半導体不足で日本で発売休止になったモノに海外大騒ぎ!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



半導体不足で日本で発売休止になったモノに海外大騒ぎ!(海外の反応)

geraaaffgge.jpg
 6月8日から無記名の交通系ICカード「Suica」「PASMO」の販売が一時休止となる。JR東日本などが6月2日に発表した。世界的な半導体不足の影響で、製造に必要なICチップの確保が難しいためだという。以下略(IT Media)
海外の反応をまとめました。


関連記事

ドライバーの県民性が分かる調査結果に海外興味津々!(海外の反応)

「日本には合わない!」世界最速の男が日本市場参入をPRしたこと(海外の反応)





・東日本の鉄道事業者、チップ不足でSuicaとPasmoカードの販売制限へ。



・ICカードを4枚くらい持っている。現金よりも使うのが楽。



・ウェルカムSuicaカード(28日後に無効化される使い捨てカード)はまだ使えると思う。デポジットもかからないので、結構いい選択肢だと思う。



・一番簡単なのは、スマートフォンに電子版を入れておくこと。アプリを使わず、iPhoneのWalletに直接アクセスして、新しいトランジットカードを追加するだけ。



・↑対応機種を持ってるなら、確かにこれが一番簡単な方法。
関連記事



・↑携帯電話は日本のものでなければならないと思うが。



・↑ iPhoneは日本のNFCをサポートしている。 国際市場の多くのAndroid携帯はそうではない。 つまり、日本仕様のものを買わないといけない。



・↑アンドロイドは確かにそうだね。iPhoneXからのiPhoneならどれでも大丈夫だが。





・スマホ版を使う場合、カード本体に通常通りチャージするの?



・↑物理的なカードを持っていて、それをスマホに入れた場合、物理的なカードはもう使えないよ。



・私は機械から名前入りのカードを受け取ったばかり。日本に来るたびに使って、保管している。出発前に必ず使い切り、たいてい免税店の薬局で化粧品を買ってから持ち帰る。



・観光客としてSuicaを手に入れたいのだが、日本に入ってからどうすればいい?駅で買えるの?
関連記事
海外「ナイス!」半導体不足で日本の自動車メーカーが取った苦肉の策を海外歓迎!(海外の反応)



・↑iPhone(または一部のAndroid、またはいくつかのAndroidウォッチ)を持っているなら、モバイルSuicaを使えばいい。少なくともiPhoneの場合は、Apple Walletに日本の交通系カードを入れていなくても、日本の携帯電話ネットワークに接続するとすぐに通知をプッシュしてくれる。



・モバイルSuicaが使えなくても、観光用のSuicaカードは利用できる。長期滞在の場合は、観光客でも登録済みのSuicaカードが手に入るはず。



・↑ありがとう。対応するモバイルのものが手に入るるのか。
凄い。



・↑なお、モバイルSuicaに対応するのは日本市場向けのAndroid端末のみ。iPhoneはすべて対応している。



・↑ということは、EUのAndroidは駄目なの?



・↑モバイルSuicaには使えないな。



・今となっては、suicaを返却せずに使っていることを、なんだか申し訳なく感じる。
とはいえ、再利用やリサイクルされているか分からない。



・↑待てよ、返すのが当たり前なのか?

コメント

名無し

無記名スイカなんて自分くらいしか使ってないと思ってた。対応してるスマートウオッチが未修理で休眠中だけどモバイルスイカは便利そう。最初はお試しで併用もありかな。

 

アンドロイドだせぇwww

-

ガラケー時代からモバイルスイカしか使った事ない。
Felicaが付いてない携帯なんてゴミです。

 

そういうことか
I see.

-

FeliCaって日本と一部アジアにしか普及してないから対応してもらうのはなかなか難しいだろうな

-

おさいふケータイ対応してるならFelica使えると考えていい

-

Felicaも一応NFCに組み込まれたけど、タイプFなんで必須じゃ無いから、海外で販売されてるスマホには載ってない事が多い

-

「Felicaだせぇw俺らは新規格作るぜw」でできたのがNFCだからな。
首都圏のラッシュアワーにも対応できるように作ってあるFelicaにはるかに及ばなくて日本の交通系では使えないけどw

格ゲーマネージャーしの

全部クレカにしてくれ。金欲しさにニッチなカード乱発すんな。迷惑だわ

-

一方、半導体日系メーカーは一生懸命
親露の中国や韓国やベラルーシ・インド・トルコなどに輸出
大半は第三国からロシアへ輸出
特に特亜の中国と韓国が酷い
ってか日本の経産省も外務省も岸田内閣も輪をかけてバカばかり

 

自分の場合は通勤とかで電車を使うわけではないからカードで充分
月に数回使う程度でアプリとか入れたくない

-

カードタイプがないならモバイルSuicaを使えばいいじゃない

-

観光客はWelcome Suica買っときゃいいじゃん

-

suicaが買えないなら、icocaを買えばいいじゃないか

  

日本に来なきゃいいだけ

-

利用者もICチップ分余計に支払いするくらいなら
現金か別の支払い方法使うだろうから値上げも出来ないだろうし
従来通りの料金設定で赤字になるくらいなら発行数減らしていいと思うよ。

-

で、レンタル品なの? 海外もちだしても使えないなら使い切るしかないのか。

-

そんでもってIC不足ってこんなアンテナとRFIDとコントロールチップ入れた程度のICさえ日本で作れないのか?ベアチップにモールディングした程度の代物が?
なんで!

-

外人になんの関係があるの?
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告