海外「幸せな気持ちになる!」明治時代の日本で作られた工芸品に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「幸せな気持ちになる!」明治時代の日本で作られた工芸品に海外興味津々!(海外の反応)

feafaaa.jpg
(スレ主)明治時代、1900年頃。籠で鶏を捕る男の象牙の彫刻。

海外の反応をまとめました。


関連記事

日本の美術館にある芸術作品に海外も感心(海外の反応)

海外「派手だ!」江戸時代の豪華な駕籠に海外興味津々!(海外の反応)



・非常にディテールにこだわっている。



・すごい。これは素晴らしい彫刻だ。



・派手な籠だな。



・あんなに完璧なものを彫れる人がいるなんて、理解できない。



・日本人は、今でも信じられないほど細かいミニチュアを作ることで知られている。彼らは本当に次のレベルの職人だ。



・こういうアイテムをどう思えばいいのだろう?
素晴らしい出来栄えだが、存在するべきではないとも思う。



・↑象牙の存在は許されている。



・象牙でなければよかったのだが、でも、これはトップレベル。



・ジョージ・コスタンザがニワトリを捕まえに行く。





・その芸術性には驚かされる。これが実は鶏を捕まえるのではなく、放す男の彫り物であることに賭けてもいい。



・鶏の放し飼いかもしれない。この籠方式による家禽の飼育は、インドや中国などで盛んだ。



・根付だよね?



・これは素晴らしい作品。私もこのような技術を身につけ、このような楽しい作品を作ってみたい。



・これを彫るのに必要な技術は想像を絶する。信じられない!



・衣服の格子、編み込まれた籠。信じられないほど複雑だ。



・なぜかわからないけど、すごく嬉しい。



・↑実は私も同じように思っている。



・↑彼はとても幸せそうな顔をしているからね。



・↑その鶏を捕まえようとする彼の楽しそうな笑い声が聞こえてきそう。



・「へへへ」という彼の声が聞こえる。

コメント

-

プラスチック

象牙

あとは?

-

今の価値観で過去を見る愚かさよ

-

ポリコレカルトは現在の価値観で断罪するから、主張がコロコロ変わるんだよね

-

あるもの忌避するのはおかしい

-

根付ではない

-

これ欲しいなあ。プラでいいから再現されてないかな?
象牙は今ある在庫を全て登録して、新規のは正規流通以外認めないみたいに厳格にしないと確かに密漁が後を絶たないよなあ。

-

その物を否定するより、多くの象を殺して牙を海外に輸出したのは誰なのか?を考えた方が良いと思うわ

-

頭の弱い奴って一度「悪」だと決めたら過去に遡って糾弾するからな。

それにしても、見事だな。生き生きとした表情に、服の皺、籠目、鶏の羽に至るまで、同じ象牙なのに材質が全く違うように見える。加えて、漫画みたいにどこかデフォルメされたコミカルさまである。

-

表情や姿勢から捕まえるというより籠を上げているように見える

-

後ろから朝鮮通信使が駆け寄る彫刻を足すと名作になるな

-

江戸時代のフィギュア

-

壊れやすいだろうから
根付としては使えんな
鑑賞用か

-

欧米は彫刻だけでなく、ビリヤードの球を作るために象牙を大量に使った。
スポーツハンティング目的でも大量の象を撃った。
そしてアフリカゾウが少なくなると、ビリヤードの球をプラスチックに変更し、手のひらを反して象牙反対に舵を切り、日本批判する。
 
油目的で大量の捕鯨していたのに、石油製品で代替できるようになった途端に手のひらを反して捕鯨反対を声高々に叫び日本批判したのと同じパターン。

-

やばすぎるだろこのクオリティ
3軸や5軸CNCで掘れば簡単~なんて考えそうだけど
モデルデータ作ること考えたら超手間だわ

-

いや、データ作る方が簡単だろ。
これが、数日で出来るとか思ってるのか?

-

これは多分数百万~数千万円はするんじゃないか 籠もそうだけど、肩口の羽織と着物の切り返しのところの細かさとかヤバいわ 

-

後の海洋堂であるw

-

「存在するべきではない」ってすげえ発想だな
象牙タリバンかよ
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告