「日本は4万3千点」大英博物館は各国に収蔵品を返還するべき?(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



「日本は4万3千点」大英博物館は各国に収蔵品を返還するべき?(海外の反応)

geaggaafffdafdaadf.jpg大英博物館の国別収蔵品。


海外の反応をまとめました。



関連記事
日本で最高の美術館・博物館はどこ?(海外の反応)





・大英博物館は各国に収蔵品を返還するべき?



・それらの国々はすべて、ある時点で略奪されたか、自分たちで破壊しただろう。大英博物館のおかげで、これらの歴史的遺物のほとんどがISやアフリカの密輸業者の手に渡ったりしなかった。



・これくらいないと博物館とは言えないだろう。



・100%英国のもの。



・ピラミッドはなぜエジプトにあるのか?
大英博物館に運ぶには重すぎるからだ。



・今気になるのは......大英博物館にはイギリスの工芸品がどれくらいあるのだろう?
関連記事



・英国の強盗の歴史を紹介する博物館。



・私はイタリア人だ。
返せよ、イギリス人ども!



・私に言わせれば、大英博物館にあった方が安全で健全だ。



・↑アメリカから2万9千点?彼らには自由が必要なようだ!さあ、行こう。



・植民地ではない日本などから、どうやってこれだけの点数を集めたか興味がある。



・大英博物館は私のお気に入りの博物館だ。





・産地=所有権ではない。



・「古代」という言葉は、ここで大変な仕事をしている。



・湾岸戦争の際、イラクのものは「寄付」されたのか?



・この表は、なぜか60万点の英国製工芸品に触れていない。
関連記事
海外「日本の元プリンセスがNYの美術館で無給で働き始めた」(海外の反応)



・英国は世界で最も多くの略奪品を持っているのか、それとも他の植民地化した国が1位なのか?



・すぐに返せるとは思っていない。



・エジプト以外のアフリカ諸国はリストに含まれていないのか?



・展示品に触らないようにお願いします!

コメント

-

保管するのも手間だし
大事にするなら持っててくれ

-

世界中で過去の返還運動が起これば、カオスだなw

-

日本以外の大抵の所は修羅の国ばかりだろうから返還してまともに保管できないと思うから返すべきではない

名無しの江戸っ子

明治時代は廃藩置県で借金まみれになった武家が多く海外へ秘宝を売ったんだよ
城でさえ二十円で売り飛ばしていたんだから

-

物によるわな
どっかの神社や寺からの盗難や略奪品とかなら返してもらいたいけど
正規ルートでの転売や国際法上で所持に問題ない品ならしゃーない

-

日本は博物館まで独立採算で厳しくなってるからなぁ
そのまま大切に持っててくれた方が良いと思うわ

-

買ったヤツは返さなくていいよ
収奪した物と証明でき、相手国が適正に保管する技術や手段があるのなら返した方がいいかもね

-

日本のは略奪したんじゃなくて、正規に買った物ばかりじゃないの。

-

エジプトはなぁ…
イスラム世界でかつての王朝のことなどなんとも思ってないから
盗掘、分解、闇市、なんでもござれやし
英国にあってある意味マシだったかもな、少なくとも返せと言える相手がいるだけマシ

-

目録だけはオープンにして、あとは研究目的の閲覧と貸し出しの敷居を下げてくれればいい

-

大英博物館に収蔵されている日本のモノは、ほぼ正規の手続きを経て渡ったものが大半だから問題はないでしょ
アメリカのように無理やり戦利品として押し入り収奪したものは少ないだろうし
よく浮世絵がーって言うが、当時のちり紙でしかなかったわけだしね
どっかの民族のように自分で売り払ったものをがめつく返せとは言わんよ

-

モアイ島の一番大事な儀式に使うモアイすらイギリス人は持って帰ってるからな
おかげで今でもモアイ島の人たちは儀式で本物使えてない始末

かといって民主党みたいに無条件で日本を侵略してる国に国の宝をあげちゃうのも
頭おかしいけど。

-

レンタル契約してから保管してくれ
10年間のレンタル費は金塊の現物100億円分でいいよ

-

本当に勝手に持ってかれたもの以外はちゃんと保管してるならそれでいい。
色んな国にある方がリスクが分散されるし。

-

上のモアイ像の話恥ずかしながら知らなかった
そういう返還求めてるところはうまく交渉出来たら戻せるといいなと思うけど、保存状態とか考えると今まで通り管理して貰ってた方が良さそう
略奪の歴史といえばその通りでそういう面もあるけど、世界中の貴重な物が物凄い数しっかり管理されて展示されているなんて浪漫あるよねぇ

-

大英博物館にあるということ自体が「価値」を作った物品だってあるだろ?
自国のものにそこまで価値があると思ってたなら自国民による盗掘とかありえなかったはず。ちゃんと収集して、体系づけられて、知識として公開されるほうが、歴史的遺物や元の国にとって幸せなことである、という考え方だってあると思う。

-

大事に扱って公開してくれてるなら、そっちでよろしく。
保管管理や修繕面倒で金かかるし

-

仏像まで盗んで帰る国もあるんだけどね。
保管にお金かかるので大事にしてくれるなら置いといて。

-

(本当は返して欲しいけど、それ言うと韓国と同じになっちゃうからなぁ…。)

↑これだろw

-

時効だと思ってるよ

-

博物館に寄贈する人が思うのは
文化的な価値が高い品物を専門の学芸員が専門知識で保存保管してくれるから安全安心ということじゃないの?
なんでも鑑定団に出てくるインチキ美術商みたいなろくでもない
投機投資の対象にしか見ていない銭ゲバの下衆どもから
文化と芸術を守るには、博物館への寄贈が最善の方法だと思う。

-

日本コーナー?にやたら綺麗な大皿があって、当時高校生で特に美術に興味があった訳じゃないけど、鮮烈に印象に残ってる。
黄色から緑、青に鮮やかなグラデーションで色が変わってて、後から調べたら人間国宝による九谷焼だとわかった。
修学旅行で数時間くらい寄っただけだったから、全体のほんの一部しか見れなかったのが勿体なかった。

 

むしろ大英博物館になかったら消えてたものも多いやろう。今のイラクに返しても消えるだけのものもあるやろうし、下手したら宗教的理由で破壊されるものもあるかもしれん

-

大戦後にフランスに接収された松方コレクションは返還してほしいと思うが、
大英博物館に収蔵されてる日本関連品はほぼ正規入手品だろうからな。

-

さすがにG7以外の国は返還されても保存が厳しいだろう。

-

韓国に売り渡しても、即他国に売るだろwwwww

-

未開な朝鮮人に文化財の保護などできないだろwwwwww

-

未開なちよ」鮮人に文化財の保護などできないだろwwwwww

-

韓国はよかったね。
大英博物館は韓国からはあまり持っていくものが無かったってさ。

-

ん〜、正直ちょっと複雑な気持ちだわ。韓国人の気持ちが少しわかったかも。

-

大英博物館向けに制作した鎧だの刀だのばっかりでしょ日本コーナーは

-

朝鮮みたいに文化財の保護ができない国は身の程わきまえなさい

 

ピカソとかウォーホルと同じで自由に売買されてるものがほとんどなんだろ
日本の浮世絵なんかは海外に配ったり瀬戸物のクッションに使われてた物だったり
なんかこういう発想がポリコレ以降の悪い風習って感じ
ほんとに問題あるものは訴えたりすればいいけどこういうどうでもいい事までうるさく言い出すから面倒

-

所有権だけ返して保存は大英博物館、そして1ドル2ドルの少額でもいいので博物館がレンタル料を払う・・・かな?

元の国は「所有しているのは自分の国」という大義名分が出来、大英博物館は「世界一の収蔵品量」を維持できる、収蔵品は専門家の手できちんとした管理をして貰える。

WINーWINのように見えるが、維持管理費がイギリス持ちだし、今のイギリスに自分の国の物でもないものを、貴重なものだからと自腹を切る金と男気は無いか・・・所有権だけ返してもらい、大英博物館にそれぞれの国が維持管理費を払うのも収蔵品にとってはいいと思うが、教育程度の低い人は「何で帰ってこないんだ!」ってなるよなぁ。

-

第二次大戦後に進駐軍(主にアメリカ人とイギリス人)によって不当に略奪された美術品や芸術品は確かにあるぞ。
まぁ殆どが正規品だろうけど、占領期(1945〜1951年)に不当に手に入れた美術品だけは返して欲しい。

-

「産地=所有権ではない」が答えやね。
大英博物館に限らず中国で作られた曜変天目茶碗も世界中に三碗しか無いけど全部が日本にあっていずれも国宝指定されてるし。
所蔵されてからの歴史だってあるし、盗品でもなければ返せというのもおかしい。
韓国みたいに盗難品返還しないでいると他国の美術館がマジで何も貸してくれなくなるよ。

-

政権が変われば壊しまくる奴らが、返せっつってもね…
先ず、自分のところの遺跡・遺物を保全することに尽力しなよ。
他国で綺麗に補修までしてもらったら返してとか、都合よすぎるだろ。

-

強奪されたのも歴史だってのを認められないのは惨めだな

-

正規に買ったもの、現地の人間から盗品を買ったもの、イギリス人が現地で盗んだもの、盗掘、正規の発掘調査、植民地時代の献上品、略奪品、貨幣価値の差を利用して二束三文で買ったもの、様々あり、記録も正確とは限らない(盗品などは嘘も)
返すべきものとそうでないものを正しく分類できない以上無理な話。ただし、展示してないものに関しては無償や低額で原産国にレンタルすべきだし、場合によっては買い戻しにも応じるのは悪いことじゃないと思う。
でも、過去の罪を現在の常識で裁くのはナンセンスで無意味だし、現在の秩序を破壊する愚かな行為。

-

日本のものは大名からの贈答品(家康からの鎧兜や刀などもあるはず)、アンフェアな交易品、特に開国時の文明開化の為の船、武器、工業機械などを買う為や戦国時代の鉄砲を買う時などは足元を見られて不撓に高い価格で売りつけられたのでその時の交易品、幕末はイギリスでもフランス以上にジャポニズムが起こりたくさんの美術品工芸品が渡英した。
また、戦後僅かな食料と引き換えに米兵が買ったものや、接収と称して個人的に略奪したもの(そういう強盗が横行した)接収した建築物の丁度品などから勝手に持ち帰ったもの(これも泣き寝入りした)が西洋の美術市場に流れて渡英したものなどがある。

-

大英なら大切に保存ってのは西洋人を過大評価だぞ。大英でもルーブルでもメットでも死蔵品の一部は全然整理も調査もされず保存状態も悪いよ。特に西洋以外のものは知識不足だし。どこも人手不足資金不足だから。
だから、日本の美術館博物館は外国の美術館の修復や美術品の保存修復の為に多額の寄付とか技術援助とかして美術品を借りることができて大規模な企画展ができる。

-

今現在その土地に住む民族がその美術品工芸品を生み出した民族とは限らないから返還は止めた方がよい。
イスラム教徒にそれ以前の遺物を与えたら破壊されるだけだし、インドも中国もそんな感じだよな。宗教や王朝、支配層が代わったらもう別の国だよ。

-

そもそも当時って略奪は違法じゃないし倫理的にもおかしいことじゃないからな
だから悪いことだから元に戻せってのは違う
取引として適正価格で売りますとかはあり
適正価格で買い戻せない国に戻っても盗難や破損されるだけや

-

すでになったしまったものはさておき、今も日本由来の収蔵品は増えつつある。
それだけイギリスの政治家が博物館にお金を出し、日本の政治家が自国の文化財流出に無関心だということだ。
自国文化財の流出にトラウマのある中国並みに規制しないと駄目。日本の政治家が無能かつ怠惰すぎる。

-

日本や中国からの収蔵品を、あの国が色々と理屈をこねて横からくすねそうな気がする

-

リスク回避として分散してあるのは、正しい

-

日本のものは大部分が買われたものだろうからイギリスが持ってていいんじゃない
もし略奪品や盗品とはっきりしてるものがあれば返還して欲しいけど

-

>そもそも当時って略奪は違法じゃないし倫理的にもおかしいことじゃないからな

違法だわボケナス。
だから略奪の首謀者や実行犯は、法の目を掻い潜ろうと賄賂をはじめとする
あの手この手を尽くしたし、違法だから英国内からも略奪を非難する声が当時からあった。

-

明治期の日本の工芸品輸出先のお得意様でしょイギリスって
超絶技巧だなんだ言われて今日本にあったらどれも国宝レベルなんだろうなぁ

-

日本人は野蛮なので廃仏毀釈運動で大量の寺院を壊して燃やし、寺仏を海外に売りまくった
バーミヤン大仏を破壊したアフガニスタンと一緒

-

少なくとも日本から下の三国は略奪されたやつじゃないと思うなぁ
そして日本の代わりにかき集めてくれて春画所蔵量世界一の大英博物館さんにはそのまま保管しておいて欲しいw

-

物によるが、エジプト関連のものは流石にひどい
盗掘穴だってイギリス人が爆破して開けて盗んで中の壁には落書きもしまくってるからね
正当になんて取引されてないのも事実としてあるよ

あと韓国は日本の仏像や骨董品を返すべき
純粋に盗賊行為しまくってるんだから

-

発掘できないはずの天皇陵古墳から出土された発掘品も収蔵されてるって聞いた事がある

-

あそこは安全じゃない。管理職員が表に出ていないものを大量に横流ししてたのが発覚したって記事読んだよ。とてつもない量でまだ全てを把握しきれてないらしい。


-

物の価値が判るところに置くのが一番その物の為だ

-

>日本のは略奪したんじゃなくて、正規に買った物ばかりじゃないの。
間抜けがおる
敗戦時にハーグ陸戦条約無視でどれだけ無体に強奪されたかしらんのかね

-

>少なくとも日本から下の三国は略奪されたやつじゃないと思うなぁ
正当な手段で蒐集したものも無論あろうが、敗戦時に在外日本人から強引に差し押さえた物も沢山ある
本国からも日本刀や古美術品が連合国に多数持ち出されてる
ハーグ陸戦条約無視もいいところだ

Joker

仕事ですよ、The Paper

-

R.O.Dとか懐かしいやんけ

-

RODとか懐かしいやんけ

-

日本の場合は、奪われたよりも普通に売買の結果だろうからそのまま持ってってもらって結構。むしろアメリカ兵が略奪していった日本刀とかは返して欲しいわ。

-

ちゃんと継続管理してくれるなら別にいいんちゃう

-

イギリス人「日本人は物分かりがいいなw」

-

ちゃんと保全してるならそれで良いでしょ、返還した先で碌に手入れもされず朽ちたり、戦争や略奪で散逸するよりずっと良いわ。どういう由来の物品なのか歪めて記録しなければね。

-

いや、そのまま保存してもらってオッケー。保管する場所と警備費用、気温と湿度を保つだけでもかなり金がかかるからね。

-

世界中に分散させて保管したほうがいいときもあるね
災害や戦争で消失しちゃったりすることあるし

-

ちゃんと保管してくれるなら変換しなくても別に
無くなるわけじゃないし
つーか大英博物館は展示しきれなくて死蔵してるの一杯だろ
全部展示しろ

-

日本は地震があるから…
イギリスよりベトナム人が盗んだ400年ものの盆栽を返してほしい
何年も前だが未だに忘れられん

-

明確な略奪の証拠があれば返還に応じても良いんじゃ無いか?
「略奪だったに違いない」は駄目

-

暴力で奪ったモノなら返すべき。
どっかの半島テロリストが盗んでいった仏像の様に。

発掘権を支払って発掘したモノなら、所有権はイギリスにあるだろう。
エジプトのツタンカーメンの様に。

-

きちんと保管してくれてるなら現状のままでいいと思うけど、イギリスが移民のせいで今以上にだらしない国に落ちぶれたら美術品や文化財の保管どころじゃなくなるような気がする

-

イスラムみたいな土人はすぐ壊すから返さなくていいわ。
他は盗品なら返せよ。

-

正しく歴史を紹介して丁寧に保管してくれるならどこの国に合っても良いと思う
たまに本国で閲覧会を行いみんなに見せてくれるような程度で良いんじゃないか
でも韓国のように20世紀に造られた地図を古地図とか嘘を吐いて竹島を奪おうとするようなフェイク品は焼却してしまえ。

-

最近になって盗んだでも無ければ向こうの物でしょ
返せなんて言う権利無いわ
そこに至る経緯も含めて歴史だよ

-

近代以前のは、そのままでいいと思う。
奪われるのも、その物の歴史の一部だし。
たいしたツボでなくてもナポレオンが他国から奪って大事にしたというだけで、
それは別の価値が負荷されるし。
それにその戦利品は英国の歴史でもある。

-

大英博物館だと誰が売ったものなのかね
米国方面だと各地の県令経由で売り払われて
大久保の政治資金になったという話があるけど

-

外国のものがたくさん収蔵されているという事は、そのものに対しての研究も盛んに行われているという事だから。
本国以外でも研究されるのは良い事だと思うわ。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告