海外「魅力的!」120年前に撮影された東京の神社の写真に海外興味津々!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「魅力的!」120年前に撮影された東京の神社の写真に海外興味津々!(海外の反応)

geafdaaffd.jpg
(スレ主) 1904年、東京の亀戸天神社。
 
海外の反応をまとめました。



関連記事
海外「日本古来の宗教を信仰している人が世界で増えている」(海外の反応)

海外「日本で訪れた神社仏閣で印象に残ったのはどこ?」(海外の反応)


戦時中に撮影された日本の住職たちの姿に海外びっくり仰天!(海外の反応)




・魅力的な写真だ。



・わずか120年前なのに、もっとずっと昔に見える。



・ここに写っている人たちが、誰一人この世にいないと思うと、不思議な感覚になる。



・なんて美しい写真なんだ。
関連記事



・残念ながら太平洋戦争で破壊されてしまったが...現在の神社はそれほど美しくはない...。



・日本に住んでいた頃、近所に住んでいたので、たまに散歩をしていた。



・5年前に日本を訪れた際、ここに藤の花を見に行ったよ。とても穏やかな場所だ。



・教科書に出てきそうな素材。





・誰かこれをカラー化してくれないか?



・服装と髪形がとても興味深い。



・この時代はまだ侍はいたのだろうか?



・手前の3人の女性は何を話していたのだろう?



・こういう写真をもっと見たい。
関連記事
海外「素晴らしい!」日本航空のCAが配置転換された職業に海外びっくり仰天!(海外の反応)



・ここにある池でカメを眺めていた。



・今よりも物事がシンプルだった時代。



・↑この時代の生活の何を知っているんだ?



・ここに行ったことがある。スカイツリーとの対比が美しかった。



・日本の文化には魅了される。



・素晴らしい。まるで映画の1コマのようだ。

コメント

 

行った事ない東京シリーズ。(都民)

-

>・この時代はまだ侍はいたのだろうか?

日露戦争下だぞ

本殿の屋根の葺き方が不思議、平瓦ではないし銅ぶきかな。現代では見られない姿。

-

参道が特徴的なんで亀戸天神だとすぐ分かりますな。今は池がちょっと大きくなったのかな?

-

太鼓橋ですぐに亀戸神社だとわかりますね。楼門も本殿も檜皮葺き。
戦前の絵はがきを検索すればカラー化したものも多く出る。
明治43年の水害の写真もある。

-

袴にブーツ履いてる
女学生かな?楽しそうで可愛いね

-

当時の亀戸神社のカメは何だったんだろう?
現在はアメリカのミドリガメになってしまった

-

京都の人間なんで土地勘が分からない。ここは群馬とかに近いのかな?

-

神社仏閣は今の日本人からすると広葉樹がうっそうと茂った場所というイメージだけど
江戸から明治にかけては松の木などが植えられた明るい場所だった

-

俺北海道住みだから土地勘ないんだけど、京都ってヨハネスブルクのヒルブロー寄りの方だったよね

-

>京都ってヨハネスブルクのヒルブロー寄りの方だったよね

日本の首都がアフリカにあるのは歴史的に理由がある。
日本初の侍である弥助はモザンビーク出身だからね。
ネットでも日本人は中国人や韓国人と同じモンゴロイドではないと
強く否定されてる。コーカソイドではないことが確定してる
日本人は必然的にネグロイドつまりアフリカの黒人に分類されるからね。
だからサッカーや野球でアジア人よりも身体能力は高い。
数学五輪で忠告人や韓国人が上位独占してるのを見ると
アジア人は頭で、日本人は身体で優れているということが分かるよね。

-

平和そうなのにのちには全員戦犯になるんだよな

-

マジレスすると、日本人は、ネグロイドではなく、ネグリトとの交雑種。
だから、背が低めで、髪の毛が天然パーマがいて、耳あかもウエット。

非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告