https://bit.ly/2Kef3mJ
・うれしいと思うことは許されるの?
・う~ん、これはクールなことだけどさぁ。
・データは失わなかったが、作品やデータを作った人たちを失った。
・少なくとも彼らの最後の作品は生き続ける。
・離れた場所にデータ保存設備はなかったの?
クラウドのバックアップは?
・↑日本では多くの企業がテクノロジーに関して保守的。
ほとんどの企業が今でもファックスを使っているくらいだ。
・↑遠隔バックアップの概念は、ファックスよりも古いぞ。
これは保守的とかそういう話ではない。
努力不足か資金不足のどちらか。
・IT関係の人間としては、彼らが遠隔のデータ保存設備を持っていなかったことに驚く。
・建物にはスプリンクラー設備がなかったの?
・↑私の記憶ではなかった。
それと、日本ではスプリンクラーが標準的な防火設備ではないのだろうか?
おかしいと思う。
・↑確か日本では、建物が一定の大きさになると、スプリンクラーが必要になる。
・↑いずれにせよ、スプリンクラーは放火に対応できるように設計されていない。
・↑犠牲者の数は減らすことができただろ。
・これで日本オタクたちは、この事件を気にするふりをしなくてもいい。
奴らが気にするのは、子供の漫画だけ。
・データさえも失われたと聞いていたから、それが何にせよ取り戻すことができたことをうれしく思う。
コメント
-
2019/07/30 URL 編集
-
ガソリン火災にスプリンクラーは無力
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
キ・フンミン
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
-
単に金銭的な問題だろうに
2019/07/30 URL 編集
-
あと、ガソリン火災に対してスプリンクラーは全くと言っていいほど通用しない
油だから水をかけても弾かれるんだよ
シェルターでもない限り、ガソリンを使った放火に対処はできないと思った方がいい
2019/07/30 URL 編集
-
あと、スプリンクラーでどうにかなるような火災なら、消防士はあんなに辛い思いをしなくて済んだ
2019/07/30 URL 編集
-
本当に痛ましい仕事に復帰したスタッフ本当に大丈夫なのか?一旦休みいれさせてよ
心が先に潰れるぞスプリンクラーもガソリン燃料系には無力というか瞬間的な爆発だからなぁ泡タイプの駐車場用の防火装置ならなんとかなった可能性はあるけど有毒な空気で折り重なるように倒れてたのはほんと痛ましい・・・
なんとかならんのか
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
-
日本の建物は外国のどんな国より防災設備は整ってるんだよ。建物の資材だって外国とは違って、本来はあんなに燃える材質では無い。
外人は、何処の国にアドバイスしてるつもりなのかね?
2019/07/30 URL 編集
-
犠牲になった人への哀悼と、今も苦しんでる人の一日でも速い回復を願います
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
-
何十リットルものガソリンがまかれた
放火じゃ無理
どんな建物でもテロ対策してたわけじゃないからな…。
2019/07/30 URL 編集
-
起動中のパソコンと同じ部屋で煙がでるもの(制汗スプレーや殺虫剤)使うなよマジで。データ読めなくなるぞ。
2019/07/30 URL 編集
-
見つけたら嫌がらせするようにしよう
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
-
スプリンクラーで被害者の数が減らせたなんていうコメントは無知すぎるし、
被害者である京都アニメーションへの侮辱にしかならないと思う
せめて幼い子供のコメントだといいいな
2019/07/30 URL 編集
-
あきれる
2019/07/30 URL 編集
-
そもそも油火事に水は厳禁だって知識がないの?
2019/07/30 URL 編集
-
未来の宮崎駿が生まれてたかもしれないんだよなあ
人の可能性を踏みにじられたようだ
2019/07/30 URL 編集
-
よっぽどの無能だけだぞアホredditバカ外人ども
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
あふぁ
少なくとも2階と3階の延焼を遅らせることは出来たと思う。
2019/07/30 URL 編集
-
2019/07/30 URL 編集
-
そこには敬意も尊敬はない、pray for japanとかよく言うけど
まあ、西洋はアジア人を下に見てるのは確か
自分たちの方が進んでて、やつ等の中では進んでる=優れてる、としか認識できないwww
2019/07/31 URL 編集
名無し
2019/07/31 URL 編集
-
年期入った社会人オタがゴロゴロいる日本に比べると、発言の視野が狭くて子供っぽく見えるのはいつもの事
2019/07/31 URL 編集
-
2019/08/01 URL 編集