関連記事
海外「良すぎて困る」日本の水筒の品質があまりに素晴らしいと海外で話題に(海外の反応)

・もちろんだ!
・炊飯器に6万円?私の1万円以下の炊飯器は問題なく使えるし、ご飯は美味しい。
・10万円を超えるものもある。
他機種との味比べも有効だろう。
・申し訳ないが、炊飯器に6万円の価値はない。私たちは昨年、8,000円ほどの新品を買った。
・炊飯器はいろいろなことができる。私たちは主に玄米を食べるが、玄米は浸水時間と炊飯時間が長い。炊飯時間は約45分です。イギリスでは鍋でご飯を炊いていましたが、炊飯器を導入したらもう戻れない。
・お米の食感を調整するために、水の量を調整している。私の炊飯器にはメニューがあるが、保温モードに切り替える前に59分炊くか61分炊くかでそんなに違いがあるのか?違いは感じないね。
関連記事
日本を離れるとしたら出発前に何を買う? (海外の反応)
・私が一般的に観察したところ、日本人は完璧を求める。彼らは何事にも完璧を求め、米を炊くこともその一つである。
・私は土鍋を使っている。妻は400ドルの炊飯器よりおいしいと喜んでいるよ。
・かなりの投資だ。
・水の質は炊飯器よりも重要だ。
・お米が炊ければそれでいい。
・高価なものを買ったんだけど、以前使っていたものと比べると味が全然違うんだ。
関連記事
・日本の安い炊飯器でも十分だ。6万円は高すぎる。
・私の日本の 「お母さん 」は、古い鉄の釜を使い、直火で熱する。
・答えは常にイエスだ。
・60,000円は日本の炊飯器としてはそれほど高くない。
・全く過大評価、安い20ドルの中国製炊飯器で十分。
・象印は20年以上使える。 素晴らしい投資。
・ちょっと高い気もするけど、もし永久保証か何かがついているなら、それだけの価値はあるかもしれない。
コメント
-
その味に近付けるように作られてるんだから
2023/10/18 URL 編集
名無しちゃん
8000円ので満足だとか20ドルの構わないとか言ってる奴はだまっとけよって感じ、あんたらはあんたらで正しいんだから。
2023/10/18 URL 編集
-
2万出してIH買ったけど、手軽さとコスパ耐久でこれで十分だわ
1万とかのマイコンは流石に味が落ちるのがわかる
炊き込みご飯用とか釜をダメにして良いサブ用なら良いかもしれん
2023/10/18 URL 編集
-
土鍋やお釜のほうが合う料理もあるしね。
米の味にこだわりたい人は品種や産地、炊くときの水や炊飯器にこだわれば最終的にいくつもの+αが加算され差が出る。
2023/10/18 URL 編集
-
6万程度で出し渋るとかw
2023/10/18 URL 編集
-
100点のもの食べたくなるだろ
2023/10/18 URL 編集
-
美味すぎてコンビニの弁当が食えなくなった
2023/10/18 URL 編集
-
すぐ壊れてその都度買い替えてりゃいいじゃんw
2023/10/18 URL 編集
-
米に種類は多いから好きな味・硬さ・粘りを選べ
精米してからの賞味期間は短いと思え
次に水に金をかけろ、軟水を用意しろ
まだ余裕があれば炊飯器に金をかけろ
2023/10/18 URL 編集
VIP屑野郎
その中国の人たちが大量に買ってくらしいんスわw
2023/10/18 URL 編集
-
6000円くらいの日立製3合炊きでも、ちゃんと吸水させて炊けばしっかり美味い
2023/10/18 URL 編集
-
5万以上するのと1万のとでは味は違うけど、そこに投資できるかは価値観次第。一度買ったら10年以上使うことが多く、3000回以上使って毎回より旨いご飯が食べれることに何万円か余分に払えるなら高い炊飯器を買うべきだと思う。ただ10万もするようなのはあまり意味のないオーバースペックかもね。
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
電化製品の価値観は人によるが、頻繁に買い替える物では無いし使用年数を考えれば高い買い物ではないと思う。
2023/10/18 URL 編集
-
そういう人は食に興味がないんでしょ。
2023/10/18 URL 編集
-
ただし取り扱いが非常にめんどくせえ 素人にはおすすめできない
2023/10/18 URL 編集
-
これが一番おいしい
貧乏舌は金がかからなくてうらやましい
2023/10/18 URL 編集
-
食器も高いの使うぞ
2023/10/18 URL 編集
-
高いのに変えたらわかりやすい違いがあった
2023/10/18 URL 編集
-
そういう炊飯器は米の違いがよりはっきりしてくる。
安い炊飯器はその差が曖昧に感じる。
2023/10/18 URL 編集
-
買わないでマズイ飯で10年間我慢できてよかったと思うかの価値観の違いだ
コメの種類も、水質も違うから、ウマい飯を食うには研究心が必要だ
そのうえで、正解はYOUの考え方次第、金かうまいメシ(にできる)かだ
それと日本の宣伝を信じるかだよ 自分の責任でぜんぶ決断しなさ~~い!
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
米よりも水がはるかに大事
軟水だと言われている日本でも東京あたり(硬度65くらい)と東北(硬度10~20)では硬度が違う
東北の飯が美味いのは水が美味いから
2023/10/18 URL 編集
-
米なら何でも同じとかそれこそ腹に入ればなんでもいいなら
安物でも良いんだろうけど使う期間考えたら
少額ケチるのは勿体ない
2023/10/18 URL 編集
-
炊飯ジャーは妥協の産物や
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
.
これに関しては正直コメを食べ続ける人じゃないと高い炊飯器の良さは多分わからない。
ただ5000円の炊飯器と3万以上の炊飯器くらいの差ならまあはっきりわかるだろ
2023/10/18 URL 編集
-
炊飯器にこだわるのは最後でいいと思う
2023/10/18 URL 編集
-
海外にも部屋があって、そっちは安い炊飯器使ってるけど、ちゃんといい米で軟水使ってしばらく置いてから炊けば結構イケる。
けど、いい炊飯器とは雲泥の差。
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
10万台のに買い替えたら、毎日の米の味が数次元変化した感じがある。
ただ、たまにしか米食わない海外の人なら、あんまり価値はないかも。
2023/10/18 URL 編集
-
余りにも美味いんで安い米も焚いてみたけど普通に美味い
高い米とあんまり違いが分からなかった
2023/10/18 URL 編集
-
電気炊飯器に求めるのは保温時の品質保持
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
6万円の炊飯器は、それを機械がやってくれる。
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
2023/10/18 URL 編集
-
水大事
あと玄米から精米してすぐ使う
2023/10/18 URL 編集
-
普通の白米の違いはわからなかった
こだわりがなければ、5万ぐらいのが3万に値下げされてるのでいいと思う。
2023/10/18 URL 編集
-
1万とかの炊飯器だと保温機能が駄目。一日で臭う
2023/10/18 URL 編集
-
家族が嫌がる冷や飯や黄色くなったご飯ではなく納得して食べられるご飯をお母さんの手間を省いて作れるのでその価値があるんだよ
2023/10/18 URL 編集
-
家族全員をお母さんの手間を減らして幸せにするから価値がある
2023/10/18 URL 編集
-
炊いたお米を真空魔法瓶のお櫃、ジャーで温かいまま保温するもので売り出してる
魔法瓶の技術って実は相当緻密、これはそれこそ魔法瓶を買って比べるとわかる
2023/10/18 URL 編集
-
朝イチの炊き立ての香りで起きて飯食おうって元気が出るからね
2023/10/18 URL 編集
-
米や炊飯器にこだわりがあったわけじゃないけど
10万ぐらいのが目についたから適当に買ってみたんだよね
同じ米炊いてんのに全然味が違う
値段相応の価値はあると思う
2023/10/18 URL 編集
-
まぁ舌の問題もあるし10000円以下で充分だよ
2023/10/19 URL 編集
-
それなら1万以下ので十分
2023/10/19 URL 編集
-
米はそんな食わんし必要あれば近所で炊きたてを買うスタイルに変えれた環境に感謝
食に関していちいち考えるのが煩わしいと思っている、手間>お金 なベジな俺は他のことに思考回路を使ってるよ
2023/10/19 URL 編集
-
好きな炊き方を選べば良いよ。
どうせ高い日本米なんて買えもしないんだし。
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
長年待っているけど、日本のメーカーが出してくれない。出してよ~!
2023/10/19 URL 編集
-
高い炊飯器は自動であれこれやってくれるから便利だが、人間の技術が劣化するw
米と水選びを省いて一番大切なのは、「炊き立てに勝るものはない」だな。
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
中国製とか韓国製って爆発とかしそうなんだよな。
韓国なんか、洗濯機が爆発するような国なんだからw
2023/10/19 URL 編集
-
以上
2023/10/19 URL 編集
-
つまり味の違いがわからないから高価な物を買っても宝の持ち腐れ、豚に真珠って自信満々にドヤッて告白してるだけなんだよな。
2023/10/19 URL 編集
-
味にこだわりがある人はもちろん
ブランドで決める人や10万くらいはした金の人だっている
みんながより安いもので済ませたいわけじゃないんだよ
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
糖質の塊でしかない白米に高い金を払っているような馬鹿とは、そりゃ話が噛み合わないだろうなw
2023/10/19 URL 編集
-
アイリスとか、マスゴミがヨイショしてくれてるステマ宣伝が取り柄そうな会社だからなぁ
コロナ禍中のマスク製造も、結局、中華製造と嘘をついてたのがバレてたっけ?そんな感じな事やらかしてたよな
福岡や川崎をヨイショするマスゴミが露出を多くしようとするのは、パヨ関連の会社っぽくみえる
2023/10/19 URL 編集
-
1,2万とかのは、一日で白米を食べつくすでもないなら避けた方がいい。もしくは、保温を切って冷や飯にして保たせた方が良いかも。安い炊飯器の保温だと一日で臭うと思う
炊飯器は象印やタイガーとか定番会社を買うべきよ。特に海外の安いのは止めとけ
2023/10/19 URL 編集
-
それでも土鍋ご飯の方が美味い。
まだまだ研究の余地はある。
2023/10/19 URL 編集
-
ウク露戦争や中国インドチュニジアあたりの水害多発で、欧米の小麦不足はあと10年は続く
米飯食に切り替える欧米人はますます増える
硬水炊飯を極めればタイガーや象印は商機到来だと思う
2023/10/19 URL 編集
-
毎食食べるわけではない人からするとそこまでする価値があるかはわからんな
炊飯器は日本人の食生活に最適化されてる部分が強いから
2023/10/19 URL 編集
-
2023/10/19 URL 編集
-
母や妻が鍋で炊いてるとか言ってるやつは
日常的にナチュラルに母親や妻を家政婦扱いしてそう
元々炊飯器は忙しい母親達が釜をゴシゴシ洗ったり
つきっきりで火加減調整するのは大変だし
火事にもなりやすいからって考え方で作られたのに
2023/10/19 URL 編集
-
3万の炊飯器を持ってる人が5万以上の炊飯器を買うと。。。が続く。
1万以下の掃除機しか使ったことが無い人が10万の掃除機を買ってもこれは変わらない。
2023/10/20 URL 編集
-
2023/10/20 URL 編集
-
2023/10/22 URL 編集
-
2023/10/28 URL 編集