
(スレ主)東京にある50年代に建てられたアパート。
海外の反応をまとめました。
関連記事
海外「凄い!」日本企業が作った0.2ミリの城の模型に海外びっくり仰天!(海外の反応)
米紙「三畳一間に住む日本人の暮らし」(海外の反応)
日本の「業界最安」段ボールベッドに海外興味津々!(海外の反応)
アメリカ人「日本のこの物件に引っ越すのを心待ちにしている」(海外の反応)
・まるで夢のようだ。
・とてもカワイイ。
・しんちゃんが引っ越したアパートのようだ。
・混乱するよ。
日本人は長い年月が経つと、古い建物を壊し、建て直すのでは?
・日本の家はすぐに壊れるから、それは80年代のものかもしれない。
・↑(スレ主)50年代後半。80年代のアパートは通常、異なるスタイルを持っている。
・↑うーん、興味深い。私が住んでいたところは60年代初頭に建てられたもので、全体が木造の外壁と傾斜したスタイルのテラコッタ屋根という、明らかに伝統的な外観をしていた。
改築されていたのが幸いだった。
関連記事
外国人「私が東京で住んでいる部屋を見てくれ」(海外の反応)
・ペンキを塗れば大丈夫。
・ナポリとの違いはない。
・アメリカのほとんどのアパートよりもはるかに魅力的。
・少なくともホームレスになるよりはいい。第二次世界大戦後の日本の復興期に建てられた。
・かなり殺風景だが、以前は文字通り焼け野原だったことを思えば、それほど悪くはない。
・部屋の中はゴキブリだらけ、カビだらけ。
関連記事
・時々スケッチするためにこういう写真を保存しているんだ。これは美しい。この中に住みたいとは思わないけど。
・外側に腐葉土を塗ることで、内側をきれいに保つのだろう。現代の解決策。
・少し汚れているように見えるが、超かわいい!
・内部は清潔だろ。
・↑(スレ主)内装はそれほど良くないが、家賃が月400ドル程度なのでまあまあ。この家賃では内装は期待できない。
・全体的に良い状態に見える、少し手入れが必要なだけだ。 電力会社が電線を地中に埋めてれれば、もっと見栄えが良くなるはずだ。
・見覚えがある。下北沢の端っこで似たようなものを見た。とてもフォトジェニック。
コメント
-
50年前の1972年頃の造りだね。
2023/10/03 URL 編集
-
壊れなくても建て替えるんだよ。
経済成長と戦後すぐに建てた家の質より量という時代の建物が短期間で建て替えられた事で日本の家が短命になるんた゛よ。
2023/10/03 URL 編集
-
なにが珍しいのか分からんw
2023/10/03 URL 編集
-
この建物(朝日荘)は1975/01/31撮影分だと現在Googleマップで見られるものと同じ屋根だけどひとつ前の1966/11/03撮影分やさらにひとつ前の1957/03/29撮影分では屋根の形が違う
少なくとも1967年~1975年の間に建てられたものなのは確か
2023/10/03 URL 編集
-
右側のはアパートだけど
2023/10/03 URL 編集
-
2023/10/03 URL 編集
-
https://www.homes.co.jp/archive/b-28362097/
2023/10/03 URL 編集
-
2023/10/03 URL 編集
-
手入れが良ければ意外に長持ちする木造建築。
アルミサッシがオリジナルかリフォームかがポイント、1950年代には無い。
2023/10/03 URL 編集
-
中にも各戸への扉があるんだよ
この造りだとトイレ共用かもしれんな
2023/10/03 URL 編集
-
2023/10/03 URL 編集
-
もちろん風呂は銭湯で
2023/10/04 URL 編集
-
若い頃はボロくてこんなの早く建て替えれば良いのにって思ってたけど
建て変わると変わったでちょっと残念にも思ったな
ボロかったけど色々オシャレだったんだよなあそこ
壁の飾りとか中庭?裏庭?の作りとか
現代でも通用するレベルのデザインだったけど
今から作れって言われても作れないだろうな
2023/10/04 URL 編集
-
昭和50年代の事だろう
つまり西暦1975年〜1984年を指す
2023/10/04 URL 編集
-
「Man that could be from the 80’s cuz shit breaks down so quickly there. Still pretty cool in a grungy sort of way.」
というレスに対しスレ主が
「Actually from the late 50s. 80s flats would usually have a different style.」
とレス返してるからスレ主は「昭和50年代」でなく「1950年代」のつもりでスレ立ててる
2023/10/04 URL 編集
-
2023/10/04 URL 編集
-
2023/10/04 URL 編集
-
2023/10/04 URL 編集
-
2023/10/04 URL 編集
-
ホームズの近隣施設に、足立成和信用金庫 旭町支店柳原出張所が出ているけど、この近辺であんな遠くの金融機関使う人が居るとは思えない。
2023/10/05 URL 編集
-
1965年に今の堀切橋が竣工した。
1967年のメトロン星人の頃に比べて、1972年だとそのわずか5年間で新建材の普及などでかなり変化があるよ。1968年頃に先進11か国に入った頃から、1970年の万博を経て、第一次石油ショックが1973年だから、1972年というと高度成長期の無垢な感覚でいられた最後の頃だ。
2023/10/05 URL 編集
-
すげえな、荒川堤防沿いで、首都高中央環状線の脇で京成線の線路まで横にある。
言っちゃ悪いが典型的な貧民窟だな。
これで月400ドルって、150円換算だと月6万円…。
このアパートに住もうって決断するには理由があるのだろう。
たとえば外国人に貸してくれるアパートが少なく選択肢がなかったとか、勤務先が寮として契約してるとか。
6万円の予算があるのだったら、もっと考えようがあるはずだ…。
2023/10/05 URL 編集
-
そりゃあ貧乏人もいるが、座間・小高・宮田などの堀切の六氏という室町時代以来の家は、徳川時代も将軍家の鷹狩り場として、税の減免もあったから、今でも資産家の地主だ。
プレスやネジなどの町工場が発達したのは、八代将軍吉宗の小菅御殿のための御座船修理のために船大工が集められたからだ。
2023/10/06 URL 編集