ボクシングの世界ウェルター級4団体王座統一戦12回戦は29日(日本時間30日)に米ネバダ州ラスベガスのT-モバイル・アリーナで行われ、3団体統一王者エロール・スペンスJr.(米国)とWBOスーパー王者のテレンス・クロフォード(米国)が激突。クロフォードが9回TKOで勝利し、世界初の2階級4団体統一を達成した。ダウンを3度奪取する衝撃のワンサイド決着。通算40戦40勝(31KO)。試合後には早くも4階級制覇を達成した井上尚弥(大橋)を2位とし、パウンド・フォー・パウンド(PFP)1位とする海外メディアが現れた。以下略(THE ANSWER編集部)海外の反応をまとめました。
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2023/07/30 URL 編集
-
同じ事を繰り返してよく飽きないな
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
井上はまだクロフォードより若いしいつでも抜けるチャンスはある
2023/07/30 URL 編集
-
こんなんで差別だの炎上狙いの記事出してる方がおかしいじゃん
スペンスjr.がフルトンと同レベルな訳ないでしょみっともない。
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
2人とも寿命になったらAIで同じ階級で再現してみたらいい
2023/07/30 URL 編集
-
ジャーメル・チャーロと階級統一王者同士ベルトかけてやらせろよ
歴史にデカデカと名を刻め
佐々木尽は1階級落としたほうが良いかもな、統一王者が去らないと挑むチャンス中々回ってこないからなぁ
2023/07/30 URL 編集
-
直接戦えるわけでもないのだから、あまり固執してもしょうがない
PFPのトップ3に入っていればいいぐらいの気持ちでいいでしょう
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
クロフォード一位は客観的にやむなし
2023/07/30 URL 編集
黒人やマイノリティみたいにゴネて権利要求すれば特別扱いされるけど日本人みたいに主張しないといつまで経ってもまともに評価されない
2023/07/30 URL 編集
メディアが勝手に言っただけだろ。何を興奮しているんだ?
2023/07/30 URL 編集
-
井上もクロフォードも相手を圧倒して勝ったが、フルトンとスペンスじゃ実績が違いすぎる
負けたスペンスもPFP上位だぞ
そして井上はPFP気にしてるって自分で言ってたが
2023/07/30 URL 編集
-
モンスターが勇者に勝てるわけが無い!!
2023/07/30 URL 編集
-
だから2位なのだ!
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
Sフェザーまで見ても井上に並ぶようなスター選手はいないんだから
ライト〜ウェルターは選手層の厚さがちがいすぎる
もちろん年齢的にも体格的にもここからライト級目指すのは無理だろうが
2023/07/30 URL 編集
-
その戦績をもう忘れてんの草
クロフォードも凄いのは確かだけど、井上の化け物っぷりはそのはるか上だろ
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
あほやろお前w
あんな実力もない、ちんぴらトリオと一緒にするな。
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
確かに井上の2倍くらい重そうなパンチだったけど、ディフェンス楽しくなかった
2023/07/30 URL 編集
-
アメリカ黒人は クロフォードがいちばんだと言うのは当たり前。
彼らにとって ボクシングは日本人にとっての柔道ようなものだから。
2023/07/30 URL 編集
-
フルトンの方が数段うまい。
2023/07/30 URL 編集
-
さすがにあの試合内容だったらクロフォードが1位でしょう。
2023/07/30 URL 編集
-
頭おかしいんか?
2023/07/30 URL 編集
-
2023/07/30 URL 編集
-
あんな実力もない、ちんぴらトリオと一緒にするな。
強過ぎて避けられて勝負してもらえないからチャンピオンになれないということでは?
2023/07/30 URL 編集
-
本当の意味でアウェーって自国なんだよな。
つうてもPFPの順位に異論は特にないけど。
2023/07/31 URL 編集
-
P4Pなど米国ランキングに過ぎない。
なのでP4Pと騒いでるのも米国人。
2023/07/31 URL 編集
-
井上より先に2階級統一王者になったわけだし、試合内容も採点も圧倒的だったと思う。自分も日本人だし井上尚弥を推したいけど。
スペンスだって今回負けるまで無敗だった。井上尚弥戦はいくら作戦だったとはいえ7Rのジャッジはみんなフルトンだったし。5Rも割と均衡してたのに対して、
クロフォード戦はもう圧倒的だったと思う。公式のジャッジまだ見てないけど怪しいと思うところもないくらい完膚なきまでにやっつけられた感じ。
隙がないし、ありゃあ負けないと思う。
階級や試合した場所じゃないと思うよ。
2023/07/31 URL 編集
名無し
173センチやし平均的な日本人くらいや
2023/07/31 URL 編集
-
人種差別〇
2023/07/31 URL 編集
-
少なくとも日本人の多くがフルトンの試合を見たことがない上で勝敗予想を語っていたのと同じレベルで井上尚弥も見られていないと思う。王者、元王者のコメントでもあまり、またはほぼ試合を見たことがない人が結構多い。
あとエロールスペンスは今回めっちゃできが悪かった。とはいえPFP上位なのだからそれを破ったクロフォードが1位になるのは全く問題はない。フルトンはPFP上位じゃないしね。
2023/07/31 URL 編集
-
差別でも何でもないわ
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
井上のKO率は88%、しかもドネア戦のレフェリーの八百長カウントがなけりゃ92%なんだよね
階級を考えると井上のほうが圧倒的なKO率
アメリカやイギリスのアウェーでもやってるし
2023/07/31 URL 編集
-
KO率は77.5%はクロフォードね
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
井上の不幸は強い相手がいないことだな
2023/07/31 URL 編集
-
判定方法明らかにしないと
2023/07/31 URL 編集
-
どうせ在庫仲間の99%が日本人嫌いの間違いだろ
2023/07/31 URL 編集
-
フルトンもアメリカでのファイトマネーなんてしょぼすぎるから日本に来た
ライト級くらいからやっと注目されるから日本人が強い軽量級はどうしても低評価
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
「もし」が前提だし
井上も以前からPFPの順位について「アメリカ挑戦やらマッチメイクの足掛かりにはありがたいけど~」見たいな程度しか気にしてない。
2023/07/31 URL 編集
-
小さい者が大きい者を倒したら盛り上がるだろ。
死人が出ても責任は取れんがw
2023/07/31 URL 編集
-
井上がどんなに強くても対戦相手の質まではどうしようもない。
井上が相手を弱く見せてしまうというジレンマもあるけど。
2023/07/31 URL 編集
-
中量級が世界的に激戦区でそこで勝つことが評価が高いからだよ、村田なんてGGGに挑んだし凄いと思うよ
俺はアメリカ人のヘビー級至上主義は嫌い、激戦区の中量級のほうが見てて面白い
重量級は鈍いし軽量級はパンチが軽すぎる、まぁだからこそ井上のKOスタイルが映えるんだけどな
井上みたいにKOできるスタイルのボクサーがもっと増えれば軽量級も面白いんだけどな
2023/07/31 URL 編集
-
2023/07/31 URL 編集
-
今やフルトンとイノウエどちらが勝ったかさえ定かではないだろう
最新の勝利ほど高く評価されるのも無理はない
2023/07/31 URL 編集
-
向こうでは差別が当たり前のようにあるんだと痛感させられるよね
2023/07/31 URL 編集
-
大谷とルース、往年のF1ドライバー比較とか、個人競技の分野でもシューズやウェアが違ってるだけで数字と言う厳格な判断基準が有っても優劣付けられないんだから、比べようないだろうに何か『永遠のテーマ』みたいにする奴等って何なんだろ
2023/07/31 URL 編集
名無しの権蔵
日本人は黄色人種、白人様・黒人様の次、最下位なんだな。
その上、日本はWW2の敗戦国。
国連加盟国全体の敵国の一つでしかない。
未だにアメリカが宗主国、アメリカの属国・占領下やから。
2023/08/01 URL 編集
-
井上の階級だと今は中々良い相手が居ないけどそれでも2位だから
タイソンが井上をフェイバリットにあげてくてるだけでも凄い事
2023/08/08 URL 編集