海外「日本の方が上!」東京ディズニーが日本企業によって運営されていることに米国人大ショック!(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本の方が上!」東京ディズニーが日本企業によって運営されていることに米国人大ショック!(海外の反応)

gararaeweregg.png(スレ主)東京ディズニーリゾートは、ウォルト・ディズニーの所有でも運営でもなく、ディズニーの知的財産をライセンスしているに過ぎないことを今日初めて学んだ。

海外の反応をまとめました。

関連記事

東京ディズニーが西洋のポリコレに蝕まれたと海外大騒ぎ!(海外の反応)

海外「時代に取り残された」アメリカで日本車離れが急加速して海外大騒ぎ!(海外の反応)



・おそらく、アメリカのディズニーよりも優れている理由だろう。



・ディズニーランドやシーにはよく行くんだ。オリエンタルランドは好きだけど、もっと良くなると思う。



・カレーポップコーンが食べたくなってきた。



・ディズニーが最近買収したんじゃなかったっけ?



・↑いや、あれはパリだ。
関連記事



・また、これらのライセンスに関しても非常に厳しい基準が設けられている。



・訪れる価値はあるのか?



・↑パークのチケットはアメリカのパークよりずっと安い。日本への航空券はもちろん高いけどね。



・東京ディズニーシーは地球上で最高のテーマパークだ。行く価値は十分にある。



・クールだ!ますます行きたくなったよ!





・私の最高のディズニー体験は、東京だった。泣き叫ぶ子供もいないし、ロジャーラビットの乗り物もあるし、とても礼儀正しく整然と並んでいる。



・日本が代わりにジブリランドを選ばないとは驚きだ。



・↑昨年ついにジブリパークがオープンした。これほど時間がかかるとは驚きだ。美術館は20年前からあるが、彼らの映画が世界的に人気を博した2000年代から2010年代にかけて存在していたら、多くの利益を上げていたはずだ。



・東京ディズニーもパーク内の食事はオーランドより劇的に美味しく、次のレベルに達している。
両パークとも乗り物は素晴らしい。



・↑日本人は品質に妥協しない。文化的に、彼らは顧客をだますことは悪だと考えている。
関連記事




・飲み物や食べ物に20ドル以上かかることはない。




・ディズニーシーは今でも、最高のパークだ。




・↑世界最高のディズニーパークだ!




・とても清潔で、列も整理されていた。まったく違う体験だった。




・パーク内の食事も最高に充実している。

コメント

-

これ結構知らんアメリカ人多そうだな

-

そもそも商売下手の手塚がディズニーに憧れていたのに手塚ランドを作れなかったのがね。作れて成功していたら後続が続々あった。藤子不二雄ランドややなせたかしランドは鉄板だし、円谷ランドや任天堂ランドも可能だった。
後楽園が東映ランドみたいなもんだけど、アトラクションには反映されてないんだよな。

-

日本のディズニーのウィークポイントはレストランの食事なんだけどな~。値段の割には、出来合いで冷めてるって感が否めない(出店系の食べ物はそうではないが)。
外国のディズニーはもっと酷いってことか。萎えるな。

-

20年以上前から付き合いのある香港の知人が
開園直後に香港ディズニーランドに行ったが地獄のようだったと言っていたね
客の多くが香港人ではなく、おそらく中国人
アトラクションはスタッフが必死になって行列を作らせていたが
列のアチコチで割り込んだ!最初からいた!と口論で怒声が飛び交い
開園してまだ5時間程度なのに、もう園内のアチコチにはペットボトルや
おかしや菓子パンの袋でゴミだらけ
トイレに行くのが面倒くさいとそこらで立小便や野グソまで始めてしまい
飲食物持ち込み禁止なんて誰も守らず、園内で弁当を広げる者達であふれた
中国人相手に商売なんてしたらこうなると香港人の知人が憤っていたね

-

ディズニーが支配すればうまくいくかというと違うからね
米国のワールドは大きいがなんとなく寂しい感じがある
特に今年からは利上げの影響が徐々に中間層に出始めてるのか客が減ってる印象がある
対して日本は日本人自体がテーマパーク好きもあって盛況

-

まあ当初、ディズニーの上層部は東京ディズニーランドなんてと舐めてかかってて、
ライセンスのみの契約にしたら、予想に反して大盛況。
大したことないと思ってた物販と飲食も好調で、オリエンタルランドだけ大儲け。
その反省もあってパリには大金を掛けたのに、ヨーロッパ人の財布のひもは固かった。
・・・と言うのを本で読んだわ。

-

海外はフロリダに行ったことがあるが、どちらもそれぞれ良いと思う
TDRはやっぱりアトラクションもショーもパレードも建物も、アメリカに比べると小さく綺麗にまとまってる感があり、清掃やキャストさんの気遣いが細かく行き届いてる印象
アメリカはとにかくダイナミック
飯は高いがボリュームも凄い
日本と違って周辺に配慮する必要がないのか、ショーの花火は凄まじかった
ゲリラグリーティングやパフォーマンスがあちこちであり、日本と違ってそれほど並ぶこともない
マジックバンドのシステムが便利だったり、アトラクションもダイナミックだったり
今度シーの新エリアに、エプコットで乗ったあのアトラクションが来るようで楽しみだ
アバターのフライトオブパッセージは、来ないだろうなぁ・・・あれヤバかったなぁ

-

もう長いこと行ってないけど、自分の最後のディズニー体験は大声でお喋りする中国人観光客に前後を挟まれて地獄だったわ
せっかくのアトラクションなのに雰囲気台無し カリブの海賊でなんで中国語聴かされなきゃならないのよ…
どこへ行っても同じように中国人で溢れてた 今はどうか知らないけど

-

あぁチバニーランドの事か?
トンキントンスルラントは大阪より珍獣が多くて楽しいよね^^

ましらふ

素朴な疑問なんだけど、ディズニーとオリエンタルランドの間のライセンス契約に『契約期間』って概念は無いの?
期間の定義していない契約ってそもそも成り立つの?

ましらふ

それとも、そもそも日本国内での経営権を買い取ったとかそういう事なのかね?

-

と言っても監修はディズニーだけどね
予算組みや安全性に関する事以外はみんなディズニーの指示、もしくは了解を得なきゃ出来ないはず
今でこそ色々やってるが
TDL出来た当初は日本の遊園地等アミューズメントパークは軒並み赤字だった
エンターテイメントのセンスはやはりアメリカの方が優れていたんだよね

-

接客や衛生環境は日本のほうが上
アメリカ本国のディズニーランドの良さはスケールの大きさだな
なにせ車で回らないと回りきれないスケールだからな
日本ほど待ち時間が長くないのも良い

 

日本はグッズ販売で成功はしているものの、基本テーマパークは徹底的に人件費を削る事が儲けの鍵。ゴミのポイ捨てとかサクサク掃除するスタッフとか、極力少なくしておけるのが日本の強みだった。が、入場制限撤廃した事と、中国人観光客が増えた事で、このモデルが崩壊。

-

日本のお土産文化を理解できなかった当時のアメリカディズニーは残念だったねと思うばかり
物販しっかり買ってくれて面倒くさいけど忠誠心は高い日本のディズニーオタはすげえなと遠目に見て思う
いい加減年間パス復活してやれよ

-

日本が上手だったのはディズニーに支払う使用料はちゃんと払う、ディズニーの利益は確実に確保できる、それ以外のお土産屋やグッズや食事は日本がもらう、ただしこの部分は不安定で来場者の数に大きく左右される、本家としては流行ろうがダメであろうが安定した収入が見込める、これは努力なしで入る収入、一方その他は日本の努力に大きく左右される、努力なしでの収入は見込めないから日本に渡した、本家は安定を取り、分家は努力と工夫が必要な困難な道を選んで成功した、これはどちらもウィンウィンの良い事例だと思います、安定に胡坐をかいていて衰退する本家なんてどこにでもある話です。

-

ノウハウがない、出版社の垣根がとか今でも言い訳してる日本から
今後新しいものってなかなか生まれにくいんじゃないかと思う
アニメランド(仮)がつぶされ、なんでUSJでマリオや進撃やらやるのだろうか
アニメや漫画の体験できるアトラクションとかずっと残るし作品寿命にも影響するだろうし
日本ってわりと革新的なことしてきた感じがあるけど、抵抗勢力のほうが多くなってる気がする
新幹線フル規格やリニアとかいつまでひっぱるのよ

-

ドリームランドをアメリカでやるライセンスを与えよう

-

日本人はお土産を買って配るってのを把握してなかったディズニー本社がそれで儲けそこねたって話は聞いたことあるな
守銭奴のディズニーが金儲けし損ねた的エピソード聞くと笑顔になっちゃうw


-

フランチャイズのTDLは成功したけど、それをきっかけに海外に直営で進出したもののことごとく失敗してるよね。誰でも手放しでネズミーが好きと思い込んでる本家の経営陣クソなんじゃないかと思う

-

今はどうか知らないけどキリンもディズニーランドのスポンサーやっていたが
その際キリンビールが正式な企業名だったがディズニー側から
「子どものための場所なのに子どもが飲めないビールが名前に付くのはけしからん!」
ってことでビールの名称は外された

-

米国では『東京ディズニーランドはディズニー最大の失敗』と言われてるらしいね

自分でやれば目茶苦茶もうかったのにって
ディズニー直でやったらとっくに廃園してると思う

 

サービスレベルを知ってればアメリカの経営とは思わんだろ
どう考えても日本式だよ

-

日本企業が運営しないと平民が誰もいけない値段になっちまう

-

名義を貸すだけでアメリカ本国に自動的に一定の金が入ってくる。
日本中からこぞって日本人がディズニーランドに押しかけ、その金がアメリカに渡っている。
客観的に見れば完全な主従関係にある。
ディズニーランドもハーゲンダッツも、日本におけるブランド力では数少ない最上級のS級ブランド。
日本の高級アイス市場を牛耳るハーゲンダッツ。日本のテーマパーク業界を牛耳るTDR。
日本人がたくさん金をつぎ込み、アメリカが徴収する。

-

日本国自体がアメリカの植民地じゃん

アメリカより日本の方が優れてるってことはないさ

-

2レス目が存在を知らない程度には熊本の「ウルトラマンランド」(1996開園-2013閉鎖)は無名だった

-

私は出銭ランドは4回しか行ったことが無いが、同じ所には行ったことが無いと言うのが自慢だった。
塵一つなく最も綺麗で別世界なのが東京。
特別列車で都市部から離れて行き、亜熱帯の夢の国へ行く感じが強いのがオーランドー。
古くてそれが故に事故りそうで最もスリリングな乗り物が有るのがLA。
前三者より淡い色調で流石自己主張のフランス人と思わせるのがパリ、最も空いている。
その後に出来た糞尿ランドには行く気がしない。

-

世界にあるセブンイレブンやローソンが未だアメリカ企業だと思っている外国人は多い

-

日本のディズニーランドどうせ上手くいかないと本家ディズニーは直接運営しなかった
所が予想外に成功したので、それ以降の外国のディズニーランドは直接運営する方式になったとか

-

まぁ、ウォルトディズニーのサインが、666で
職員は、児童売買で何年かに1度ロス警察に逮捕されるが
子供が行方不明なのはスルーなアメリカだけど
未だに日本でも運営されていて、吐き気がしますわん
人身売買の映画が日本以外で放映されているけれど、2015年にできたこの映画を放映させないように、買ったのはディズニーだけどな
それが、どうして、ディズニーの手を離れたかは、だ~れも聞かないんだな
ま、日本でもあまり行かない方がいいぞ

匿名

東京ディズニーランドは、建設当時に経営破綻をしたらその土地を売ってもよいという条件で土地を購入して始めているので、ある程度の期間運営できれば、土地の自然高騰分は差益ができ、どっちに転んでもマイナスで終わらない仕組みがあるので、ある程度思い切った投資ができるようになっている。

-

カリフォルニアのディズニーは行ったけど、日本みたいに激混みしてなくて楽しかったよ
パレードも始まったらルートに集まって見る感じで、常連面したオタがいないし結構快適だったかな
もちろん日本の方が好きだけどね
香港のはマーベルのアトラクションだけ乗りたいんだけど、汚いと聞いてあんまり…

-

当時のアメリカの経営者達は日本進出しても上手くいかないと思ってたから、リスク回避でフランチャイズ形式にしたんだよな

サービスの質は知らないけど、規模感だけならアメリカのディズニーワールドの足元にも及ばないのが悔しい。。。土地いっぱいあるのズルいぞ
山手線がすっぽり入ってお釣りが来るレベルの広さとかヤベェわ

-

40年経ってようやく気づいたかw
それはディズニーランドではなくて、オリエンタルランドだってw

-

>列のアチコチで割り込んだ!最初からいた!と口論で怒声が飛び交い
香港や上海ディズニーランドがなかった頃東京ディズニーランドでは中国人がよく列を割り込んでいたのが懐かしいw

-

オリエンタルランドは各企業が協賛してて、企業ごとに受け持ってる施設やアトラクションがあるぞ、開園当初は企業の宣伝も兼ねてたからトゥモローランドなんかは最先端技術を使ってたりしたぞ、だからちょっとした万博やったんや

-

オーランドのランドは、全然夢の国じゃなかった
ただのだだっ広い遊園地
従業員も笑顔じゃなかったり
外国人がTDLを評価するのは理解できる
夢なんだよ、別の世界
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告