http://bit.ly/2kgNqkj,http://bit.ly/2kgNqkj
関連記事
・これは狂っている。あまりに額が多い。
・それなのに従業員にはすずめの涙ほどしか支払われない。
・興味深いけど、だから何?
・日本の銀行にそんな額を眠らせておくべきではない!
アメリカ企業のようにするべき!
ケイマン諸島だ!
・企業が銀行に金をたくさん預けているが、銀行が溜め込んでいるという意味ではない。
・景気後退の本当の理由は、景気後退を予想する連中が金を溜め込むから。
・↑流動性の罠は本当だった。
流動性の罠(りゅうどうせいのわな、英: liquidity trap)とは、金融緩和により利子率が一定水準以下に低下した場合、投機的動機に基づく貨幣需要が無限大となり、通常の金融政策が効力を失うこと。ウィキペディア
・みんなが金を溜め込んで、バブルがはじけるのを待っている。
「災害」資本主義に便乗できるように。
・誰もが次の景気後退での投げ売りを待っている。
・少なくともベンチマークがあるように他の市場と比較してくれるといいのに。
・とても普通のこと。
財政に関して日本企業は概して保守的。
いつも多額の現金を保持している。
私が勤める企業がそうしていることに感謝。
2008~2009年でさえ、最低限のレイオフで済んだ。
・↑90年代から2000年代初頭も彼らは金を溜め込んでいたのでは?
別に新しいことではない。
トヨタのような企業が金を新しい雇用に投資しないことに腹を立てている人たちがたくさんいた。
・日本特有のことではない。
グローバル企業は手元に資金をたくさん持っている。
でも、逆説的に借金も多い。
低金利とインフレが、ある企業は現金を溜め込んでいるのに、ほかの企業は金を借りる奇妙な状況を作り出した。
経済学者たちは何が起きているのか分かっていない。
世界的には経済生産高は伸びている。(日本でさえ)
そして失業率は低い。
それなのに誰もインフレの変化を誰も予想していない。
・↑企業が労働者たちにもっと給料を払わないからだろ...。
失業率は低く、給与の伸びは停滞。
・慎重なんだよ。
経営陣は何に投資してよいのか分からない。
日本企業への投資が良い理由ではない理由の一つ。
・↑そうかもしれないけど、日本企業は保守的な展望を持ち、リスクを冒さない。
だから大失敗しそうにもない。
投資家にとっては良い事だろ。
・↑労働者にとっても良いこと。
投資家にとって最善のことは何か。
それが企業・顧客・労働者にとって最善なことであることは滅多にない。
コメント
-
必要になった時に貸してくれないんじゃ、留保して守る動きになるのは当然。
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
韓国人が悲鳴をあげる程、暴落した時に買えばムンちゃんが上げてくれてる。
腹抱えて笑いながら儲けてるんじゃないのか。
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
実質無税だから馬鹿みたいに内部留保に回すんだろが
人件費払いたくなるようにしろやボケ
日本っていうメリット捨てて出ていくわけねーだろが
アマゾンですら税金払う方向に向かってるのに
2019/09/04 URL 編集
-
大抵は土地や株に投資されて経済を回すのに役に立っている
確かに株主や雇用者にもっと分配すべきかもしれないが、単純に悪というのは誤り
2019/09/04 URL 編集
-
ちゃーんと貯金してたらいずれなんとかなる
日本人は大体おばあちゃんの言うことよく守る
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
まあフリーランス技術職の自分には関係無いけど
2019/09/04 URL 編集
-
ではどんな経済政策も意味を成さないわな
バブル期の「どんぶり会計」の規制はもう十分だろ
AI会計導入した企業には「接待費増額」とか「社員教育無税」とか「改善提案報奨金」と「規制緩和」してくれよ!民間企業だけね!
公務員は会計糞だから後10年はだめ腐敗してるわ
2019/09/04 URL 編集
-
こんなんじゃ経済は活力を維持できない
しかしこれもすべてバブル崩壊後の銀行の裏切りもあってのこと
そして銀行は顧客開拓もせずに債権回収ばかりに明け暮れて今や銀行マンは誰も目指さなくなった
不景気に強いのも事実だがあまりにも貯めすぎてるってのはある
ソフトバンクみたいに右から左に投資していくくらいの勢いがないと将来の果実は手に入らない
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
・労働者には最低賃金!
・労働者のために値上げします!
・値段据置で量と質を下げます!
頑張っているものを蔑ろにしてなにもしていない輩がすべて持っていく
2019/09/04 URL 編集
-
てめえらの国の何百倍も財産も海外資産も持ってるわ
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
そもそも、すごい経済危機が来たら、資産や金だけ貯めてあっても売り飛ばすのは一瞬でしかもそういう状況の時って他に買う奴も少なく、現金化も難しいから、安く買いたたかれた上に一気になくなって、結局耐えられない気がする。
2019/09/04 URL 編集
-
インフレ率が高ければそれだけ現金資産が目減りするんだから投資その他に振り向けざるを得なくなる
インフレ率を上げる事だけに注力すればいい
2019/09/04 URL 編集
-
調子こいて不動産買ったらバブルが弾けて…という悪夢の記憶もまだあるだろうし
2019/09/04 URL 編集
-
モータースポーツで言うなら、スタードライバー抱えるよりエンジニア育てたほうが、長いスパンで考えるとお得だし
2019/09/04 URL 編集
-
マジ今韓国すごい、世界中のハゲタカvs韓国の外貨状態で
毎日ジェットコースターみたいな変化してる
でジリジリ韓国は交代してるから
日本でさえ勝つの一ヶ月以上かかった投資家たち相手だから
韓国ならこのまま何ヶ月も続いて資産投資家達に吸い尽くされるんじゃね
2019/09/04 URL 編集
他の大企業はひたすら貯め込んでるだけ
法人税を下げないと国際競争に負けるという名目で下げたけど
そもそも競争しようとしてる会社がないという
2019/09/04 URL 編集
-
あの、債権や株、不動産も内部留保なんです
2019/09/04 URL 編集
内部留保は悪く無い
大企業は緩やかな成長を最善とするのが日本式で結果として経営と雇用が安定し、国債の国内調達や円の信頼に繋がっている
給与に関してハイリターンを望む層は外資系を選択する事も出来るわけで、実際にそうしている人も多い
2019/09/04 URL 編集
-
そんでもって経済が回り活性化する
ところが平成以降の日本は、どうもそれが上手くいってない
これじゃあ日本が、停滞と没落の状況から脱出できないよ
2019/09/04 URL 編集
-
なぜ10%に上げるのかといえばそれは富裕層への目配せだよ
2019/09/04 URL 編集
名無しさん
だから上のコメントにもあるけど、リーマンショックで経済がどん底に落ち込んでも、企業はなんとか踏みとどまれて街に失業者が溢れずに済んだ。
銀行がなんでちっとも非難されないのか不思議でならないよ。
2019/09/04 URL 編集
少ないと、東芝やシャープになるし倒産もする。
2019/09/04 URL 編集
-
労働者に払うより資金をちゃんと確保しておく方がマシ
労働者なんて適当に使ってなくなるだけだが企業は何か大事な時のために資金を確保してるんだよ
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
どこがマシなんだよ?内需を滞らせて日本の景気を悪くしている1番の原因なんだが?
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
名無しさん
空き缶の脳みそ持ってても生きてて意味ないぞ?
2019/09/04 URL 編集
-
で?他の国はこんなに内部留保溜め込んでるかな?
2019/09/04 URL 編集
-
そら、企業や家計が貯め込みに回るなら代わりに政府が借金してまで支える他ないよ
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
外国人の方は雇用に飢えているんだろうね。
ただすぐ雇ってもらえる代わりにすぐ解雇されても文句は言わないと約束してから
何故雇わないんだと言って欲しい。
とはいっても何故技術や知識の継承ができない役に立たない人間を
雇わなくてはならないのかという問題は残るが。
2019/09/04 URL 編集
-
> 企業が稼いだお金を内部でため込む
こんな無知に経済の記事書かせんなよ
簿記3級持ちの高校生ですら剰余金が現金預金じゃないことくらい知ってるだろ
内部留保の積み上げを理由に企業批判してるやつは100%経済のことを
何もわかってないから相手にする意味がない
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
内需を重視してないってことだから、その転換しないと今は貯め込んでるその金も
未来で減るばかりで後悔することになるんだと思うよ。国内を潤さない取り組みは特亜化まっしぐら。
2019/09/04 URL 編集
-
有給を現金化する選択も取れるみたいなゆるいものじゃなくて未消化の有給は強制的に会社が買取して社員に還元しなければならないみたいな強制力がないと企業側も有給消化を促す対策に乗り出さないからな
2019/09/04 URL 編集
-
労働分配率が66%しかない時点で日本企業は無能だよ
2019/09/04 URL 編集
それよりは、企業も家庭もたんす貯金でいざという時の出費や事業投資も自己完結でって流れになりがちだよね。 かつては安定信用企業だった貯金も保険関連企業の思考が歪み過ぎていて、ただの怪しい企業になっちゃってるから仕方ない傾向でもあるんだけどね。
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
ただ単にそれで雇えてるからそれ以上上げないだけ
給料上げろって言ってる奴らは未だに経済の仕組みをよく分かってないよね
2019/09/04 URL 編集
-
米中の先行きが不透明なので分からん事もないがあまりにも保守的過ぎる
2019/09/04 URL 編集
名無しk
こんな慎重な経営だから日本には数百年以上続く企業がごまんとある
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
景気減退が精神的要因で起こるのは防ぎようがない
2019/09/04 URL 編集
-
真っ先に潰れるけどな。
内部留保って現金だけじゃないからな。
工場だったり売りかけ債権だったり様々なわけで
従業員に分けられる類のものじゃない。
あくまでも投資余力。
2019/09/04 URL 編集
-
まさにこれ デフレスパイラルだろ
コストを抑える事に固執しすぎて全体の経済に影響を及ぼしてる状態
そして日本人に自覚が無い事がさらに問題
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
景気が悪くなったら内部保留が安泰だけど
そこは政府が上手くやって吐き出させれば景気が良くなる。
運用次第
2019/09/04 URL 編集
名無し
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
あ
みんなストやれスト
2019/09/04 URL 編集
-
倒されない為には資金は必要という側面もあるんだよ。
すぐ買収してくる所あるでしょ。
資本主義戦争としては仕方ない部分がある。
2019/09/04 URL 編集
-
日本はバブル崩壊時に、大企業でさえ貸し剥がしに逢ったからね。
日本の金融機関はバンカーではなく、単なる金貸しで企業に恩恵を与えない。
大企業も馬鹿じゃないから市場から資金を直接調達したりして対応し、
金融機関からの借り入れには慎重になるのも当たり前だわ。
イザという時の為に、内部留保を積み上げるのも理解できる。
2019/09/04 URL 編集
名無しさん
騙される 頭の弱いウヨ系の貧乏人達w
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
名無しさん@Pmagazine
2019/09/04 URL 編集
-
それか投資しろよ
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
節税対策で企業名義にしているだけ
つまり、社員には分け与えない
内部留保が大きいのは格差社会の表れだよ
これだけ格差を作っておいて自民党はさらに移民政策でとどめさしに来ているからね
どこぞの国の政府から金もらってるんだろう
じゃなきゃ国民に嘘をついてまで移民政策なんてやらないよ
移民と外国人労働者は違う(キリッ だもんw
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/04 URL 編集
-
妄想も甚だ過ぎる。
起業して25年以上になる中小の株式会社の経営者だが、
内部留保のお金を自由に使えたら世話ないわ。w
税務署の査察は甘くはないし、決算書の仕分けは
シビアだわ。
少しでも従業員に報いて遣りたいし、いざという時にも
持ちこたえる体力が無いと会社の経営は行き詰るわ。
2019/09/04 URL 編集
-
売れる値段が正価なんだよ。粗利が1割だろうが9割だろうが関係がない。
つまり、企業が儲かってるから給与を上げるのでなく、雇える額で払うのが当たり前。
労働者から見れば、労働に見合った額かどうかの問題でしかない。
2019/09/04 URL 編集
-
無知が知ったかでコメントして、
それを無知管理人が翻訳して、やっぱり無知がコメントする
内部留保って数値をマジで知らんガイジばかりやんけ
2019/09/04 URL 編集
-
2019/09/05 URL 編集
-
あれで多くの企業が倒産したんだから。
企業はあの時の恨みを忘れてない。
金が必要な時に金を貸さない銀行なんて誰も信じないよ。
だから皆いざって時に備えて金を溜め込む。
銀行に借りるなんてもってのほかだ。
2019/09/05 URL 編集
-
自己紹介乙
2019/09/05 URL 編集