海外「日本のアニメは面白いけど、アメリカのアニメはつまらないよな」(海外の反応) - 海外のお前ら 海外の反応



海外「日本のアニメは面白いけど、アメリカのアニメはつまらないよな」(海外の反応)

hrrtr.jpg(スレ主)日本のアニメは良くて、アメリカのアニメはつまらないと思う人は私以外にもいる?

海外の反応をまとめました。

関連記事
海外「悟空と星矢のどちらが強い?」(海外の反応)


・アニメはアニメだけど...。



・アニメ化された作品ではなく、オリジナルの作品を比較すべきだ。



・真実だ。



・結局は人それぞれ。どちらも魅力的だったり、醜かったりする。



・正直、全く別物だと思う。



・日本のアニメはアートスタイルがどれも同じに見える。



・どちらも検閲により、つまらなくなった。



・好みは人それぞれ。



・似て非なるものを比較する必要はない。





・セーラームーンとドラゴンボールが好きだった。



・どっちか選べなんて言わせないよ。



・多くのアニメを見たが、共感できるものはほとんどなかった。



・犬夜叉、BLEACH、NARUTO、テニスの王子様、ONE PIECEは大量に見たよ。
関連記事


・80年代の子供だった私はアメリカのアニメで育ったが、ボルトロンやトランスフォーマーが日本のアニメをアメリカ風にアレンジしたものだと知ったのはずっと後になってからだった。



・子供の頃は間違いなくアメリカのアニメが好きだった。大人になるにつれて、日本のアニメが好きになった。アメリカのアニメは一時期、ストーリー的にそれほど突飛ではなかった。アニメは新鮮なストーリーとヒーローを提供してくれた。



・ポケモンが登場し、私の人生は一変した。



・私たちのほとんどは、ドラゴンボール、セーラームーン、ドラゴンボールZ、ポケモンなどで育ってきたと思う。



・日本のアニメはポケモンとセーラームーンしか知らなかった。



・選べない。どちらも私の人生において重要だった。

コメント

-

ファミリー・ガイとリック・アンド・モーティはめちゃめちゃ面白かったな
完全に大人向けで、子供から大人まで楽しめる日本のアニメとは性質が違うけど

-

・日本のアニメはアートスタイルがどれも同じに見える

レッテル張りのただのレイシスト
ハローキティとベルセルク、ガンダムとドラえもんなどが同じに見えてるならそれはあなたが頭の病気だと思う

-

いわゆるスポーツものとか、ファンタジーのアメコミって存在しないの?

-

これ、原文はどうなの?
アメリカのはアニメーション、日本のはアニメって使い分けてはいなかった?
最近はアメリカでもアニメ風のアニメーション(日本風のアニメーション)を作ることもあるけど、その話題なのか、アニメーションとアニメの比較なのか判らないな

-

確かMTVでやってた日常系アニメのundergradsは名作だった
自主制作なのか製作者が殆どのキャラクターの声してると知って驚いた

-

所詮好みの問題なんだよなあ…
ある人が「つまらない」と感じるのは必ずしも「良くない」と合致しないし、感性は一般化できないの。

俺はルーニー・テューンズは日本のアニメより好きだよ?
ただね、これも個人的な好みに過ぎない話でさ。

-

アニメじゃなく漫画(原作)のことだろwつまらない…とかw
相手の気持ちを考えない発言って…朝鮮人だろ?

名無しちゃん

半世紀前だと面白いTV漫画は米国の作品だったんだよなあ。
チキチキマシーンとかドボチョン一家とか。
でも見てたときは外国の漫画だとは思わなかったけどな。
ただ何故か歌だけは英語で歌ってたのが不思議だったわ。

-

シンプソンズ好きだけどな
アマプラで配信してくれ

 

日本は何でも深堀し過ぎて先鋭的になってしまう、今はアメコミ、アメリカンヒーローが古臭い、野暮ったいって印象を覚えてしまうかもだけど、日本のコンテンツが行き過ぎたら逆にアメコミらに回帰する可能性もあるかもしれん、まぁ、それでも自分はアメコミとか読まんだろうけど

-

トムジェリはカートゥーンの教科書だと思う。それ以上のものがうまれなかったんだ…。

-

ポリコレや政治要素を入れて、作り側の主張が丸見えで気持ち悪いんだよ。

ハリウッド映画も最近じゃ、マイノリティや特定の人種多用。だから、観なくなった

日本も、ジブリなんか作者が左派だからその要素が入ってるが、スパイス程度だから良いんだよ

-

>日本のアニメはアートスタイルがどれも同じに見える
俺はカートゥーンネットワークとディズニーチャンネルで沢山カートゥーンを見ていたけど
むしろアートスタイルの幅が狭いのはカートゥーンの方だと思うけどね

-

米国のものは米国の政治、社会にとって必要なもの、価値観って偏見が俺にはあるな
夢のあるアメリカ、世界一のアメリカ、多様性のアメリカ
時代は違えど米国社会にとって必要なものがつくられる
日本の漫画やアニメは日本の政治や社会の価値観にとって必要か?と言われればそうでもない
まあ偏見だけどさ

-

絵のスタイルが同じように見えるっていうけど
欧米がスタイルが全然アニメを見ないからでしょ?
ドラえもん・アンパンマン・サザエさん・コナン・忍たまとか知らないでしょ
子供向けのカートゥーンと比べるならそっちと比べないとフェアじゃない

-

今でも1番好きなキャラクターはケンケン

-

比べるもんじゃねぇと思うけどなぁ
どっちも好きな作品があるって事でいいだろ

-

あちらは文化的に、子供向けとして制作してきましたから、大人が見て楽しいかと言われると、必ずしも...

  

そういや、スポーンってダークヒーローっぽいのあったけど聞かなくなったな、あちら側のヒーローって半世紀以上、全身タイツから進歩していないような

-

カートゥーンネットワークで見てた頃もあったけど
面白いのがあっても話数が多すぎて追いきれないんだよな
シーズンごとに途切れるから見逃したりして見るのやめちゃう
アメドラもそんな感じ

-

アメリカのアニメにもいい所はあるよ。
見る気にならないからテレビを消して他の事に時間を充てられる。

-

>今でも1番好きなキャラクターはケンケン
あれは日本の吹き替え声優さんの笑い声が秀逸だったからなあ
オリジナル(don messick muttley laughでググれ)はすげーコレジャナイ感w

-

それほど視野が広くもない個人の感想を一般化しようとするから揉め事が起こる。

-

ターガン、スーパースリー、シンドバット、チキチキマシン面白かった

 

海外でも大昔はディズニーやらハンナバーバラとか見れるレベルのアニメはあったんだけどな
やっぱ欧米人は漫画的なものより写実の方が上という固定観念が強いからより実写に力を入れてアニメもどんどん3Dの立体だけになって終わった
やっぱり浮世絵がちゃんと書けるのは日本人のDNAだからなんだろうな

-

日本のアニメも転生モノやらラブコメの二番煎じばっかりで面白くないと思うんだが。
外国人は二番煎じの駄作まで見ないから知らんだけだろう。
日本人がハリウッドの注目作しか見ないのと同じで。

-

まあそもそも視聴対象が違うんだから仕方ないだろうとしか言えんな

-

こういう比較論を展開してどちらか一方を持ち上げたり否定するのが一番よくない。
日本のマンガやアニメ、アメリカのアニメやコミックどちらにも良いところがある。
悪い部分だけを見るのではなく、良い部分を見ることも大事だと思います。

-

そもそもアニメと聞いてドラゴンボールとセーラムーンとかなら普段あんまりアニメ見ない外国人のスレじゃないの?そんな人でも自国のカートゥンやディズニーはテレビで放映されて見ることもあるだろうし
海外でも売上やコメントは日本の新作アニメの方が多いしな

-

トムとジェリーのセンスを維持出来なかったのがアメリカンアニメの敗因

-

アメリカのコミックがヒーロー物しか無い事の原因にもなっていた規制と利権による歪なコミック事情がアニメにも反映されてるんだよねぇ。


-

スヌーピーとか、好きだけどな〜

-

シンプソンズとキングオブザヒルは大好き
あとビーバスとバッドヘッドも好きだったなぁ
テレ東でやってたタートルズやバットマンのアニメも好きだった

-

・日本のアニメはアートスタイルがどれも同じに見える。

え?アメリカのカトゥーンのほうが皆同じ作風じゃん
3パターンくらいしかねーんじゃねーの?
・シンプソンズ風
・ディズニー風
・サウスパーク風
だいたいこれくらいだろ?

-

アメリカの場合は洋画の方に力を入れており、アニメはあくまでも子供中心だ。
実力はあるだけにハリウッドが共産主義に乗っ取られつつあるのが悔やまれる。

日本の場合はアニメの方に力を入れているが、実写映画の方は学芸会といった感じだな。
特亜芸能界と共産主義に実写映画が乗っ取られ崩壊したのが悔やまれる。
日本アニメ業界の給料事情を改善しようとしたら中国共産党とNHK吉田と元コンビニ強盗青葉の共犯火災テ口で京都アニメーションのように焼き払われるリスクがある。
海外や東南アジアに日本アニメ会社を創る方がテ口対策になるのが皮肉。

-

トランスフォーマーは、正直アメリカはリメイクしていない
ナウシカの順番をぐちゃぐちゃにしたり、ジャングル大帝の人間が出てくる環境問題的なシーンをすべてカットして後のライオンキングにしたように、ぐちゃぐちゃにしただけ

-

カートゥーンってゴミみたいな作画な割に、一般的なアニメより遥かに金掛かってるって本当?

-

少なくとも地元ではサザエさんとドラえもんしかアニメはない。
だからそれと比較してアメコミ原作の映画の多さから言ったらアニメに関しては米国のダントツトップだと思う。

名無しさん

>・正直、全く別物だと思う。
カートゥーンだからな。 今の日本にはないジャンルだ。日本じゃ作れない。
今の日本のアニメとアメリカのを比較するならディズニー、ピクサーだろうな。
でも、ぜんぜん資本と売り上げで負けてるだろ?
アメリカ人でアメリカのアニメ業界が日本に負けてるなんて思ってるやつは
ひとりもいない。

-

日本のアニメで肌の色、髪の色、人種なんてものは人間の本質には全く関係しないってことを学んでほしい
黒かろうが白かろうがマッチョだろうが痩せだろうが髪がピンクだろうが紫だろうが、日本のアニメでは例外を除き基本日本人(単なるキャラ付け)
そこに差別はない
差別のない地域に「いやオレたちは~」とか言って、差別を持ち込むのはいい加減やめてほしい
(BLMとか差別のない地域に差別を拡大しようとしているようで、いい加減不快)

-

欧米の人たちはすぐに勝った負けた論争になるよねえ。なんでも競争の資本主義社会の中で育っているから仕方がないのかもしれないけど。

-

アニメ

日本>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>アメリカ

実写

アメリカ>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>日本

-

チキチキマシーンとか冒険少年シンドバッドとか好きだったわ
昔はアメリカアニメ結構放送してたよね

-

バックスバーニーショーが好きだったなあ

 

今更ながら、現在のアメリカのエンターテイメントって結局、中国とかと大差ないプロパガンダの要素を含んでいて、どこかしらダサい感じがするのよね

-

小学生の頃、学校から帰るとアニメが繰り返し再放送されてた。

16:30 宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、ヤッターマンシリーズ、世界名作劇場
17:00 アタックNo1、ベルサイユの薔薇、妖怪人間ベム、魔女っ娘シリーズ
17:30 マジンガーZ、機動戦士ガンダム、特撮戦隊シリーズ、
18:00 まんが日本昔話、一休さん、トムとジェリー

-

アニメじゃないけど夕方に着ぐるみ劇とかNHKの人形劇もよく見てたな。

プリンプリン物語、人形劇三国志(進行役:紳助竜介)、
がんばれロボコン、クレクレタコラ、など

-

アメコミって、80年代ぐらいに検閲してたからなぁ。censorshipって。
今考えると、これもポリコレみたいなもんだったのかも。
なんにしても、初めてそれを見たとき、アメリカで検閲って…!って衝撃を受けたなぁ。
自由の国ちゃうんかい!ってツッコんだわ。
それがアメリカという国を幻滅し始めた最初だった。

-

多くのアニメを見たが共感できるものはほとんどなかったって言ってる奴はなんでアニメ見てるんだ?共感はしないが面白かったってことか?

-

1970~90年代?に作られて日本でも放映されたアメリカのカートゥーンアニメは面白かったがな…切り口が日本と違ってて。もっともその頃はジャパニメーションなんていう日本アニメを称賛する言葉もなかったけど
・スーパースリー(ラリホーラリホーラリルレロ♪)
・マイティ!(ミクロサイズのスーパーマンと普段犬小屋被って顔を隠す醜犬のバディもの)
・タイトル不明(地球の危機に遭遇すると宇宙に飛び出してワトーワトーと叫び救援を乞う)
・インスペクター・ガジェット(NHKでやってた、全身に使えないギミック満載のロボット警部)

-

おっと忘れてた:
・秘密探偵001(リスの探偵と助手のモグラのバディもの)

今やYouTube上での違法アップでもほぼほぼ見ることができない代物ばかり
輸入番組の吹き替えモノは権利関係が相当にややこしいのが常だけど、どうにかならんのか…

-

外国人には「そらのいろ、みずのいろ」を見てもらいたい

-

そもそも対象年齢が違うからじゃねぇか?アメリカのカートゥーンって幼児向けがほとんどだろ

-

米国アニメでもハンナバーベラ作品は基本はずれの無いイメージってくらい好きだったな。
今の米国アニメは揶揄や政治メッセージに偏りすぎのイメージが有って好きでは無い。
非公開コメント

kaigainoomaera

海外のお前ら 海外の反応管理人です。
政治からアニメまで色々なトピックに関する海外の反応をまとめます。
2019年7月にブログをhttps://kaigainoomaera.com/に移行しました。
旧ブログはhttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/

スポンサー広告

各ブログの更新記事

月別アーカイブ

feedly

follow us in feedly

過去記事

QRコード

QR

スポンサー広告