
(スレ主)日本にいるイタリア人のみんな、お勧めのパスタは何?
海外の反応をまとめました。
関連記事
お前らは日本でどんな料理を作っている?(海外の反応)

・(スレ主)あるスレで、バリラのパスタの値段について議論していたのだが、イタリア人たちが「バリラなんて最低だ!イタリアではまずいパスタだと思われているし、安いからみんな買っているだけだ」と言っていた。一方、日本ではバリラがスーパーで一番高いブランドだと感じる。「イタリアで一番人気のブランドだから!」という理由だ。
だから、ここに住んでいるイタリア人がどんなパスタを買っているのか、日本のブランドでおいしいと思うものがあるのか、興味があるんだ。
・イタリア人ではないが、本格イタリア料理は大好物。ディ・チェコで行こう。
・イタリア人じゃないけど、ザイゼリヤは大好きだよ!
歌舞伎町にレトロで美味しいスパゲティ屋さんがあるのは知っているんだけど、名前を忘れちゃった。
・最高のパスタはDIY生パスタ。一生使える機械に一回投資するだけ。そんなに難しくないし、楽しい。
・↑マシンの値段は?
・↑アマゾンで12000円のインペリア・パスタ・マシンは、家宝になるかもしれない。
関連記事
・自分で作れば簡単だ。
唯一難しいのは、思い通りの形に仕上げることだが、妥協できるのであれば、手回しエクストルーダーも悪くない。
・ジョリー・パスタ。
・イタリア人だ。日本ブランドは胃袋に入れようとするんだけど...最悪なんだ。プラスチックみたいだ。パスタは自分で作った方がおいしいよ。ディ・チェコは美味しいが...値段がね。
・ラ・モリサーナとガロファロを買え。
・バリラは茹ですぎなければ大丈夫だし、考えすぎなければいい。
・サイゼリヤ、それはすべて101%本物のイタリア料理だ。
関連記事
海外「やったぜ!」米スーパーで買える日本製の新商品にアメリカ人大興奮!(海外の反応)
・イタリア人だが、もともとパスタが好きではなかった(笑)
日本にいた期間、パスタには手をつけなかった。
・カルディのデ・チェコ。3~4ヶ月に1度、10kgほど注文する。手に入りやすく、おいしいパスタという点では、これがベストの選択肢。
他のお勧めブランド(ラ・モリサーナ)は日本ではなかなか手に入らない。私はイタリアから持ち帰る。
ソースは、料理が面倒ならバリラのものが悪くない。
・日本で食べる最高のパスタはラーメンだ。
・カップヌードルの何がいけないのか?
・日本でバリラより美味しいパスタ?ガロファロならコストコで売ってるよ。デ・チェコもカルディや成城石井などで売っている。
・ディ・チェコもラ・モリサーナもいいオプションだ。
・イタリアから帰ってくると、いつもパスタで荷物をいっぱいにする。いざというときのために、スーパーマーケット「ジュピター」のディ・チェコは私たちにとって良い選択肢だ。
コメント
-
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
でも3Kgパッケージがなかなか見つからないんだ
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
そこそこいけるんじゃないだろうか。
あとインドカレーも。
2023/10/12 URL 編集
-
サイゼリヤは食材のほとんどはイタリアから輸入してるけど、あくまでもイタリア風ファミレスだからな。昔は普通に田舎のイタリア料理屋だったけど、全国展開でファミレス化した。ドリアは日本の料理だしね。
2023/10/12 URL 編集
-
縮れ麺みたいなもんで食感だけでなく合うソースも違う
2023/10/12 URL 編集
-
すみませんパルシステムのパスタ使ってます
マ・マ―よりは全然良いです
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
来日した米国人が東京の下町の食堂で焼きそばを食べて最悪だったと感想を述べてた。
鉄板焼きのパフォーマンスもなくてつまらなかったと言ってる。
2023/10/12 URL 編集
-
日本の外食パスタってアルデンテ多過ぎだと思う。芯のある生米みたいでしっかり茹でた方が美味しいと思うんだよなぁ
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
Adesivo di Qualità Italiana
イタリア版の寿司ポリスだよ
2023/10/12 URL 編集
-
日本だとどっちも値段あまり変わらないし、アルデンテの時間が長いバリラのが扱いやすいけどな。
2023/10/12 URL 編集
-
1キロ・3キロ・5キロの単位で
イタリア人の目は節穴なのか
2023/10/12 URL 編集
-
カチンと来るだろうから、イタリア人の言いたいことも分かんだけど。
区別はつかんなあ。
というか米より安くね?保存が効くからか。
2023/10/12 URL 編集
-
重症だな
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
その後リラ安で並行品がガンガン入ってきて500g158円まで下がったの見てあほくさかったわ
昨今小麦製品が値上がりした今でも1㎏400円で買えるけどな
バリラも十分美味しいぞブイトーニは最近見なくなったが環八のレストランももうないし
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
邪魔しないって意味で良いのかな
アルチェネロが好き
2023/10/12 URL 編集
-
少なくとも降ろしているのは日本企業。
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
業務スーパーのやつw
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
日本で高級やお洒落としてるリストランテのパスタ、ソース、オイル、ニンニク、ハム、チーズ、水など全てイタリアの市場よりかなりかなりかなり不味い。料理が然薄っぺらい味わいで高い金を払う価値を感じられ無い。
イタリアの貧乏学生向けの中国人経営の店と同じLV
2023/10/12 URL 編集
-
クリーミ-系ならデイチコ
まあペペロンチーノなんて特売の安いやつで充分
2023/10/12 URL 編集
-
トルコ産とかは自国で小麦作って輸出してるくらいなのに、なぜかパスタうまくないんだよな。500g100円とかめっちゃ安く売ってるけど。
2023/10/12 URL 編集
-
あと南イタリアに住んでないアホがパスタについて語るのも滑稽すぎる
北はパスタをデロデロに茹でるんだが
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
三浦知良がCMしてた
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
ななし
外国人がそのあたりの違いを分かってるかは知らんが、差が出るのはパスタや小麦粉だけの問題ではないことにいつ気付くのかしらね
お国と同じものが食いたけりゃ適度にニガリを足すなりすりゃいいんだよ
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
あと明太子パスタも食べてみてくれ
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
上の「ママーのスパゲティ」って言われて合点が行ったわw
たしかにあれは表面ツルッツルのせいでプラ感あるわな
2023/10/12 URL 編集
-
プラスチックとは上手いこと言いやがった
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
日本に住んでる自称イタリア人の話なんて便所の落書きと同じようなモノ。
ただ、サイゼリヤが美味いと言ってる人は本物のイタリア人かもしれない。
2023/10/12 URL 編集
-
あんな粗悪品を買う奴は味音痴間違いなしだよ
輸入品だから値段が高いだけでしょ
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
自分はこいつらに馬鹿にされてるバリラ専門なんで袋には無縁だけど、
確かにディ・チェコは旨いと思う
だけどわざわざディ・チェコ買うなら安くて旨い生パスタ最近売ってるんでそっちだな
地方に住んでると正直外食でパスタ食べようという気はなくなる
2023/10/12 URL 編集
-
あんな粗悪品を買う奴は味音痴間違いなしだよ
輸入品だから値段が高いだけでしょ
↑
いやいや、国産品より安いんだよ
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
2023/10/12 URL 編集
-
不味いというか味が無くて芯も残らないからマ・マー以下の印象
家で食べる時は冷凍のパスタを買ってるけど簡単で本当においしい
2023/10/12 URL 編集
-
アフリカの「製造現場見たら食えなくなる工場」で作って原産国ロンダリングされた「イタリア製トマト缶」を有り難がってる時点で舌はお察しやけど…
イタリア人ならしょうもない貧乏食なんかよりもっと世界に誇れるもの幾らでもあるやろ
あるよな…?
2023/10/13 URL 編集
-
昭和オヤジの好みからいえば
2023/10/13 URL 編集
名無しk
2023/10/13 URL 編集
-
バリラって表面がザラザラしてるタイプじゃななかったっけ
ザラザラ系はあんま好きじゃないのよね
ちなみに我が家はなんだかよくわからん安いツルツル系
何な感じなせいか、たまに食べるとマ・マーはモチモチしてて割と好きw
2023/10/13 URL 編集
-
そもそも味も香りもイマイチというか
ニワカ料理愛好家の炙り出しのための商品ぐらいに思ってる
料理動画ですら歯応えや膨らむ度合いについて説明もしない
2023/10/13 URL 編集
-
ディチェコがブロンズでざらざら
俺はディチェコのほうが好き
フェデリーニよく買ってる
2023/10/13 URL 編集
-
日本人はなんか異様にアルデンテを求めるんで大抵の会社のヤツがプツプツ切れるような硬いヤツで小麦粉感があまりないのが多い
日本人のアルデンテ強要は強すぎる
2023/10/13 URL 編集
-
安物はみんなトルコ原産のだった
2023/10/13 URL 編集
-
2023/10/14 URL 編集
-
スパゲティの話してるならスパゲティと言うべき。
種類によって好みのメーカーが違うとかもあるんだから。
2023/10/14 URL 編集
-
普段は業スーの99円スパゲッティーニだわ。
2023/10/15 URL 編集
-
でも気がついたら、ディチェコばっか買うようになっていた。
2023/10/15 URL 編集
-
クリームパスタならディチェコ
なんにでも会う万能タイプのバリラって感じ
2023/10/15 URL 編集
-
ツルツル過ぎてソースが麺に絡まない気がする
逆にワンパンパスタだとブロンズダイスはソースに小麦が溶け出しすぎてもったりする
2023/10/15 URL 編集
-
さすがに他のパスタ食べた事ないやつかエアプか非実在日本人だろ
2023/10/17 URL 編集
-
2023/10/21 URL 編集