海外「これが日本の技術だ!」高速道路の橋を架け変える様子に海外びっくり仰天!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「これが日本の技術だ!」高速道路の橋を架け変える様子に海外びっくり仰天!(海外の反応)

ggaafadffad.jpg
首都高速道路(東京)は29日午前、多摩川に架かる羽田線の高速大師橋の架け替え工事の現場を報道陣に公開した。長さ約300メートルの古い橋の両端が切断され、橋の断面が露出した。 首都高によれば、古い橋は28日に上流側に移動させて撤去。29日午後、下流側に設置した新しい橋を約3時間かけて橋の位置に移動させた。新しい橋を固定、舗装し、安全を確認した上で、6月10日午前5時から通行を再開する予定。以下略(東京新聞)
海外の反応をまとめました。

関連記事

ある日本製品が米で爆売れした背景に海外興味津々!(海外の反応)

海外「素晴らしい」日本が米の協力で再び半導体王国へ!(海外の反応)


・日本の技術者が、老朽化した高速道路の橋の一部を交換する様子。



・だから私は日本が好きなんだ!



・日本が大好きな、スマートな仕事ぶり。



・あの橋の上を何度も走ったものだ。新しいのをぜひ見てみたい。



・オーストラリアが学ぶべき、より効率的なコスト削減。



・精緻で独創的。



・これを成し遂げるために必要なお金や技術は計り知れない。



・うわー、すごい!



・すべての工学的問題には、工学的な解決策がある。



・インフラ問題を解決するために、日本人を雇うべき。



・↑私たちの問題は資金不足のために存在するのであって、小さな政府派はそうした支出に抵抗している。





・モジュール化することで、より安価になる。



・彼らはいつも効率的でサバサバしているように見えるが、昼夜を問わずファイリングやコピー、FAXなどの作業を有給休暇なしで行っている。



・イギリスでは2年かかる。



・一方、ここフィリピンでは、ただの穴ぼこを直すのに何週間もかかる。



・↑実際には何年もかかるぞ。



・↑そうだね、直るまでに何年もかかることもある。



・すごいですね。 ここでそれをやるには、橋を閉鎖して、何ヶ月もかけて修理することになる。



・私の住んでいるところでは、橋の建て替えが行われていて、1年以上かかるそうだ。今回のプロジェクトの規模には到底及ばない!そして交通は大渋滞している。



・私が日本に対して感心していることのひとつ。



・マレーシアなら、5年はかかる。そして、請負業者は仕事の途中で債務不履行に陥り、橋はさらに3年間吊るされたままになってしまうだろう。

コメント

-

通行止め期間の短縮を第一に考えての作業
工期が短縮出来ればコストも下がる
技術は必要だが計画性の方が重要

 

東急代官山駅からの地下ルート化は、終電から始発までの間で入れ替えたのに、2週間通行止めとか何やってんの?

-

FAXガーって言ってるやつはまともに働いたことがないか某国民
道具は適材適所で使うべき
日本の役人の仕事が効率的とは言ってない

-

大学の英語の先生はなぜダイナマイトを使わないんだと日本の建築の効率の悪さを批判してた。

-

日本はFAXと手書き図面(青図)でこれだけの工事をするんだぞ。CADなんて未だに普及してないけど大丈夫w

-

「かつての黒四の成功体験が日本の建築技術の近代化を拒んでいる」とBBCも報じてたな。日本の建築技術は自動車などの工業技術ともども欧米から100年は遅れているらしい。

-

↑へえ、100年も遅れてるのかあ
戦前の技術で世界と渡り合えてる日本すげーな

-

素晴らしい技術とアイデアだな。

-

災害シュミレーションの分野だって世界トップの技術あんのに何がCADだよw
Power pointが普及してるかしてないかで技術云々ぬかしてんのと一緒w

-

まあ隣に産業道路あるしな

-

>戦前の技術で世界と渡り合えてる日本すげーな

そういうのを「ふよのあなかわず」(司馬遼太郎)と呼ぶ。

-

ファイリング、コピー、FAXを効率よく活用してるから早いんですよ

-

確かに凄いし誇れるけど工期の短縮っていいことだけじゃないからな

-

「全否定」と「全肯定」は、思考停止のなせるわざ。

個別の事例を見ようともせず、「なぜそうなっているか」にも興味を持たず、他人の言葉の引き写しやなんとなくの印象論で「すべてを分かった気になる」人間が、洋の東西を問わずに増えている。

これはSNSの発達による弊害だが、さりとて今更規制するわけにもいかない。せめて同じ穴の狢にならないよう、己を律する気持ちは忘れずにいたいと思う。

-

>>東急代官山駅からの地下ルート化は、終電から始発までの間で入れ替えたのに、2週間通行止めとか何やってんの?

何言ってんだ?
じゃあ、お前が現場監督なら橋の架け替えを3時間半で出来んの?

 

何やってんの?と聞いてるんだから答えれば良いんだよ。

可乃子

司馬遼太郎馬鹿が湧いてる

-

CAD普及してないとか言ってるやつどこの業界だよ。土木はかなり昔からCAD使ってるぞ。

-

これって橋桁はリニューアル出来てないじゃん。上だけ変えたって意味がないと思うけどね。やっぱ日本はダメな国だな

-

むやみに司馬遼太郎言いたがる馬鹿は十中八九中国人

-

8インチフロッピー時代からCADあるから手書きでーは無知
あとやたらFAXでばかにしてくるのは大体半島のあの系

-

これからどこの国も老朽化問題が出て来るさ。
日本の場合は戦後の高度経済成長期のインフラとかが色々と厄介な案件(耐震基準を満たしていないとか当時規制されていなかった石綿やPCBの問題)であって何年もしたら地震国じゃなくても傷んで来るよ。

-

な~んも珍しく無いんだがw
止められない鉄道橋だと、しょっちゅうやっている。

-

幅が違うから同じにならないとはいえ、終電から始発までに架け替え完了なんて案件がゴロゴロ。

-

日本は交通規制について異常なまでに敏感な社会。
確かに素晴らしい工法だけど、こうした工事の裏には工事関係者の並々ならぬ努力と苦労と犠牲がある。
この手の話題で「日本は素晴らしい」と言われるけど、現実は日本人離れが著しく敬遠されてる業界。

-

水運が使えるから、水上の橋はまだ簡単なんですよ。
人が居ない?ならば機械化しましょうで、全自動油圧ジャッキ。
制御室で見ているだけで橋桁が動く。

-

おかげさまで産業道路がゲロ混みですわw
大師へ向かう方はかなりマシだけど
鈴ヶ森の方へ向かう方はずーっと混んでる

-

「橋桁」って上部工じゃないのか
「橋脚」「橋台」と言い間違えたのか
普通そんな間違いしないからただのバカなのか

-

有給休暇無しとか何十年前の話だ
クッソ古い知識でディスるしかできない低脳カス害人うざ

-

翻訳元のリンクが見つけられない…
文頭か文末に記載してくれると助かります

-

全ては失われた30年のせいなんだよな。新しいものを受け入れる土壌さえも失ってしまった末路がFAXやコピー機に頼る社会(米国投資家ウォーレン・バフェットに「日本の技術は我々西洋では1950年代の技術である」と言わしめた)になってしまった(涙)

-

↑こういう阿呆は250年鎖国してた末の明治維新とか、焼け野原になったあとの戦後の高度経済成長とかとどう整合性つけてるんだろうな。まぁ、挑戦人なんだろう。自分の話の整合性なんてつけれるやつは挑戦系であっても挑戦人(在、南北半島人など)なんて遠い昔にやめてるからな。

だいたいFAXとかコピー機が跳梁してるのは先発先進国の特徴であって、日本独自じゃね-んだよ。よく言われてるけどアメリカとか日本以上のFAX大国だから(マジ。驚いた)。先発先進国ほどレガシーが残るんだ(レガシーのほうが便利な場面がある/置き換えるほど新規のものが便利ではない)。西欧諸国で石造の集合住宅やら舗装道路が大量に残ってるのと同じ現象だよ。
それに1950年代とか日本が戦後躍進するどころかまだ占領時代終わるか終わらんかの話なんだけど。FAXも今のPPCコピー機も実用化されてないよ。つまりウォーレン・バフェットが「1950年代の技術である」つーようなツッコミどころ満載の戯言を言うはず無いんだわ。セリフを捏造することすらまともにできないクソ底辺のお前よりはるかにはるかに知識も知能もあるんだよ。

-

日本が100年遅れてる?
何を言っている、日本は松ヤニバイオ燃料で戦争してた、カーボンニュートラル超先進国だぞ
他が100年遅れてるんだよ
植物由来の燃料で飛行機飛ばした国なんてあんまりないぞ?
(オレンジオイルでドーバー海峡飛んだ冒険家は居る)
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告