フィリピンの人たちは日常的に大量のお米と肉を消費して、ここ10年で糖尿病患者が増えました。
新潟に拠点を置く株式会社バイオテックジャパンがフィリピンに現地法人を設立し、低カロリーのレトルトパックのご飯シリーズを販売を開始しました。
乳酸発酵の技術を用いることでたんぱく質を10分の1にカットした商品や、炭水化物を30%減らす商品を販売しています。
海外の反応をまとめました。
動画
http://bit.ly/2nfTs5N
関連記事
・グッジョブ、日本。
・数か月前にスーパーで見たよ。
ただの日本のご飯のレトルトパックだと思っていた。
・糖尿病に苦しむフィリピンにとって素晴らしいニュース!
・日本でこの製品をどこで見つけられるの?
・いいからみんな本物の食べ物を食べろ!
・予想させてくれ。値段は3倍?
・だからフィリピンでは肥満が一般的なんだ。
ほとんどのフィリピン人が、お米食べ放題を利用する。
・白米を食べるのを減らせ。
・ヨーロッパでも売ってくれ!
・待ってよ。
糖尿病患者はたんぱく質をもっと摂る必要があるのでは?
・炭水化物を減らすのはいいけど、低タンパク質は駄目だよ。
毎日健康に過ごすには炭水化物よりもたんぱく質が多く必要。
・↑いずれにせよ、お米から摂れるたんぱく質は少ない。
ほとんど炭水化物。
たんぱく源は他ら確保しろ。
・第三世界の問題:十分な食べ物・コメがない。
第一世界の問題:過剰な炭水化物。
・フィリピンの糖尿病の原因はご飯ではない。
フィリピン人は砂糖や甘いものが大好き。
肉料理だろうがパスタソースだろうがドリンクだろうが、砂糖を加える。
・フィリピン人はご飯とパンが好き。
しかも運動しない。
・炭水化物の原因が、ご飯や麺にかける甘いソースではなく、ご飯だと思っているところが面白い。
コメント
-
南方系民族は肥満に弱いから食料の過剰摂取すると糖尿になる
それだけフィリピンが豊かになったということだね
2019/09/26 URL 編集
-
だらだらなんか食ったり飲んだりしてるから糖尿病になる
2019/09/26 URL 編集
名無し
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
通りすがりの
インスリンがムダに値上がりしとるし、一回なったら治らないのが糖尿病の怖さだから、この方面でもどうにかしなきゃなあ
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
ななし
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
-
欧米人と体のつくり自体が違う
太ってきたら食う量を減らすしかない
2019/09/26 URL 編集
T1DM
トーストでも何もつけないよりもバターをたくさん塗った方が血糖上昇が起こりにくい。
炭水化物の主食でもなぜかうどんは上がりやすいけど、スパゲティは上がりにくい。
さらに油でいためると上がりにくい。
俺は1型なのでどんな工夫をしてもインスリンを打たないとだめだが、焼スパにしたら健常者並みの血糖値が安定する。(100~140mg/dlの範囲に。)
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
道路事情は良くない。舗装も悪いしよく渋滞してる。
ジムニーバス以外の公共交通機関は発達してないし、ジムニーバスはドアツードアで変に便利なので、日本人や韓国人台湾人と較べるとほとんど歩かない。そういう傾向はあるな。
2019/09/26 URL 編集
-
病院の糖尿病食は米だよ。きちんと量が制限されるけど。要は食い過ぎなだけ。
お菓子でも何でもくってりゃねえ・・・
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
-
インスリンの急変動を抑える食事と生活習慣でほとんど肥満を解消できる
2019/09/26 URL 編集
-
日本食は食材の味と旨味がベースだが、彼らの多くは理解しない。
東南アジア諸国は糖尿病で国が破綻するかも、
2019/09/26 URL 編集
-
2019/09/26 URL 編集
-
糖尿病が増えてるんだろうな。
2019/09/27 URL 編集
-
運動不足が原因
米と肉以外にもっと野菜果物を食べろ
糖尿病だからとあきらめてんじゃねえぞ
2019/09/27 URL 編集
-
たったこれだけで健康増進出来るのに実行しようとするとなかなか難しい
2019/09/27 URL 編集