海外「笑いが止まらない」安心させてくれる日本のお笑い芸人に英国人大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「笑いが止まらない」安心させてくれる日本のお笑い芸人に英国人大騒ぎ!(海外の反応)

お笑いタレント・とにかく明るい安村(41)の「安心してください。はいてますよ」のネタが英国人に大爆笑となった。英国のオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」に出演。パンツ一丁のいつもの姿でステージに登場し「安心してください…」のネタを英語バージョンで披露。「ドント・ウォーリー。アイム・ウェアリング…(安心してください。私ははいてますよ)」と言うと、審査員が「パンツ!」と大合唱。会場は大爆笑に包まれ、男女問わず喜んで立ち上がる人々が続出した。番組は日本時間の21日深夜、公式ツイッターでPRとして「待って。彼ははいているよ!」とのコメントとともに安村の登場シーンの動画をアップ。大ウケした美人審査員の様子が会場のもり上がりを伝えていた。
海外の反応をまとめました。


関連記事






・10分前にパフォーマンスが終わったが、笑いが止まらない。



・↑笑いすぎて口が痛くなる。



・彼はとても面白く、とてもシンプルだった。



・すべての人を笑わせ、笑顔にし、とても印象的な経験をさせてくれた!並外れたユーモアのセンスを持った素晴らしい人。



・10年前くらいに日本で流行ったんだよね。でも、ついに世界が彼を見つけたんだ!!彼はとても陽気でユニークなんだ!



・安心してください、はいてますよ。



・「安心してください、はいてますよ」が、私たちに必要なものだと気づかなかった。





・彼がパンツをはいていて安心した。



・アマンダの笑い声を聞くだけで、もっと笑いがこみ上げてくる。



・とても爽やかなパフォーマンスです。とても面白い。とても楽しい。



・いつものサイモンなら、この件でバッシングするはず。審査員全員がユーモアのセンスを持っていて、とてもよかった!



・正直、期待していたよりも面白かった。



・アリーシャが「彼は天才だ」と言ったのを聞いて、
安心してください、彼は間違いなく天才だと思った。



・観客は彼を愛している。



・正直なところ、彼にはあまり才能があるとは思えなかったが、それは私の個人的な意見。



・絶対に面白い。



・セミファイナルで何をするつもりなのか。



・.クレイジーだけど、実はかなり面白い!



・彼はとても独創的で、私はそれが好き!



・独創的で、異質で、面白い。

コメント

-

わい、耳が聞こえないマンなのでそれでも面白いのはありがたい

-

イギリス人ってこういうの好きだよなw
なぜか日本人とツボが似てる所がある

-

会場の温かさ感じて俺も笑ってしまったww

-

連続技で腹筋崩壊した

-

赤い人スパイスガールズの人なんか?

-

誰にでも分かって誰も傷つけないからね

-

履いてないのを隠すネタはよくあるけど、履いてるのを隠すネタは珍しい
発想の勝利

-

本来ジャンルとしては「下ネタ宴会芸」なんだけど、
それを、発想を転換して磨き上げ、TVでやれるレベルに昇華させたという、ある意味でのやり手なんだよな。

そのアイデアと努力と胆力は間違いなく賞賛されるべきものだろう。

-

下ネタなんだけれど、下品になりすぎず女性も楽しめるし、その国の歴史や文化の文脈とは関係なく人として普通に理解し笑える。(勿論文化や宗教的にこういう格好自体がNGな国もあるけれど、大抵の国はOKだろう)

 

ある意味日本のお笑いは芸として発達しすぎている。志村けんが海外で評価されているのは、言葉が分からなくても、笑いがでるシンプルさ。これも同じ

-

へえ、こういうのが受けるんだ

-

やっぱこの番組に出てくる日本人、脱いでるやつか本気でやべぇヤツか脱いでてやべぇやつしか居ないな

-

モンティパイソンで裸でオルガン弾いたり「男の生きがいは公衆の面前で全裸になる事」なんてギャグやる国だし

-

受けるとは思わなかった

安村の心臓には毛が生えているネ

-

面白いけど一回見たらもういいよな

-

こんなにウケてる安村を久しく見ていないからびっくり!

子烏紋次郎

異世界の 笑いのツボ 理解不能 (´・ω・`)

-

一発芸は飽きられるからな

-

結局、ネタは同じパターンのものしかない。国別に言葉やシチュエーションを代えているだけだ。やることは同じだ。今回は 4つの出し物だったけど、準決勝戦に出せるような英国向け裸に見せる芸なんて他にあるのかなあ・・・。決勝戦に残るのはほぼ不可能だろう。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告