海外「英国王と露皇帝が日本で刺青を入れたことを今日初めて知った」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「英国王と露皇帝が日本で刺青を入れたことを今日初めて知った」(海外の反応)

grereraaa.jpg(スレ主)ニコライ2世とジョージ5世が、どちらもどちらも日本にいるときに龍の刺青を彫ったことを今日初めて知った。


海外の反応をまとめました。


ニコライ2世(ロシア語: Николай II, ラテン文字転写: Nikolai II、ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ、ロシア語: Николай Александрович Романов, ラテン文字転写: Nikolai Aleksandrovich Romanov、1868年5月18日(ユリウス暦5月6日) - 1918年7月17日(ユリウス暦7月4日))は、ロマノフ朝第14代にして最後のロシア皇帝(在位1894年11月1日 - 1917年3月15日)。愛称はニッキー[1]。
ジョージ5世は、グレートブリテン及びアイルランド連合王国ならびに海外自治領の国王、インド皇帝。ウィンザー朝の初代君主。 ウィキペディア
関連記事

日本のプールにある注意書きに海外びっくり仰天!(海外の反応)

ノルウェーの王宮で日本の電気自動車が充電されている(海外の反応)

ヘンリー王子が日本へ、ラグビーW杯決勝を観戦(海外の反応)


・龍が如く7 光と闇の行方のスピンオフの匂いがする。



・カッコいい。



・「私は日本人になったようだ、本当にそう思う」



・クールな事実:日本では「入れ墨」と呼ばれる伝統的なタトゥーアートが有名で、龍が描かれることが多い。日本を訪れた観光客がタトゥーを入れるのは珍しいことではありませんから、王室の人間がタトゥーを入れたというのも筋が通る。同じアーティストが彫ったのか、それとも単なる偶然なのか、興味深いところだ。



・15年後、日本が彼の全艦隊を沈めたとき、ニコラスは自分の刺青についてどう思っただろうか。



・日本オタク。



・ジョージとニコラスは、外見が似ていることから、集会でお互いの格好をして他の客を騙したというエピソードがある。



・刺青の写真は?



・↑これだよ。



・ドラゴン・タトゥーの君主。





・龍の刺青は腰のあたりに彫ったと言ってくれ。



・↑二人とも腕に彫った。



・↑OK、それもちょっとカッコイイかな。



・↑でも、がっかりしたよな?



・日本ではタトゥーは嫌われるのでは?現在は、犯罪や刑務所を連想させるものだ。でも、もっと昔は侍の文化だった。



・↑武士は決して刺青を入れることは許されなかった。



・20世紀初頭の日本オタク。



・19世紀、王族貴族の間で日本へ刺青を入れに行くのが流行った。



・↑(スレ主)ニコライ2世のことを知ってからちょっと読んでみたんだけど、狂っているよね。どうして昨日までこのことを知らなかったのか、全く分からない。



・↑私は今、ビクトリア女王が背中に巨大なドラゴンのタトゥーを入れているところを想像している。




・龍の刺青を入れなかったら、アジアを訪問したと言えるか?

コメント

-

腕に彫るとチャイニーズマフィアみたいに見える

-

日本の刺青が訪日記念的に有名だったそうだ
日本の刺青と英国王室積みっぱなしだったわ読まねば

-

あちら王族は自由ですな

-

太平の世になってやることなくなった旗本のドラ息子が、火消しの真似をして背中に刺青入れてたんじゃない?
遠山の金さんみたく

名無し

今は英国王室ではタトゥーは暗黙の了解で禁止してる
英国だけでなく欧州の王室は基本的に入れない
まぁ例外は勿論あるが、それは傍系だったり、タトゥー入れてる女が王室入りしたりとかだな
ヨーロッパでもタトゥーのイメージは悪い

-

龍や麒麟って日本じゃなく中国の物なんだけどな💦
特に清国なんかは国旗に龍を入れてるくらい。

-

中国は建国70年くらいだっけ?

-

遠山の金さんは割と入れ墨を後悔したとか?

-

そんな入れ墨をパスポートのスタンプみたいにw

-

当時の欧州の男性王族の間では日本で刺青を入れるのが流行ってた
ww1のきっかけになったオーストリア皇太子も日本で刺青を入れてた

-

彫り物ってんだよ!アホめ!
入れ墨は犯罪者に入れるもの。

-

>ドラゴン・タトゥーの君主
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女のパロディ

-

当時、日本の工芸品は有名だったから、芸術の国としての肯定的なイメージか有ったんだろう。
大体、和彫りみたいな精巧でカラフルな入墨なんて他には無かっただろうし。
まあ、ジャポニスムの一貫だわな。

-

刺青と入れ墨違うわ
国王だけじゃなく王族や貴族にも和彫りは流行った
今でも和彫りは世界でも有名
和彫りは金持ち証拠でもある
金ない奴はワンポイント

名無しさん

ピクト人はもともと刺青を入れる民族だ

-

ニコライ二世のおズボンの膨らみ具合から察するに息子さんもご立派だったような

-

A型肝炎ダイジョブだったの?

名無しの壺さん

国王「ええい、この桜吹雪が目に入らねえのか」
悪党「こいつは国王陛下の偽物、やっちまえ」

-

余の刺青見忘れたか?? (カーンカーンカーン)

遠山桜

個人的には刺青というよりも、彫りものと言った方がしっくり来る

-

ニコライ2世とジョージ5世は母親が姉妹でいとこ同士なんだよな

-

>でも、もっと昔は侍の文化だった。
OK、その漫画のタイトルはなんだい?
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告