海外「日本のトラックに書かれていた英語がどうしても理解できない」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本のトラックに書かれていた英語がどうしても理解できない」(海外の反応)

hgssgsgsgf.jpg
(スレ主)「All Japanese ways are our fields」
 青森県弘前市郊外で渋滞に巻き込まれ、トラックの荷台に書かれていた。 (札幌ナンバーだった)
 頭の中で何度も繰り返したが、彼らが何を言おうとしているのかどうしても理解できない。


海外の反応をまとめました。



関連記事
海外「何だこれは?」日本の港に入って来る船に海外大興奮!(海外の反応)





・はあ?しかもすべてのトラックにプリントしたのか?



・「日本の道路はすべて我々の領域」
こんな感じだろ。



・↑おお、それは思いつかなかった。



・「日本の道路はすべて我々のフィールドだ」と言いたかったのだろう。
関連記事
日本のコンビニで外国人に向けたメッセージがネットで物議を醸す(海外の反応)



・この会社のスローガンの日本語版がどこかにあるはずだ。



・「日本全国どこへでもお届けします」かな。



・「日本全国で仕事をしています」 だと思う。(笑)



・すべての道は日本のフィールドに通じている。



・おそらく「日本全国どこへでもお届けします」という意味だろう。





・君達の基地は、全て我々がいただいた。



・シンプルで混乱させるね。完璧だよ。



・おそらくトラック封建主義。



・その会社に電話して聞いてみよう。



・ジャパングリッシュ。



・すべての道はローマに通ず、みたいなことか。
関連記事
日本人に英語で話しかけられたアメリカの子供が可愛すぎると話題に(海外の反応)



・日本の道路のことなら任しておけ?



・道に詳しいってことを言いたいのか?



・自分たちのやり方があるってことかな?

コメント

-

まあ、日本にはこんなレベルの英文が溢れてるわなw
素直に日本語で書きゃいいのに「英語カッコいい」と思ってやっちゃうんだろうなーw

-

英語なんて日本で独自進化させれば良い。じき上回る。

-

この状況でwaysをJapaneseに続けて使えばそりゃ混乱するだろ。
でもいいんだよ、まちがっちゃーいないw

-

All your base are belong to us
ってこと

-

waysが「やり方、方法」みたいな意味で理解されるからか?
waysをroadsにしとけば、もうちょっと通じるのか

-

如何にもな直訳英語だね。
ネイティブに相談とかしないのかね。

ところで、何で翻訳元へのリンク貼らないの?

-

ボールはともだち!

-

ワイは何を言おうとしてるのかわかるぞ
日本人だからなww

-

Every road in Japan is our field.もしくは
Every road in Japan is our territory.

-

上手くない英文だしご指摘感謝だけどさ、
ちょっと頭ひねれば分かるだろうが。
頭の中で何度も繰り返したが理解できない、ってイヤミな奴だな。

-

本当、そもそも何のために英語にしてるんだろうね。ヨーロッパ出身の人が不思議がってたよ。

-

>waysが「やり方、方法」みたいな意味で理解されるからか?
>waysをroadsにしとけば、もうちょっと通じるのか

wayって言葉に道路って意味もあるけど、これの指す意味って「手段」って抽象的な意味だからなー。highwayとかsubwayとかさ。語源は古英語の「運ぶ」って言葉だっけか。物としての道路はroadだわな。

日本人が英語を理解できない弊害の1つが日本語で考えて英語に書き出すからなんだけど、日本語って聞き手言語で聞き手が全部補完してくれるから、抽象的な物と具象的な物の区別を話し手があまり気にする必要がないんだよな。最初にこれって決めたらそれ以降はその話なんだからって聞き手がちゃんと判断してくれる。a、the、冠詞無しの区別が苦手な人がいるのもそれ。
だから、英語学習でまず最初にやることは、単語や文法を覚えることじゃない。抽象的か、具象的か、英語における物の概念を先に頭に叩き込んだ方が良い。それが分かると一気に理解度が上がる。日本語でも同じような概念があるから。

.

リスはともだち

みたいなもんだろ

-

fieldsはおそらく「現場」のことを言いたかったのか

-

日本の学校で習う英語レベルがこの程度なんだからしょうがないな
日本人は英語ができないと言われるわけだ

-

まぁ英語なんて出来なくても何も困らないというのが日本の強みだよな

-

日本の全ての道路は我が領域である! by お地蔵様

-

海外通販の謎の日本語Tシャツ画像みたいなもんか
あれもずっと笑っていられる
おんなじレベル

-

一部単語変えての何か古典からの借用でしょうか

みつを

こうして話題になれば勝ち。
Google翻訳万歳🙌

-

おいら英語喋れんしさっぱりの日本英語教育の成れの果てやけど1発で意味はわかったぞ。w

-

おいら英語喋れんしさっぱりの日本英語教育の成れの果てやけど1発で意味はわかったぞ。w

英語のニュアンスが理解できないからこそ言いたいことがわかるんやろ
ネイティブは逆にそのまま読むからなんじゃこのけったいな英語ってなってるんやで

-

こんな英語も読めないのか、アメリカ人も大したこと無いな

-

英語は欠陥言語過ぎだな

-

答えは一般的な日本人に通じるような文にしてあるから
害、人とかネイティブ気取りのア、ホに通じても意味ねーんだよ

-

低能の外人が偉そうに語ってんじゃね~ぞ
ぶっころされたいの???

-

外国人にはどんなふうに「意味不明」に読めるんだろうか。そっちが気になる。

『すべての日本人のやり方は、畑です』とか?

-

道路を見ればわかるだろ
日本の道路はちゃんと舗装してあるけど海外のは穴ぼこだらけのゴミ捨て場みたいな場所
そりゃ彼らに日本の文章が理解できるわけがない

-

↑日本の一般人向けなのに変な英語使う意味はー?

-

アイツら何でも直訳する傾向がある
日本人の言い回しなんか全く理解できない

-

フランス人だが
フローランダバディなら解ってくるんじゃ?

-

All Japanese ways are our fields→日本の道はすべて私たちのフィールド

DeepLの翻訳でちゃんと出るよ
よって正解

-

日本人にとってもwayよりRoadの方が通りやすい気がする。

-

こんな英文から言わんとしてるであろうことを読み取ってるの凄いなw

-

chat GPTに聞いてみた。


「All Japanese ways are our fields」という文の日本語訳は以下の通りです:

「日本のあらゆる道は私たちの領域です。」

この訳は元の英語文の意味を正確に反映しています。

「All Japanese ways are our fields」は、英語としては文法的には正しい表現ですが、日本語に直訳すると自然な表現とは言えないことがあります。日本語の文脈によっては、これ以上の詳細や背景が必要になる場合があります。

米国での表現としては、文脈によっては通用するかもしれませんが、一般的にはあまり一般的な表現ではないと言えます。英語圏の人々が日本の道についての議論や関心を持つ場合、より自然な表現を使うことが一般的でしょう。例えば、"Japanese roads are of interest to us" や "We have an interest in Japanese roads" のような表現が一般的かもしれません。

-

日本人向けの英語表記だから

考察

これじゃ、自分ちたは倉庫の門までしか配達しいてない事になる。
敷地内は道路じゃないからね。
しかも、恐ら離島はサービスエリアに入ってないはず。
採算が取れないから、そんな運送会社はほぼ皆無だ。
つまり日本全国、どこでも配送というは嘘。
つまり、この英文は社長が低能である事を表現しているだけ。

-

ネイティブチェックくらい受けとけや、って話
そんなカネも知恵もない底辺事業者なんだろうけど

-

ちょうど世界中をキャンピングカーで旅してる英国人ご夫婦の北海道走破を見たところ。
ご主人が「道路標識が頻繁に出てくる。でも、みんな見てくれ。表記が全て日本語だ。
我々にはさっぱり理解できない」と腹を抱えて大爆笑してた。奥さんが「落ち着いて。
私たちは文明の外の世界に来てるのよ」と返してて文明社会から遠く離れた旅を
楽しんでた。このトラックの英語表記を見るとご夫婦の衝撃も理解出来る。

-

ways が fields だから混乱するんだろ。
しかも our だしな。

-

んでせいかいは?

-

中2病国家w

-

日本の英語が間違ってルんじゃ無くてお前等の方が間違ってるのかもよ。
特に米語の場合は。
英語でも今は使われ無く成った古くて正当な言い回しの可能性も有る。

-

西欧人「ローマ・アルファベットこそが文明社会の証だ!それがないならそこは文明世界の外だ!」
ギリシア人、アラビア人、ペルシア人、インド人、漢人「ふ~~~~~~~~~~~ん」

-

というか、不自然ではあるけど間違っているとは言えない英文なんだから、「どうしても理解できない」ってのは単純に頭が固いだけだろ。

-

日本語の文法だから日本人には通じるよw
おそらく

「日本の全ての道が我社の領域だ。」

-

日本人相手の英語なんだから日本人に伝わればそれでいいんだよ。

-

別に日本人にも読ませようとは思ってないだろ
英文で書いてればカッコいいなという自己満足
田舎者によくある考え

-

ドント ウォーリー
アイ アム パンツ

名無しよん

極度に乾燥すればわかるようになる。

-

〉〉如何にもな直訳英語だね。
ネイティブに相談とかしないのかね。

別に外国人に伝えるためじゃないし相談の必要性がないだろ

通りすがりの

fieldは「畑」
耕した場所のことなんだが
これが転じて、「戦場」になった
戦争やる平地として畑は便利だから(日本なら田んぼ)
wayは本来ならroomやspaceだから、「動かせる空いたスペース」なんだが
それにthis way(こっちの空き地)って言い方ができて、「この方向」になった
「全ての日本の空き地は私たちの畑」なんだよw

「日本のすべての道が私たちの仕事場です」
言いたいことはわかるんだけどなあ

-

->西欧人「ローマ・アルファベットこそが文明社会の証だ!それがないならそこは文明世界の外だ!」
ギリシア人、アラビア人、ペルシア人、インド人、漢人「ふ~~~~~~~~~~~ん」

「封建的かつ未開な文字」である漢字を廃止してベトナムにアルファベット表記を導入したのはフランス人宣教師ドロードさんだぞ?

-

日本の庶民諸君、私は神だ

-

ボクさかな、きのう海、きょうはかまぼこ、あしたはうんこ。

-

カタコトでも通じる日本と違って英語圏てルール雁字搦めで厄介なんやね
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告