ただ、これはレギュラーシーズンの1試合に過ぎないし、また明日から切り替えて元気にナショナルズをボコって頂きたい。

-

頼むから移籍してくれ
こんなクソチーム見てるの嫌

-

侍ジャパンのリリーフ全員取ってこい

-

なおエと馬鹿にしているのは殆どが反日国家(韓国・朝鮮)の連中だ。

要するにエンゼルスや大谷選手のファンでも無い連中が誹謗中傷目的で騒いでいるだけだ。

-

日本人のファンではなく、成り済ましの反日コリアンが誹謗中傷しているだけ。

連中が関与している実態は証拠(ハングルの投稿履歴や韓国国内から投稿等)が有るので対処されるでしょう。

-

何処のチームに在籍してプレーするかは大谷に決める権利があるし、彼のファンなら否定ではなく応援するべきだと思う。

-

でも負けたのは大谷のせいだよね

-

105マイル投げるジョイスをメジャーに上げて欲しいw

-

大谷がリリーフになれば勝てるのに

-

昔の阪神見てるみたいで個人的には好き^^

-

スプラのガチマッチっぽい負け方

-

2安打(うち1本塁打)してるのに大谷のせいって普通に頭おかしい

-

マイナーでもエンゼルスリリーフが最終7回に5四球、4死球、1失策と1暴投で7点献上らしいし、未来は真っ暗やね・・・

フェルデランス

この試合は観ていないアル。
でもそういう経過をたどったという事は、また、中継ぎが打たれまくったアルか?
下部チームに全くいないのだろうかヨイ。
日本からなぜ連れて行かなかった、絶対にましな成績出すと知るヨロシね。
投手コーチはいったい何をしている?
スカウト陣は寝ているアルか?
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告