韓国南部の都市・大邱の上空で、飛行中のアシアナ航空の旅客機の扉が突然開くトラブルが起きました。 アシアナ航空によりますと、旅客機は済州島から大邱空港に向かう途中で、扉が開いたのは地上から200メートルの高度だったということです。旅客機は扉が開いたまま大邱空港に着陸しましたが、旅客機から落ちた乗客・乗員はいなかったということです。 ただ、韓国政府によると、乗客12人が呼吸困難の症状などを訴え、病院に運ばれたということです。 旅客機の中で扉に触っていた男性がいたということで、警察は男性から事情を聞くなどしてトラブルの原因を調べています。(TBS)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
着陸態勢だからシートベルトも締めていたはず
けが人が出なくて幸いだったが、彼らは学習しないから何度も繰り返すだろう
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
2023/05/26 URL 編集
-
飛行中って言うんだよw
2023/05/27 URL 編集
-
そりゃ着陸態勢に入っているから、シートベルトで立てなかったって話だろうけどさ
普通の扉でさえ、レバーを引き出して、それを90度回してから扉を押し開けるか押し上げるかしないと開かないんだぜ?
非常用だから緊急時に素早く開けるためにロックしてないとか言ってるが、ありえないだろ
椅子に座ってシートベルト絞めている奴が、伸ばした手先だけでドアロックを解除したのか?
それはもう非常ドアじゃなくて、危険ドアでしかないわ
あと気圧式のロックがあるのかもしれんが、「上空だと内外の圧力差があるので開かないが、着陸寸前と言うことで気圧が釣り合ってしまったのだろう」っていうけど、上空での場合、「機内の方が高圧で、機外の方が低圧」なんだから、危険性で言えばロック解除したとたんにドアが吹き飛んでしまっていた可能性はあるんじゃないの?
映画のシーンで破孔部から気圧差で椅子ごと吸い出される乗客とかよく描写されてるやん
2023/05/27 URL 編集
通りすがりの
速度はともかく「気圧」になるともはやそれほどの差がない
仮に地上を標高0mの1013hPa、酸素濃度100%としたら、上空200mなら990hPa、98%(気温とかは無視するとして)
たとえて言うなら、東京タワー展望台(高い方の250m)に上がって、地上と比べてそんなに体に影響が出るほど何か力を感じるか?という
台風が通過すると20hPaぐらいは上下するんだが、頭痛くなる人とかもいる、事故時はこれ以下の高さだった
仮に今、ものすんごいざっくり計算やってみたが、映像のようにドアがどっか行った状況を見るに、ドアにかかってた圧力は7kgちょいぐらいか
地上より7kgちょいドアが重たい、程度なので、扉自体が特殊な開け方する扉ではあるんだが、ロックがかかってないならこれは開くなあ
だからエラんとこでも着陸寸前(2-3分前らしい)とはいえ「客室乗務員の責任」と「運行上の管理責任」もがっつり問われてる
今回は過去の(あるいは映画の)上空数百から数千mで機体破損や貨物部の扉がぶっ飛んで、中の人まで飛んでったケースとはだいぶ話が違うわな
それじゃ飛行自体が難しくなる
2023/05/27 URL 編集
-
2023/05/27 URL 編集
-
2023/05/27 URL 編集
-
2023/05/27 URL 編集
やれば出来る
2023/05/28 URL 編集
-
2023/05/28 URL 編集