関連記事
日本のマカロニウェスタンという和製英語に海外興味津々!(海外の反応)
日本で口にしたこのソースが何なのか教えてくれ(海外の反応)
・アジアン・レストランやWagamamaで働いたことのある元シェフとして言わせてもらえば、よくできているし、盛り付けも美しい!
・あなたが作ったの?すごい!
・美しく見える。
・美味しそう...そして、すごくお腹が空いてきた...最近ファストフードやジャンクフードをよく食べていたから、本格的な手作り料理が食べたくなってきたよ...何を使ってもいいんだ!
関連記事
・カツに酢飯は使わないだろう。
・↑sushi riceは日本の短粒米の西洋名だ。日本では、カレーや寿司など、どんなものにも使われている(Wagamamaのようなイギリスの店で一般的かどうかはわかりませんが)。
・美味しそうだ。Sushi riceの代わりにリゾット米かパエリア米を使えばいい。炊く前に何回か洗ってね。
・パエリア米は最高の代用品だ。
・みんながsushi riceの代用品を勧めているが、私はバナナで試してみることをお勧めする。
・おいしそうだね!近くに大きなセインズベリーはあるかな?Sushi riceは売ってるよ。他のお米と一緒ではなく、日本食コーナーに単品で置いてあることが多い。
・どうせSushi riceには合わないだろう。一般的な長粒米でいい。
・↑日本では短粒米と一緒に食べるだろう。
・↑日本は長粒米ではなく短粒米だからね。
関連記事
海外「せいぜい頑張れ」日本の大手食品メーカーが伝統調味料でインド市場に本格参入!(海外の反応)
・とても美味しそうだ!
・最近、タイのジャスミンライスの大袋を手に入れたんだけど、日本食に合うし、こっちの方が手に入りやすい。日本では10年半ほど前に米不足になり、タイから輸入せざるを得なくなった。
・プディングライスはSushi riceの素晴らしい代用品。しかも安い。
・↑Sushi riceはいつも他の米の3倍の値段だ。
・バスマティよりジャスミンライスの方が手に入りやすい!
・イギリスがインドから学んだイギリスのカレーをベースにした日本のカレーを、イギリス人が作っているのが素晴らしい。
・↑そして「カツ」はもともとフランス料理だ。
コメント
-
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
馬鹿舌が作って誰が味見するの?
2023/07/10 URL 編集
-
英国に里帰りして「インディカ米」と対峙することにw
そしてまた、英国で魔改造されたらとても面白いよね。インドを余所にさ
(現地インド人はどうするのかな)w
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
無類のカレー好きでツアー先の都市で必ず堪能してるオアシスのノエル・
ギャラガーが世界で唯一不味かったのが東京だったと言ってた。
ライスはベチャベチャでカレーソースもドロドロとしてこれがカレーかと
ショックを受けたらしい。どこで食べてもハズレなしのカレーを
どうしたらこんなに不味く作れるのか日本人は天才だと感動してた。
2023/07/10 URL 編集
-
・最近、タイのジャスミンライスの大袋を手に入れたんだけど、日本食に合うし
>日本食に合うし
お、おう(^ ^;)
2023/07/10 URL 編集
-
いや、それ普通だぞ。東南アジアではバナナを主食にしてる地域もあるから。
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
親より大きくなって帰ってきたよ
2023/07/10 URL 編集
-
と思ってみたらちゃんとのっかってたw
しかも結構うまそうw
2023/07/10 URL 編集
-
イギリス人の味覚に合うようにと余ったローストビーフを入れて煮込んだのが始まり
2023/07/10 URL 編集
-
そういえば福神漬け的なものは伝わってないのかね
2023/07/10 URL 編集
-
でもその日本カレー、イギリスから来たものだから…
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
褒められるって微妙だなw
2023/07/10 URL 編集
-
輸出しろよ~
コストでカリフォルニア米に負けるかもだが…
2023/07/10 URL 編集
-
2023/07/10 URL 編集
-
普通に黒や茶色の変色米は混じってるし粒の大きさはバラバラだし
東南アジアの安い流通米と品質変わらなくて萎えたわ
欧州で寿司用として流通してるジャポニカ種は高いが酷いことはないんだけどな
ウロ戦争前にイタリア産とロシア産食ったけど香りも良くて日本産と大差はなかった
2023/07/11 URL 編集
-
向こうではカツと言えばトンカツではなく、チキンカツらしいから
写真のカツも鳥だろうな・・・
そしてなぜカレーの海に入れてしまってるのかとw
2023/07/11 URL 編集
-
外国の人って日本料理つくると必ず胡麻とか
あとなんか緑色のもん散らしてくるけど
ああいうの止める人っていないのかな?
「やめとけ」って
2023/07/11 URL 編集
ななし
2023/07/11 URL 編集
-
いきなり笑わせに来るじゃないか。
確かWagamamaって全く日本のカレーを再現してない物をカツカレーとして売ってて顰蹙を買ってた筈だが。
2023/07/11 URL 編集
-
うん この香りニダ
2023/07/11 URL 編集
-
ジャポニカじゃないと
2023/07/11 URL 編集
匿名
穀物で長期保存がきく利点もあり、過剰生産になればその分は輸出に転じればよかっただけなのに、海外マーケットへ本格参入していれば、農家も農地も維持でき名産として今よりも安く多く提供できただろうに、この消極策が地方の衰退を招いた大きな要因であり、自ら首を絞めて自給率の低下と米離れになりつつある今がある
2023/07/11 URL 編集
-
2023/07/11 URL 編集
-
てかパスマティ種は高級銘柄だってのは分かってるつもりだけど、日本の米を見慣れてると飯粒に艶もないしあまり美味そうには見えない。見た目で食欲が半減する。
2023/07/11 URL 編集
-
2023/07/11 URL 編集
-
2023/07/11 URL 編集
-
確かに東京の神保町のカレーライスを「こんなものカレーじゃない」と不快感を露わにしたノエル・ギャラガーの言葉は正しい。
2023/07/11 URL 編集
-
2023/07/11 URL 編集
-
2023/07/11 URL 編集
-
違うことなんてない
2023/07/11 URL 編集
-
美的センスが無さすぎる
2023/07/11 URL 編集
-
幼虫?ウジ?吐き気してきた
2023/07/13 URL 編集