海外「リーマン文化」日本のラグビーファンがフランスから上司に送ったメッセージが話題に(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「リーマン文化」日本のラグビーファンがフランスから上司に送ったメッセージが話題に(海外の反応)

gereggfgfgfs.jpg
(スレ主)最も健全な日本のファン。
「親愛なる上司と同僚たちへ、一週間の休暇をありがとう」

海外の反応をまとめました。


関連記事

ラグビー日本代表が歴史的勝利!優勝候補アイルランドから大金星!(海外の反応)

選手たちとウルグアイ国歌を斉唱する日本人少年に海外から反響(海外の反応)

ラグビーW杯で各国「ユニフォーム」のコンプを目指す日本人ファン(海外の反応)


・サラリーマン文化は怖い。



・↑確かに我々とは異なる。
しかし、彼らは基本的に解雇されることのない終身雇用であり、伝統的に仕事が下手だったり怠け者だったりするのは、育成やモチベーションが不十分な上司の責任である。
その一方で、信じられないほどの長時間労働や、強制的な社交性を伴うこともある。



・どうして英語?



・厳格なヒエラルキー。



・カタールで開催されたサッカーのワールドカップでもそうだった。
関連記事
日本の小学生とラグビー南アフリカ代表が綱引き対決!(海外の反応)



・あるグループの写真があったのだが、他のグループと比べると、よくわからないが、「企業的 」に見えた。彼らは楽しんでいるように見えたが、より規則正しく見えた。



・日本人にとっては1年分の休暇になる。



・「あの野郎!あいつがフランスに行ってラグビー観戦するために、1週間まるまる彼の仕事をカバーしてやったのに......私の名前すら覚えていないなんて!」






・これは健全ではなく、ディストピアだ。



・↑日本の労働文化はひどいようだ。



・↑オフィスワーカーだけだ。レンガ職人や配管工は、私が見た限りではイギリスより長時間労働していないことが多い。
野球やサッカーがほとんど労働者階級であるのとは対照的に、ラグビーは日本では上品なスポーツだったからだ。しかし、それも変わっていくだろう。



・↑ラグビーが上流階級のスポーツでなくなるなんて無理。



・↑ニュージーランドでは上流階級のスポーツではない。

 

・↑ウェールズもだ。



・ウェールズでは労働者階級のスポーツ。6カ国対抗の相手国に比べて、トップタレントを育成するためのエリート私立教育がないということでもある。



・たしかにディストピア的な日本の労働文化を反映しているのだろうが、部下が来週休みであることを上司がこれで知ったのだと考えれば面白い。
関連記事
世界に響き渡った福岡堅樹のトライ!(海外の反応)



・日本は本当に大きく変わってきている。まだ労働時間は多いが、数年前よりも減っている。考え方もようやく少し変わってきた。



・↑その理由は何だと思う?アメリカやヨーロッパの企業が労働文化に対する理解を日本に持ち込み、多くのホワイトカラーにとってより興味深いものになった?



・↑逸話的なものだが、外国の影響によるものではない。長年の経験と議論を通じて、彼らは自分たちに合った均衡を見出している。



・1週間仕事を休んだことで、この男は日本で最も過激なファンになってしまった。

コメント

-

ジョークって理解できない人がこんなにいるんだ…

-

日本人に欧米ジョークが通用しないのと同じくらい、欧米人に日本人のジョークは通じないよ。

こういう文化的距離は最近は縮まってきたけどね

-

ただの目立ちたがりですよ
そういうメッセージを書いて応援してたら海外メディアが取り上げてくれる
本当に伝えたいなら英語じゃなく日本語で書きます

-

外資系か欧州で働いているのかもしれんぞ

-

主要先進国で日本の労働時間は短い部類に入るのに、印象だけで語る愚かさよ

-

本気だったら日本語で書いてるわw

-

ラグビーが上流階級のスポーツねぇ…
今話題の大麻事件をはじめ、過去に何度も強姦事件を起こしてるラグビー部などラグビー界に上流の印象なんてこれっぽっちもないんだけど…

多発する犯罪事件とは裏腹に「紳士のスポーツ」を自称して連呼してるから、そんな実情とかけ離れたイメージを抱く人が多いのかね…

-

日本の労働環境を叩くことで自分たちの方が優位だと錯覚したいだけの欧米人の多いことww

-

サッカーW杯のときに話題になった人のマネかよ

-

大麻事件はアメフトだろ

-

まあ、ジャニーズ問題と共に今BBCなどの欧米メディアが連日批判している日本の漫画やアニメやゲーム業界の奴隷労働の深刻な闇があるからな。「改善不可能ならコンテンツそのものが日本から消えるべきだ」と辛辣だ。

-

なんか二番煎じ感が凄い。
日本じゃもう話題にならないし。

-

日本代表ラグビーは櫻井翔を起用し、性暴力を肯定する立場を取ったので応援しません

-

英語で書いてるんで楽天じゃないなら勤め先も英語圏でしょうね
休暇を取るのに上司に阿らないといけないなんて英語圏の企業は腐ってますね
日本と違って労基法がないのかもしれません

-

うわ、なんで英語なの…

-

ネタにマジレスw

 

ネットの普及で実は日本人より欧米人の方がユーモアもジョークセンスもないって明らかになったな

-

まだ外国人達はまったく現状知らないんだな。
アメリカが日本よりハードな労働時間なのを。
イギリスも結構酷い。休みに関しても欧州のホワイト企業以外は平均的に日本より少ない。欧米が日本よりいいのは労働に関してルーズな部分と確実に残業手当が貰えるとこ。欧米は、解雇に関しての権利も企業側が強く突然解雇も普通にある。
日本は正社員の解雇に関してはある程度守られている。
ただ社会として見ると解雇は簡単だが雇用も簡単になっている。日本のように新卒を重要視してないし、キャリアも重要視してない。普通に大学でてれば、やらせてできるかできないかだ。


-

サッカーの真似

-

西ヨーロッパの野蛮人は、未だに中世の頃のガセネタ日本情報を信じて
見下してるからどんどん斜陽になっていくんだよね

-

一週間くらい普通に休めるだろ有給なんだから
それが出来ないやつは努力が足らなかっただけだろ
自分を恨め

-

いや、日本語で書いたら映してくれないから英語なんだよ。人種差別や紛争について書かれていたらカメラマンは困るんよ。

-

二番煎じ

-

そこそこしんどい職場なら一週間空けるの結構大変な事だってのは
日本人の肌感覚としてもそこまで乖離してない
外国人にあーだこーだいわれると腹立つの分かるけど

-

ただ面白くやっただけなのに捉え方が深刻すぎて逆に可哀想

-

>外国人にあーだこーだいわれると腹立つの分かるけど
この手の話題に食い付いて、日頃の鬱憤を晴らしてるのが
ダブル,トリプルワークの貧乏人が多いのを知ってるとそういう感想にはならない

-

>うわ、なんで英語なの…

英語のメッセージの方がカメラがとらえやすい
意味が分からない日本語だとむしろリスクがあるかもしれないし

社畜1号

有給2週間から1週間に減ってるやないか…(ブラック

-

ただのネタなんであんま大げさに論じないでください
まあ嫌いな国を叩くにはいいネタなのかもしれないけど

-

それっぽい顔してるじゃん
あいさつはするけど日常会話は避けたいな この手の人とは

 

休み取りやすいかなんて、職種や会社によるしな
ジョークにマジレスだな

-

英語で書いてる時点で、ただのパフォーマンス
萎えるわ!

名無しよん

「ラグビーはジェントルマン階級のスポーツ・サッカーは労働者階級のスポーツ」というのは、19世紀末から20世紀初めのイングランドや、英国の影響が強かったアルゼンチンなどでは実際そうだった。サッカーが鉄道をはじめとする労働者層に急速に広がっていったのに対して、パブリックスクール〜カレッジの競技として定着したのはラグビーの方だったからね。
コナン・ドイル作品の「2人の語り手」ワトスン博士とマローン記者は、いずれもドイル自身と同じく元カレッジ・ラグビーの選手という設定だし、『チップス先生さようなら』に登場する校内スポーツもクリケットとラグビー。

-

このステレオタイプもうやめてほしいんだが、何故彼らって新しい情報をアップデートできないの?労働時間に関してはアメリカの方が長いぞ

-

こんな反応してる人達が哀れにみえる
余裕がないんだな、気の毒に

-

ジョークも理解できないとは。。。

名無し

実はアメリカやスペインより日本の労働時間は短い
※サビ残含む

-

>ラグビーは日本では上品なスポーツだったからだ

え?!違う違う
高齢の日本の人の多くは、ラグビーは不良のスポーツだと記憶されてるよ

非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告