海外「和気あいあい」BBCが取り上げた大谷翔平のプレーに英国人大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「和気あいあい」BBCが取り上げた大谷翔平のプレーに英国人大騒ぎ!(海外の反応)

米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手が生んだ今季の“名場面”が、イギリスの公共放送「BBC」にも注目された。3月のWBCには出場しているものの、野球人気が高いとは言えない英国でもまさかのシーンが話題になった。BBCが注目したのは今月2日(日本時間3日)、敵地でアストロズと対戦した時のワンシーンだった。大谷は「1番・投手」で先発。6回のマウンドで相手打者タッカーをボテボテのゴロに打ち取った。一塁線への打球を大谷が自ら捕球。すると、一塁に向かったタッカーとお見合いする形に。両者は立ち止まり、大谷はボールを持って両手を広げた。  通常ならボールを持つ守備側がタッチしてアウトを奪うが、諦めたタッカーは右手を差し出した。ボールを持った大谷がグラブでこれにタッチ。なんとも珍しい形で投ゴロを完成させた。以下略(THE ANSWER)
海外の反応をまとめました。


関連記事
WBCメキシコ戦の「源田の1ミリ」が海外で物議を醸す!(海外の反応)

大谷翔平が異例の多さで相手から妨害を受けていることに海外大騒ぎ!(海外の反応)

エンゼルスタジアムの「大谷キラー」紹介文に海外大爆笑(海外の反応)



・BBC「彼は紳士のように去っていった」



・野球史上、最も有効的なタッチアウト?



・それから、おそらくベンチで唾を吐く。



・ラウンダーズが紳士だなんて、誰が知っていただろうか?
ラウンダーズは、2チーム間で行われるバット・アンド・ボール・ゲームの一種である。男女共にプレーされる。ラウンダーズは攻撃と守備に分かれて行われる。攻撃側は小さく硬い革で覆われたボールを丸い木製、プラスチック製、金属製バットで打つ。選手は、フィールド上の4つのベースを走って廻ることで得点する。 ウィキペディア


・これはいつテレビ放送されたの?



・ちょうど、このことについて語っていた。タッチしないといけないんだよね。



・普通はこんなに和気あいあいとしない。



・↑普通はこんなに友好的になることはない。



・↑投手に対してのリスペクトがあったと思う。





・ラウンダーズ。(笑)



・↑いや、これは野球だ。



・これが史上最も友好的?



・野球はどうでもいい。



・イギリス人は野球に興味がない。
BBCがどうしてこれを取り上げるのか分からない。



・↑フレンドリーなタッチだから?



・BBCまでMLBを真似て、大谷の投稿をするようになった。



・試合後、彼らは愛を育んだ。



・一体誰が野球に興味があるんだ?

コメント

-

・一体誰が野球に興味があるんだ?

orz

-

NHKがクリケットの一場面放送してるようなもんだろ
そりゃ興味ないよな

-

まぁ日本人も大半はクリケットなんて全く興味無いもんな
お互い様やで

-

イギリスはラウンダーズやクリケットが人気なんだから、野球が受け入れられる土壌はあるはずなんだよな
少なくとも時間が長いだの退屈だのといった批判は、クリケットに比べて遥かにスピーディーな野球には当てはまらないし

-

なんで取り上げたって、そりゃ珍しい場面だからじゃないの?

それはともかく、自分が打者であれやられたらめちゃくちゃ頭来ると思うw

見るのはやってないと無理だろうね ルールが難しいとかじゃなくて、プレーして初めて面白さが分かるから どんなスポーツでも同じだけど野球は道具や球場がないってのが壁になってる 英国なら道具を買えない貧困国ではないけど球場となると難しい
何でもやってみる日本と違って欧米人は結構頑固なところあるから余計にね 変なプライドもあるし

-

そもそも何でこんなの訳してんだよ
話題になってないどころか理解もできてない人たちのコメントだろ

-

イギリスの野球の感じがわかっていいんじゃない別に
そういう記事もアリやろ

-

イギリスでもコメント欄でもサカ豚発狂してるな

-

まあルールさえわからんやろうからなぁ
日本のニュースでクリケット名場面とか見せられても

-

>・一体誰が野球に興味があるんだ?

WBCなのにやる気のないユニフォーム、カッコよかったですw

 

俺も野球には興味ないよ

-

興味の無い人間がわざわざコメントするのって、どういう状態?

-

イギリス人はラグビーとクリケットとサッカーに全振りしてるからな。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告