The Meditating Frog is a painting by the Japanese monk Sengai Gibon (1750–1837 CE), Edo period [1360x850]
by u/Fuckoff555 in ArtefactPorn
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2023/06/25 URL 編集
-
禅だってコメントもあるけど、外国人には禅画のことは知られているのかね?
白隠慧鶴も紹介しつ欲しいし、禅宗に縛られていない僧だけど(宗派について諸説あり最終的には天台宗だったらしいが禅宗も学んだらしい)円空の仏像なんかも。枯山水なんかもそうだけど禅宗美術は一作品だけを取り上げるより列挙した方がコンセプトが見えると思う。
西洋がまだ写実にこだわっていた時代に日本では既にこういう自由美術があり、庶民が楽しんでいた。室町末期からの流れなんだよね。その前は緻密なリアリズム美術があったのは僧侶の肖像画や像などを見ればわかる。敢えて写実から離れたんだよね。
江戸時代だと絵画は写実以上に真を写すと思われ、あのデフォルメの強い写楽が浮世絵類考で真を写し過ぎて嫌われたとある。
2023/06/25 URL 編集
-
江戸時代はマンガチックなカエルの絵が多くて楽しい
2023/06/25 URL 編集
-
2023/06/25 URL 編集
-
特徴を残したうえで統一感を与えないといけない。
仙厓以外の禅画や江戸時代のカエル画も面白いのでおすすめ。
2023/06/25 URL 編集
-
個人的には古代といえば飛鳥/奈良くらいからのイメージ
平安時代までは古代感ないな
2023/06/25 URL 編集
-
2023/06/25 URL 編集
-
2023/06/25 URL 編集
-
ヘタなのではなくてデフォルメが効いてる。
あまりの人気に雪隠で絵を描いてくれと頼まれて閉口した句も書いてる。
2023/06/25 URL 編集
-
家光の水墨画を思い出す
2023/06/25 URL 編集
-
仕事中にボーっとしてるとよくある奴
2023/06/25 URL 編集
通りすがりの
2023/06/25 URL 編集
ふふ
感じとしては蝦蟇(ガマ)なんだけど、果たして真相は。
2023/06/25 URL 編集
-
下手なだけなのに、勝手に周りが持ち上げてくれるっていう。
2023/06/25 URL 編集
-
雪隠で絵を絵を描いてくれじゃなくて、来る人来る人が絵を書いて下さいと紙を置いていく様を雪隠で用を足す紙に例えてるので解釈が間違ってるよ
出光美術館で展示されている一群の作品の前の絵は写術的でみんなが一目で上手いっていう絵を描いてる
2023/06/25 URL 編集
名無しよん
2023/06/26 URL 編集
-
2023/06/26 URL 編集