関連記事
日本で最高の美術館・博物館はどこ?(海外の反応)

・大英博物館は各国に収蔵品を返還するべき?
・それらの国々はすべて、ある時点で略奪されたか、自分たちで破壊しただろう。大英博物館のおかげで、これらの歴史的遺物のほとんどがISやアフリカの密輸業者の手に渡ったりしなかった。
・これくらいないと博物館とは言えないだろう。
・100%英国のもの。
・ピラミッドはなぜエジプトにあるのか?
大英博物館に運ぶには重すぎるからだ。
・今気になるのは......大英博物館にはイギリスの工芸品がどれくらいあるのだろう?
関連記事
・英国の強盗の歴史を紹介する博物館。
・私はイタリア人だ。
返せよ、イギリス人ども!
・私に言わせれば、大英博物館にあった方が安全で健全だ。
・↑アメリカから2万9千点?彼らには自由が必要なようだ!さあ、行こう。
・植民地ではない日本などから、どうやってこれだけの点数を集めたか興味がある。
・大英博物館は私のお気に入りの博物館だ。
・産地=所有権ではない。
・「古代」という言葉は、ここで大変な仕事をしている。
・湾岸戦争の際、イラクのものは「寄付」されたのか?
・この表は、なぜか60万点の英国製工芸品に触れていない。
関連記事
海外「日本の元プリンセスがNYの美術館で無給で働き始めた」(海外の反応)
・英国は世界で最も多くの略奪品を持っているのか、それとも他の植民地化した国が1位なのか?
・すぐに返せるとは思っていない。
・エジプト以外のアフリカ諸国はリストに含まれていないのか?
・展示品に触らないようにお願いします!
コメント
-
大事にするなら持っててくれ
2023/09/13 URL 編集
-
2023/09/13 URL 編集
-
2023/09/13 URL 編集
名無しの江戸っ子
城でさえ二十円で売り飛ばしていたんだから
2023/09/13 URL 編集
-
どっかの神社や寺からの盗難や略奪品とかなら返してもらいたいけど
正規ルートでの転売や国際法上で所持に問題ない品ならしゃーない
2023/09/13 URL 編集
-
そのまま大切に持っててくれた方が良いと思うわ
2023/09/13 URL 編集
-
収奪した物と証明でき、相手国が適正に保管する技術や手段があるのなら返した方がいいかもね
2023/09/13 URL 編集
-
2023/09/13 URL 編集
-
イスラム世界でかつての王朝のことなどなんとも思ってないから
盗掘、分解、闇市、なんでもござれやし
英国にあってある意味マシだったかもな、少なくとも返せと言える相手がいるだけマシ
2023/09/13 URL 編集
-
2023/09/13 URL 編集
-
アメリカのように無理やり戦利品として押し入り収奪したものは少ないだろうし
よく浮世絵がーって言うが、当時のちり紙でしかなかったわけだしね
どっかの民族のように自分で売り払ったものをがめつく返せとは言わんよ
2023/09/13 URL 編集
-
おかげで今でもモアイ島の人たちは儀式で本物使えてない始末
かといって民主党みたいに無条件で日本を侵略してる国に国の宝をあげちゃうのも
頭おかしいけど。
2023/09/14 URL 編集
-
10年間のレンタル費は金塊の現物100億円分でいいよ
2023/09/14 URL 編集
-
色んな国にある方がリスクが分散されるし。
2023/09/14 URL 編集
-
そういう返還求めてるところはうまく交渉出来たら戻せるといいなと思うけど、保存状態とか考えると今まで通り管理して貰ってた方が良さそう
略奪の歴史といえばその通りでそういう面もあるけど、世界中の貴重な物が物凄い数しっかり管理されて展示されているなんて浪漫あるよねぇ
2023/09/14 URL 編集
-
自国のものにそこまで価値があると思ってたなら自国民による盗掘とかありえなかったはず。ちゃんと収集して、体系づけられて、知識として公開されるほうが、歴史的遺物や元の国にとって幸せなことである、という考え方だってあると思う。
2023/09/14 URL 編集
-
保管管理や修繕面倒で金かかるし
2023/09/14 URL 編集
-
保管にお金かかるので大事にしてくれるなら置いといて。
2023/09/14 URL 編集
-
↑これだろw
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
文化的な価値が高い品物を専門の学芸員が専門知識で保存保管してくれるから安全安心ということじゃないの?
なんでも鑑定団に出てくるインチキ美術商みたいなろくでもない
投機投資の対象にしか見ていない銭ゲバの下衆どもから
文化と芸術を守るには、博物館への寄贈が最善の方法だと思う。
2023/09/14 URL 編集
-
黄色から緑、青に鮮やかなグラデーションで色が変わってて、後から調べたら人間国宝による九谷焼だとわかった。
修学旅行で数時間くらい寄っただけだったから、全体のほんの一部しか見れなかったのが勿体なかった。
2023/09/14 URL 編集
2023/09/14 URL 編集
-
大英博物館に収蔵されてる日本関連品はほぼ正規入手品だろうからな。
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
大英博物館は韓国からはあまり持っていくものが無かったってさ。
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
日本の浮世絵なんかは海外に配ったり瀬戸物のクッションに使われてた物だったり
なんかこういう発想がポリコレ以降の悪い風習って感じ
ほんとに問題あるものは訴えたりすればいいけどこういうどうでもいい事までうるさく言い出すから面倒
2023/09/14 URL 編集
-
元の国は「所有しているのは自分の国」という大義名分が出来、大英博物館は「世界一の収蔵品量」を維持できる、収蔵品は専門家の手できちんとした管理をして貰える。
WINーWINのように見えるが、維持管理費がイギリス持ちだし、今のイギリスに自分の国の物でもないものを、貴重なものだからと自腹を切る金と男気は無いか・・・所有権だけ返してもらい、大英博物館にそれぞれの国が維持管理費を払うのも収蔵品にとってはいいと思うが、教育程度の低い人は「何で帰ってこないんだ!」ってなるよなぁ。
2023/09/14 URL 編集
-
まぁ殆どが正規品だろうけど、占領期(1945〜1951年)に不当に手に入れた美術品だけは返して欲しい。
2023/09/14 URL 編集
-
大英博物館に限らず中国で作られた曜変天目茶碗も世界中に三碗しか無いけど全部が日本にあっていずれも国宝指定されてるし。
所蔵されてからの歴史だってあるし、盗品でもなければ返せというのもおかしい。
韓国みたいに盗難品返還しないでいると他国の美術館がマジで何も貸してくれなくなるよ。
2023/09/14 URL 編集
-
先ず、自分のところの遺跡・遺物を保全することに尽力しなよ。
他国で綺麗に補修までしてもらったら返してとか、都合よすぎるだろ。
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
返すべきものとそうでないものを正しく分類できない以上無理な話。ただし、展示してないものに関しては無償や低額で原産国にレンタルすべきだし、場合によっては買い戻しにも応じるのは悪いことじゃないと思う。
でも、過去の罪を現在の常識で裁くのはナンセンスで無意味だし、現在の秩序を破壊する愚かな行為。
2023/09/14 URL 編集
-
また、戦後僅かな食料と引き換えに米兵が買ったものや、接収と称して個人的に略奪したもの(そういう強盗が横行した)接収した建築物の丁度品などから勝手に持ち帰ったもの(これも泣き寝入りした)が西洋の美術市場に流れて渡英したものなどがある。
2023/09/14 URL 編集
-
だから、日本の美術館博物館は外国の美術館の修復や美術品の保存修復の為に多額の寄付とか技術援助とかして美術品を借りることができて大規模な企画展ができる。
2023/09/14 URL 編集
-
イスラム教徒にそれ以前の遺物を与えたら破壊されるだけだし、インドも中国もそんな感じだよな。宗教や王朝、支配層が代わったらもう別の国だよ。
2023/09/14 URL 編集
-
だから悪いことだから元に戻せってのは違う
取引として適正価格で売りますとかはあり
適正価格で買い戻せない国に戻っても盗難や破損されるだけや
2023/09/14 URL 編集
-
それだけイギリスの政治家が博物館にお金を出し、日本の政治家が自国の文化財流出に無関心だということだ。
自国文化財の流出にトラウマのある中国並みに規制しないと駄目。日本の政治家が無能かつ怠惰すぎる。
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
もし略奪品や盗品とはっきりしてるものがあれば返還して欲しいけど
2023/09/14 URL 編集
-
違法だわボケナス。
だから略奪の首謀者や実行犯は、法の目を掻い潜ろうと賄賂をはじめとする
あの手この手を尽くしたし、違法だから英国内からも略奪を非難する声が当時からあった。
2023/09/14 URL 編集
-
超絶技巧だなんだ言われて今日本にあったらどれも国宝レベルなんだろうなぁ
2023/09/14 URL 編集
-
バーミヤン大仏を破壊したアフガニスタンと一緒
2023/09/14 URL 編集
-
そして日本の代わりにかき集めてくれて春画所蔵量世界一の大英博物館さんにはそのまま保管しておいて欲しいw
2023/09/14 URL 編集
-
盗掘穴だってイギリス人が爆破して開けて盗んで中の壁には落書きもしまくってるからね
正当になんて取引されてないのも事実としてあるよ
あと韓国は日本の仏像や骨董品を返すべき
純粋に盗賊行為しまくってるんだから
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
間抜けがおる
敗戦時にハーグ陸戦条約無視でどれだけ無体に強奪されたかしらんのかね
2023/09/14 URL 編集
-
正当な手段で蒐集したものも無論あろうが、敗戦時に在外日本人から強引に差し押さえた物も沢山ある
本国からも日本刀や古美術品が連合国に多数持ち出されてる
ハーグ陸戦条約無視もいいところだ
2023/09/14 URL 編集
Joker
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
災害や戦争で消失しちゃったりすることあるし
2023/09/14 URL 編集
-
無くなるわけじゃないし
つーか大英博物館は展示しきれなくて死蔵してるの一杯だろ
全部展示しろ
2023/09/14 URL 編集
-
イギリスよりベトナム人が盗んだ400年ものの盆栽を返してほしい
何年も前だが未だに忘れられん
2023/09/14 URL 編集
-
「略奪だったに違いない」は駄目
2023/09/14 URL 編集
-
どっかの半島テロリストが盗んでいった仏像の様に。
発掘権を支払って発掘したモノなら、所有権はイギリスにあるだろう。
エジプトのツタンカーメンの様に。
2023/09/14 URL 編集
-
2023/09/14 URL 編集
-
他は盗品なら返せよ。
2023/09/14 URL 編集
-
たまに本国で閲覧会を行いみんなに見せてくれるような程度で良いんじゃないか
でも韓国のように20世紀に造られた地図を古地図とか嘘を吐いて竹島を奪おうとするようなフェイク品は焼却してしまえ。
2023/09/14 URL 編集
-
返せなんて言う権利無いわ
そこに至る経緯も含めて歴史だよ
2023/09/16 URL 編集
-
奪われるのも、その物の歴史の一部だし。
たいしたツボでなくてもナポレオンが他国から奪って大事にしたというだけで、
それは別の価値が負荷されるし。
それにその戦利品は英国の歴史でもある。
2023/09/16 URL 編集
-
米国方面だと各地の県令経由で売り払われて
大久保の政治資金になったという話があるけど
2023/09/22 URL 編集
-
本国以外でも研究されるのは良い事だと思うわ。
2023/09/25 URL 編集