関連記事
海外「姿は見えるが・・・」忍者学位を取得した日本人に海外興味津々!(海外の反応)

・ヴァイキングの衣装(特に角のある兜)が実はオペラのものであるのと同じ。
・↑中世ヨーロッパの農民はみんな茶色い服しか着てない。
・となると、現代の忍者の衣装は、VFXで着用する緑色のボディスーツということになる。
・80年代の忍者映画をたくさん見ていれば、彼らがいろんな色の服を着ていることがわかるはず。
・↑彼らは明らかに自分の能力に合った色を身につけ、忍者の衣装を着ていないときでも常にその色のものを身に着けている。
・夜間のカモフラージュには、ダークブルーやダークグレーの方が適していると聞いたことがある。黒い服はかえって目立つ。
・舞台係として働いている。
私は黒い服を着用している。
私は忍者かもしれない。
・↑すべての人生は舞台である。人の目に付かない者は忍者だ。
・舞台係のボランティアをしたことがある。私たちはニンジャと呼ばれていた。
・でも、他にどんな色を着るんだろう。
・↑一般人の私服。
・忍者は任務を遂行するために必要なものは何でも身に着けていた。黒ずくめの服装(夜間に城を登るため)、カジュアルな服装など。
・忍者がターゲットに近づくために、普通の使用人や農民の服を着ていたのだろうと知った日は、悲しくなった。
・↑また、ヌンチャクやクサリガマといった忍者の武器も、もともとは怪しまれずに持ち歩ける農具だった。
・↑それは沖縄の人たちでしょ?
・ヌンチャクの農業的な目的とは?
・↑穀物の脱穀。
・高校時代、私は演劇をやっていたが、舞台係の一人が格闘技に夢中だった。彼はたまたま忍者の衣装をいくつか持っていて、セットを変えるときに仲間の舞台係と一緒に着ていた。
今日、彼らが日本の伝統的な舞台をうっかり再発明してしまったことを知り、無性にうれしくなった。
コメント
-
逆に目立つ
>ヌンチャクの農業的な目的とは?
馬の口に噛ませる馬銜
2023/06/04 URL 編集
-
夜に目立たない黒装束はともかく、ピンクや黄色の忍者服はありえん。
2023/06/04 URL 編集
-
2023/06/04 URL 編集
-
後年、創作の場において柔道や空手の帯のように、色によって階級があるような設定の作品なんかも作られたりして
その手の帯の色による階級とか、かなり近代に作られたシステムなんだけどな
昔は練習者の白と、皆伝者の黒くらいやろ
2023/06/04 URL 編集
-
アニメとか漫画とかの。
本来の忍者は普通の平民の服を着てただろ。
あんな目立つ忍者服を着てたら、全く忍べてないわな。
2023/06/04 URL 編集
-
忍者の「ドロン」とオバケの「ドロドロドロ」は
歌舞伎の太鼓の音だとかなんとか
2023/06/04 URL 編集
-
濃い色で染められていたとか
2023/06/04 URL 編集
名無しさん
朝日新聞社記者の尾崎秀実なんて近衛内閣の首相官邸内に自分の机を用意してもらってて
「中国の軍閥情報に通じてる」ということで重宝され官邸に出入りが自由だった。
2023/06/04 URL 編集
-
忍者衣装=制服。という概念になってるから。
2023/06/04 URL 編集
-
黒は今の黒でなくチャコールグレーっぽかったらしい。
ぬめりがき(熟した柿)は黒っぽい柿色。
染料の関係で(渋柿染が洗う水の鉄分に反応し)茶色が徐々に黒っぽくなっていくそうな。
2023/06/04 URL 編集
-
2023/06/04 URL 編集
-
2023/06/04 URL 編集
じょん・すみす
穀物の脱穀に使う”唐棹”だろ?
2023/06/04 URL 編集
-
本物の忍者が一般人に知られるような格好してるかよw
2023/06/04 URL 編集
日本の忍者に当たる連中が夜間に着てたのは
日本の家の建材や土に色が似てる柿渋色
白壁の城の場合は濃いグレーって言ってたな
西洋は石造だからダークグレーやネイビーなんだろうな
2023/06/04 URL 編集
-
あれは忍者ではなく、敵味方を識別しやすいように図上で色分けしたんだろうな
2023/06/04 URL 編集
すかんく
違いが無いので、江戸時代末期あたりの一般人の認識も現代と
変わりがないことが判る。
2023/06/04 URL 編集
-
2023/06/04 URL 編集
-
2023/06/04 URL 編集
-
黒の染色が一般化したのが江戸時代以降と言われているし。
当時はそんな布流通すらしてなかっただろうから、黒の染色技術を持ってたって事に成るよな。
2023/06/04 URL 編集
-
2023/06/11 URL 編集
-
2023/07/23 URL 編集