2023/10/06 URL 編集
2023/10/07 URL 編集
2023/10/08 URL 編集
2023/10/09 URL 編集
2023/11/05 URL 編集
kaigainoomaera
海外のお前ら 海外の反応管理人です。政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/
コメント
-
2023/10/06 URL 編集
-
気をつけて行ってらっしゃいませ
2023/10/06 URL 編集
名無しの壺さん
無神論者にはそれが見えないだけ。
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
ご安全に
2023/10/06 URL 編集
-
こういうやつが日本に来ないといいな。
場当たり的だってさ。バカだね。
2023/10/06 URL 編集
-
神道は文化風習どころか日常、日本人の性格、潜在意識にまで浸透してるから、
日本人に、何の宗教?って聞いても無宗教って答えちゃう。
万物に感謝し、頭下げるなんてイスラームよりまじめな信仰心なんだけどね。
2023/10/06 URL 編集
-
マニュアルを作った人は特になにも考えていない
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
自身を過大評価しとる
2023/10/06 URL 編集
-
場当たり的でも無意味でもない。そこに意味を見出すのが人間。それが出来ないのは動物だよ。自分の仕事に誇りを持つ、列車の安全、利用者への敬意、仕事への敬意、仕事仲間への敬意などなど、幾らでも意味を持たせることは出来る。行動そのものではなく、その真意が重要なんだよ。害どころか、利があるわ。
2023/10/06 URL 編集
-
いや、列車そのものに敬意を払ってるだけでしょ。付喪神の伝承なんかを見ても日本人は生命と同様に文物をも尊重する。一神教に全てを預けてしまう西洋とは世界観そのものが根本的に違う事を理解した方が良いぞ。
2023/10/06 URL 編集
-
いつも乗車してくれるお客様とそこで働く従業員、そして人を運び続ける列車に
そう言うのが分からないって情緒がないよね
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
メリットしかない
2023/10/06 URL 編集
-
今日も有難うございました今日もご無事でお過ごしくださいって
2023/10/06 URL 編集
-
スポーツ選手が一礼するのと一緒だし、習慣とかマニュアルとかじゃない。欧米人って場に対する敬意とか無いのか?
2023/10/06 URL 編集
誰に対してなのかどういった意味でなのか知りたいわ
2023/10/06 URL 編集
-
スポーツや格闘技で競技場や道場に礼をするのと同じ感じだと思うけど。
海外ではやらないのかな?
やってたらツバなんて吐く行為をやらないか。
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
ありがとう、お気をつけて、お疲れ様、その辺の気持ちの表れでいいやん
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
それはあるだろうねw
綺麗にしたから、また元気に行ってらっしゃいって思ってそう。
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
下を向いて耐えてるんだよ
2023/10/06 URL 編集
-
真剣に考える方がおかしい
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
礼に始まり礼に終わるだな。
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
奉仕精神や会社への帰属意識がまるでないネット弁慶世代が敬意だの礼だのコメントでイキってるのは本当に滑稽だわ
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
長年住まわせてくれた部屋自体に愛着と感謝の気持ちと別れの悲しさが湧いてきたんだ。実はちょっと泣いてしまった。
なんというか明確な形を持つモノでさえなく「部屋」という概念みたいなものにさえ感謝の気持ちを持つことがきるんだなと不思議に思ったよ。
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
あ―仕事終わった―終わったー、とスタスタ引き上げていくのではなく、
改めて一礼することで
「いってらっしゃい。皆さんも電車も、今日もどうぞご無事で、良い一日を」
という気持ちを込めているんだわな。
気持ちのいいことだ。お疲れ様です。ありがとうございます。
2023/10/06 URL 編集
-
>奉仕精神や会社への帰属意識がまるでないネット弁慶世代が敬意だの礼だのコメントでイキってるのは本当に滑稽だわ
こんなことしか言えないのか・・・
すさんだ生活してそうだな。身体、大事にしなさいよ
2023/10/06 URL 編集
-
多くの諸外国が人が人を所有する古事記でいうところのウシハクの国
相手より自分が上だと武力なり、理屈なりで示すことで自分たちの居場所を確保してきた
ゆえに自分が相手より下だと態度で示すお辞儀が理解できない
日本は基本天皇の下に全部臣民、社会的地位などによる上下はあるが基本は一緒で分業協力型社会を作ってきてる、古事記ではシラスといってた
基本平等だから敬意を示すことに抵抗が無い
時代劇暴れん坊将軍にも出てくる新門辰五郎は幕末に実在した侠客、つまり非人だが大抵の大名より力があった、幕閣や将軍とも顔なじみ
徳川慶喜の警護をそうそうたる大名を押しのけて自らやっていた
2023/10/06 URL 編集
-
2023/10/06 URL 編集
-
これが一部大きな誤解を生んでる
アメリカのBLMも黒人が所有されていた側から所有する側になろうとして暴走してる
やたら理不尽にまで平等に拘るのもそもそも平等じゃないから
日本は基本平等だから平等に拘らない、全部日本人じゃないかと
それよりは公平に拘る、公平ならお互いにやることが違っていても気にしない
それぞれが得意な分野で頑張れやというスタンス、分業協力型とはそういうもの
2023/10/06 URL 編集
-
それが日本人の礼儀だし、それがあるから今の日本がある。
だから文句言われる筋合いは無いしそういうのが分からんから無礼なやつばっかの国になる
2023/10/06 URL 編集
-
自分が一番最後にオフィスを出るときも、誰も電気を消さない。
それどころか誰もいないのといいことに、コンピューターを盗むやつもいた。
これでも業界では一番の会社だぞ。
それと比べてお客のいない空っぽの電車にもお辞儀をする日本人を、
馬鹿にして笑うべきものかどうか、頭があるなら少しは考えろ。
2023/10/06 URL 編集
-
電車も神なんだ!
物質としか見ない、唯物論は、一神教の流れなんだよ。
そこからは、自分さえよければいいという事になる。
2023/10/06 URL 編集
-
寿命がヤベェんだろうか・・・
少しでも元気になって、死ぬ前に良い思い出を作って貰いたいもんだ。
2023/10/07 URL 編集
-
ホントそれ。日本は天照大神はじめとする八百万の神々の国。
万物に神が宿っているのにそれを否定するのがマルクス主義唯物論者
つまり理系と呼ばれる連中。彼らは電車や自動車の中におわす神様の
存在を否定(証明しない)する反日分子。日本の国造りの歴史を否定する
理系たちは日本には要らない。
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/07 URL 編集
-
しかし日本語訳は「標準化」
知識や技能がバラバラな組織が
それぞれが均質なサービスや商品を提供できる
組織が信用を上げる為に必要なのよね
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/07 URL 編集
-
毎日万物に感謝してるぜ
えっお前してないの?
終わってるわァ
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/07 URL 編集
-
ただやる方はやるのとやらないのとでは労働や顧客に対する感情や姿勢も変わるからやってるんだろうな
なんで海外のサービスの質が悪いのかの答えがこういうとこにあるんじゃないかな
2023/10/07 URL 編集
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/07 URL 編集
顧客側からの視点でも見れるからな
海外なんかはこういう感覚が皆無だからクソみたいなサービスしか出来ないんだろ
これと海外の応対を比べたら日本式を選ぶわ
自分がやる側だとしてもね
2023/10/07 URL 編集
-
メンタルハラスメント行為として問題にすべき時代でしょもう
2023/10/07 URL 編集
-
2023/10/08 URL 編集
内陸県民
「日常」「職業」をリスペクトできる文化の我が国に生まれて本当によかった。
そういや「何も無い空間におじぎ強要された!!ぷぎぃー!!」と訴訟起こした女子学生がいたよね昔。
アメリカの話だが。
さすがに現地人も、「柔道学んでて何言ってんだこのバカ」という反応だったようだが。
2023/10/08 URL 編集
-
1、仕事場であること
2、お客へのお見送りというサービス
1の説明。日本人がプロを意識として捉えたらそれが「道」になるのは
宗教的民族的にも自然だろう。日本人的に神聖な場に一礼するのは普通の概念だ。
2の説明。清掃員と言えど、駅のスタッフである。
お見送りサービスくらいするのは電車に限らず他の交通機関でも普通である。
2023/10/09 URL 編集
名無しの江戸っ子
空の飛行機に手を振るかよそんなバカはいねー。乗客に手を振ってるんだ
2023/10/09 URL 編集
-
2023/11/05 URL 編集