海外「日本の清掃員ってどうして電車にお辞儀をするの?」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本の清掃員ってどうして電車にお辞儀をするの?」(海外の反応)

grweegfggfgfgf.jpg
(スレ主)日本では、どうして清掃員が電車に頭を下げるの?

海外の反応をまとめました。

関連記事




・彼らの長年の習慣に過ぎないようだ。



・日本だぞ、何にでもお辞儀をする。



・場当たり的で事実上無意味な習慣。しかし、害はない。



・お辞儀をするのは、敬意をもって挨拶する方法だからだ。



・日本の清掃員がメルボルンに来てくれたらなぁ。



・素晴らしい文化だ。
関連記事
海外「治安だな!」日本での生活の最大の利点は?(海外の反応)



・なんて爽やかなんだ。



・私の国ではありえない。



・日本人はとても清潔で礼儀正しい。



・彼らのサービスや清潔さに対する姿勢が素晴らしい。





・日本の清潔さはすごいよ。



・それが日本だ。私が行きたい唯一の場所。
関連記事
海外「教育って大事」日本人の規律に海外が感銘を受ける!(海外の反応)



・たしかに日本では何にでもお辞儀をする。 私もお辞儀をする癖がついてしまった。



・敬意を表しているのだ。 空っぽの列車にお辞儀をしているわけではない。



・もっと多くの国や人々、特にイギリスがこのような労働倫理を持つことを願うよ!



・私はもう日本に行くことはできないが、素晴らしい時間を思い出させてくれる。



・日本でしか見られない。



・何かや誰かに敬意を払い、感謝する。そのように、とても重要で基本的な習慣なので、そこには多くの意味がある。



・それが日本であり、変わったことは何もない。

コメント

-

メシの種に感謝

-

清掃中はお待たせいたしました
気をつけて行ってらっしゃいませ

名無しの壺さん

電車には電車の神様がいる。
無神論者にはそれが見えないだけ。

-

空っぽの電車にもするだろ

-

なんで神に祈るの?的な話だな

-

飛行機に向かって整備士が手を振るみたいなもんやろ

-

誰か海外の人でフィールドに入る時出る時に一礼していってる日本のアスリートがいることを気にした人はいないんだろうか

-

ご利用ありがとうございます
ご安全に

-

>場当たり的で事実上無意味な習慣。しかし、害はない。

こういうやつが日本に来ないといいな。
場当たり的だってさ。バカだね。

-

「万物に神が宿る」
神道は文化風習どころか日常、日本人の性格、潜在意識にまで浸透してるから、
日本人に、何の宗教?って聞いても無宗教って答えちゃう。
万物に感謝し、頭下げるなんてイスラームよりまじめな信仰心なんだけどね。

-

マニュアルにそう書いてあるから
マニュアルを作った人は特になにも考えていない

-

電車ではなくお客様に「ありがとうございます。いってらっしゃい」ってことだろ

-

まじで外人って馬鹿なんだな。洗練さの欠片もないんだろうなって初めて実感したわ。こんなんじゃ関わるだけ時間の無駄だわな。おつかれ

-

場当たり的とかマニュアルだとか浅慮なやつほど自信過剰よな
自身を過大評価しとる

-

>場当たり的で事実上無意味な習慣。しかし、害はない。

場当たり的でも無意味でもない。そこに意味を見出すのが人間。それが出来ないのは動物だよ。自分の仕事に誇りを持つ、列車の安全、利用者への敬意、仕事への敬意、仕事仲間への敬意などなど、幾らでも意味を持たせることは出来る。行動そのものではなく、その真意が重要なんだよ。害どころか、利があるわ。

-

>・敬意を表しているのだ。 空っぽの列車にお辞儀をしているわけではない。

いや、列車そのものに敬意を払ってるだけでしょ。付喪神の伝承なんかを見ても日本人は生命と同様に文物をも尊重する。一神教に全てを預けてしまう西洋とは世界観そのものが根本的に違う事を理解した方が良いぞ。

-

敬意を払ってるんだよ
いつも乗車してくれるお客様とそこで働く従業員、そして人を運び続ける列車に
そう言うのが分からないって情緒がないよね

-

神羅万象に敬意を払う他者の姿を見ることで社会全体が整えられる。そういう文化を継承していない蛮族には「無意味」に見えるのだろうね。外人の傲慢なコメント群を見るに根本的な認識の差異と隔絶を実感する。

-

職場に敬意を持つことで仕事に身が入るし仕事に誇りが持てる
メリットしかない

-

列車の神様にお辞儀してるんだよね
今日も有難うございました今日もご無事でお過ごしくださいって

-

ゴルフの松山英樹のキャディーがコースに一礼して話題になってたけど、それと一緒だよな。
スポーツ選手が一礼するのと一緒だし、習慣とかマニュアルとかじゃない。欧米人って場に対する敬意とか無いのか?

 

全員してるということはマニュアルにあるんだろうけど、実際どういう理由なの?
誰に対してなのかどういった意味でなのか知りたいわ

-

色々ひっくるめてだよね。
スポーツや格闘技で競技場や道場に礼をするのと同じ感じだと思うけど。
海外ではやらないのかな?
やってたらツバなんて吐く行為をやらないか。

-

タンスのカドに小指ぶつけてもタンスに謝るぞ。

-

乗客に対する礼でもいいし、空っぽの電車でも運転士はおるやろ
ありがとう、お気をつけて、お疲れ様、その辺の気持ちの表れでいいやん

-

つまり無意味と言ってる外国人は日本に来ないほうがお互い幸せだよねって話。

-

>メシの種に感謝
それはあるだろうねw
綺麗にしたから、また元気に行ってらっしゃいって思ってそう。

-

意味がわからないなんて無神経な人間には日本に来てほしくないなぁ

-

害人観光客がワキガ臭いから
下を向いて耐えてるんだよ

-

はい終了って合図とけじめでしょ
真剣に考える方がおかしい

-

土人には到底理解できない概念

-

>はい終了って合図とけじめでしょ

礼に始まり礼に終わるだな。

-

まあこれはいいと思うが、スーパーとかで店員がバックヤードに戻るとき、いちいちお辞儀してる店あるけど、あれ何の意味もないからやめた方がいい。店員に無駄な作業させないでほしい。客は何も気にしてない。

-

八百万の神を信ずれば必然的だな。

-

単にやれと命令されてるからだろ
奉仕精神や会社への帰属意識がまるでないネット弁慶世代が敬意だの礼だのコメントでイキってるのは本当に滑稽だわ

-

オマエらだって患者の命を医者が助けても、神様のおかげって言ってるじゃねぇかw

-

俺は引っ越しで長年暮らした部屋を去る時、ドアの所で部屋の中に向かってお辞儀してしまったよ。別に「何かが部屋に潜んでいる様な気がするんだ」とかそういう話ではない。
長年住まわせてくれた部屋自体に愛着と感謝の気持ちと別れの悲しさが湧いてきたんだ。実はちょっと泣いてしまった。
なんというか明確な形を持つモノでさえなく「部屋」という概念みたいなものにさえ感謝の気持ちを持つことがきるんだなと不思議に思ったよ。

-

清掃にも「道」があるんだよ

-

丁寧に掃除して、皆が気持ちよく使えるようにして、
あ―仕事終わった―終わったー、とスタスタ引き上げていくのではなく、
改めて一礼することで
「いってらっしゃい。皆さんも電車も、今日もどうぞご無事で、良い一日を」
という気持ちを込めているんだわな。
気持ちのいいことだ。お疲れ様です。ありがとうございます。

-

>単にやれと命令されてるからだろ
>奉仕精神や会社への帰属意識がまるでないネット弁慶世代が敬意だの礼だのコメントでイキってるのは本当に滑稽だわ

こんなことしか言えないのか・・・
すさんだ生活してそうだな。身体、大事にしなさいよ

-

根本的に諸外国と社会の構造が異なってるんだよ
多くの諸外国が人が人を所有する古事記でいうところのウシハクの国
相手より自分が上だと武力なり、理屈なりで示すことで自分たちの居場所を確保してきた
ゆえに自分が相手より下だと態度で示すお辞儀が理解できない
日本は基本天皇の下に全部臣民、社会的地位などによる上下はあるが基本は一緒で分業協力型社会を作ってきてる、古事記ではシラスといってた
基本平等だから敬意を示すことに抵抗が無い
時代劇暴れん坊将軍にも出てくる新門辰五郎は幕末に実在した侠客、つまり非人だが大抵の大名より力があった、幕閣や将軍とも顔なじみ
徳川慶喜の警護をそうそうたる大名を押しのけて自らやっていた

-

飯の種を粗末にする者に育つ飯無し

-

逆から見ればウシハクの国からは日本は相当大衆を雁字搦めに縛っていると見えるんだよ
これが一部大きな誤解を生んでる
アメリカのBLMも黒人が所有されていた側から所有する側になろうとして暴走してる
やたら理不尽にまで平等に拘るのもそもそも平等じゃないから
日本は基本平等だから平等に拘らない、全部日本人じゃないかと
それよりは公平に拘る、公平ならお互いにやることが違っていても気にしない
それぞれが得意な分野で頑張れやというスタンス、分業協力型とはそういうもの

-

スポーツ選手がグランド、フィールドの出入りの際にお辞儀するみたいなもんでしょ。
それが日本人の礼儀だし、それがあるから今の日本がある。
だから文句言われる筋合いは無いしそういうのが分からんから無礼なやつばっかの国になる

-

欧州で自分が働いてた会社では、
自分が一番最後にオフィスを出るときも、誰も電気を消さない。
それどころか誰もいないのといいことに、コンピューターを盗むやつもいた。
これでも業界では一番の会社だぞ。
それと比べてお客のいない空っぽの電車にもお辞儀をする日本人を、
馬鹿にして笑うべきものかどうか、頭があるなら少しは考えろ。

-

すべてが、神だからだよ!!!

電車も神なんだ!

物質としか見ない、唯物論は、一神教の流れなんだよ。

そこからは、自分さえよければいいという事になる。



-

・私はもう日本に行くことはできないが、素晴らしい時間を思い出させてくれる。

寿命がヤベェんだろうか・・・
少しでも元気になって、死ぬ前に良い思い出を作って貰いたいもんだ。

-

>電車には電車の神様がいる

ホントそれ。日本は天照大神はじめとする八百万の神々の国。
万物に神が宿っているのにそれを否定するのがマルクス主義唯物論者
つまり理系と呼ばれる連中。彼らは電車や自動車の中におわす神様の
存在を否定(証明しない)する反日分子。日本の国造りの歴史を否定する
理系たちは日本には要らない。

-

わしもよくわからん

-

マニュアルってネガティブな意味で言われることが多い
しかし日本語訳は「標準化」
知識や技能がバラバラな組織が
それぞれが均質なサービスや商品を提供できる
組織が信用を上げる為に必要なのよね

-

万物に神があーだこーだ講釈垂れてる奴多いけど、本当にお前等は毎日万物に頭下げて生活してんのかと問いたいわ。

-

ああ、もちろんだ
毎日万物に感謝してるぜ
えっお前してないの?
終わってるわァ

-

そらキムチには何かに感謝するって心が存在しないからな

-

飛行機なんかもお辞儀されるけどされる方は別にしてくれなくてもいいって感じ
ただやる方はやるのとやらないのとでは労働や顧客に対する感情や姿勢も変わるからやってるんだろうな
なんで海外のサービスの質が悪いのかの答えがこういうとこにあるんじゃないかな

 

まあ有料特急だけやけどな

-

乗客の目を気にしてやってるだけだと思うが、時間の無駄だ。

-

お辞儀しないとクレームつけてくる客がいるから、やってるだけ。クレーマー大国の日常だよ。

-

特攻隊にもお辞儀してたしな。Good Luck on your Journey. だな。

 

こういうマニュアルがあるのはいい事だよ
顧客側からの視点でも見れるからな
海外なんかはこういう感覚が皆無だからクソみたいなサービスしか出来ないんだろ
これと海外の応対を比べたら日本式を選ぶわ
自分がやる側だとしてもね

-

自発的にやってるんじゃなくてやらされてるんだよね
メンタルハラスメント行為として問題にすべき時代でしょもう

-

異様な光景だ。

内陸県民

『神聖な場」とか「敬意を示すべき空間」という概念は外国にもあるはずなんだがな。
「日常」「職業」をリスペクトできる文化の我が国に生まれて本当によかった。
そういや「何も無い空間におじぎ強要された!!ぷぎぃー!!」と訴訟起こした女子学生がいたよね昔。
アメリカの話だが。
さすがに現地人も、「柔道学んでて何言ってんだこのバカ」という反応だったようだが。

-

理由は二つ。どちらもプロ意識であることが理由
1、仕事場であること
2、お客へのお見送りというサービス

1の説明。日本人がプロを意識として捉えたらそれが「道」になるのは
宗教的民族的にも自然だろう。日本人的に神聖な場に一礼するのは普通の概念だ。
2の説明。清掃員と言えど、駅のスタッフである。
お見送りサービスくらいするのは電車に限らず他の交通機関でも普通である。

名無しの江戸っ子

>>飛行機に向かって整備士が手を振るみたいなもんやろ

空の飛行機に手を振るかよそんなバカはいねー。乗客に手を振ってるんだ

-

電車にお辞儀してるのでなくて、乗客や駅員にお辞儀してるんだろう、普通。海外でもこんにちは的な挨拶しないと店員が不機嫌になる国もあるのにね。礼儀がなってないと。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告