海外「プロパガンダっぽい」日本人捕虜の写真に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「プロパガンダっぽい」日本人捕虜の写真に海外興味津々!(海外の反応)

gafdfd.jpg(スレ主)日本の降伏を告げる新聞を読む日本人捕虜。1945年9月、ウィスコンシン州キャンプ・マッコイ。


海外の反応をまとめました。



関連記事

戦時中に撮影された日本の住職たちの姿に海外びっくり仰天!(海外の反応)




・これはとてもフェイクだ。



・彼らが英語が読めさえすればね。



・1945年当時、どれだけの日本兵がラテン文字と英語を読むことができたのだろうか。



・見出しはフォトショップで加工されたようだ。



・アメリカは日系人を各地の収容所に入れた。 なんと礼儀正しい。



・↑注釈によれば、彼らは日本人捕虜であり、日本人の血を引くアメリカ人ではない。2つの全く異なるグループを混同している。



・>>アメリカは日系人を各地の収容所に入れた。 なんと礼儀正しい。
↑バターンの死の行進よりはマシ。



・天皇陛下そっくりの人物が一行と向かい合っているようだ。



・プロパガンダ写真のようだ。彼らは皆、アメリカの新聞が読めるのか?



・一人が読み上げたり、訳したりしている可能性もあるし、みんなが集まって絵を見たり、彼がどこを読んでいるのか指さしたりしている可能性もある。
ほとんどの戦争に関する写真がそうだ。





・あの新聞も、カメラに向かって完全にまっすぐに向けられている。第二次世界大戦の 映像の多くは、ニュース映画のために作られたものだが、演出かそうでないかを見極めることは重要だと思う。



・↑私もそれに気づいた。彼らの指は紙をへこませてさえいない。
関連記事



・そして、新聞を支えるために6人が必要だった。



・捕虜をわざわざウィスコンシンまで送ったのか?



・↑アメリカの捕虜となった場合、最終的にはアメリカに送られた。捕虜は通常、農場で働かされたり、男性がほとんどいなくなったために不足していた労働力として送られた。
彼らはアメリカ各地に送られた。
他の国に比べて、アメリカは列強を非常に親切に扱った。



・↑かなりの人数が終戦後も残ることを決めたのでは?



・↑ドイツ人捕虜が残ったのは知っている。当時の反感を考えると、日本人捕虜が許されたかどうかは分からない。



・↑イタリア人もいた。捕虜として農作業に従事していた時の生活環境が、故郷の生活よりも良かっと語る捕虜の証言はたくさんある。



・↑戦時中のアメリカがいかに安全な国であるかがよくわかる。



・アメリカは多くの人員と装備を前線に送っていたため、捕虜の移動に使える輸送能力は十分にあり、空で戻ってくることができた。
捕虜がアメリカの真ん中にいれば、食料を与えるのも簡単だし(食料を輸送する必要がない)、彼らが自国の軍隊に戻るために逃げ帰る危険もほとんどない。

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告